石川の寺院スポット一覧

  • 那谷寺
    rating-image
    4.5
    221件の口コミ
    旅行/観光
    石川県小松市那谷町ユ122
    養老元年(717)に泰澄により開創されたと言われている高野山真言宗の寺。境内は広く、まるで山水画のように自然豊か。奇岩遊仙境と称され、本殿は巨大な岩山の洞窟と繋がっている。罪が浄められ生まれ変わる「いわや胎内くぐり」の聖地。本殿や三重塔など国の重要文化財に指定されている建物が多く、紅葉の名所としてもしられている。境内の道や階段に手すりがないため、参拝の際は歩きやすい靴を推奨。

    超穴場スポットです。是非行ってみてください。とても素晴らしいお寺ですが、日本人より外国人の方の方が多かったようです。

  • 妙立寺
    旅行/観光
    石川県金沢市野町1-2-12
    石川県金沢市にある日蓮宗の寺院で、加賀藩第三代藩主前田利常が創建した。複雑な構造と外敵を欺く仕掛けから、「忍者寺」とも呼ばれている。寺内には落とし穴になる賽銭箱や階段、隠し部屋など巧妙な仕掛けが満載。外観は2階建てだが中は4階建て、部屋数は23にものぼる。見学は電話予約制で、当日も空きがあれば予約することができる。
  • 妙成寺
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    石川県羽咋市滝谷町ヨ-1
    羽咋市にある日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ寺院。境内の建物10棟が国の重要文化財に指定されており、祖師堂、本堂、三光堂の3つの御堂が横一線に並んだ特徴的な配置をしている。この並びは日蓮宗独特で、全国では妙成寺のみが建立当時の姿を残す。また、北陸唯一の五重塔は、小高い丘の上に建てられており、 まさに妙成寺のシンボル。

    妙成寺は日蓮宗の本山で1294年の開山とのことです。10棟が国の重要文化財に指定されていて加賀藩ゆかりの名刹です。特に五重塔は立派でした。 また45年ほど前に浩宮殿下が植樹された若松もありました。赤く色づいた紅葉とのコントラストが印象的でした。

  • 願掛け寺 香林寺
    rating-image
    4.5
    56件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市野町1-3-15
    慶安4年(1651)に当時の加賀藩家老青木五兵衛が建立した曹洞宗の寺院。願掛け寺として有名で、全国から多くの参拝客が訪れる。その祈願方法は独特で、願いをかけたたすきを肩にかけ、十二支像と羅漢像に囲まれた「幸福の道」と呼ばれる小路を作法にのっとって3周する。その他、子授け子育て祈願の「幸福地蔵」、美肌の「白不動」、運気上昇の「出世達磨」など見どころが多い。

    願掛けを目的として伺いました。簡単な説明の後は自由に見学したり回ったりしました。石の干支の置物がたくさんあり、自分の干支のところに3週目に願掛けしてタスキをかけます。なんか聞いてくれそうな感じやな-。今回の金沢旅行で一番楽しかったとこです。

  • 珠姫の寺 天徳院
    rating-image
    4.5
    25件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市小立野4-4-4
    JR金沢駅から車で約20分のところにある菩薩寺。元和9年(1623)に加賀藩の3代藩主である前田利常公によって創建されたお寺で、若く亡くなった正室「珠姫」の戒名が寺院名の由来。「珠姫様お手作り紙雛人形」の展示が行われているほか、珠姫出世祈願祭や珠姫さま供養法会といった行事も毎年行なわれている。本堂の一角ではからくり人形による「珠姫・天徳院物語」が約15分にわたって一日に数回上演される。からくり人形のDVD上映もあり。

    金沢市小立野にあります、3代藩主前田利常の正室である珠姫の菩提寺です、珠姫は2代将軍徳川秀忠の次女として生まれ3歳で加賀へお越し入れ14歳で結婚して多くの子供を産み前田家と徳川家融和のため心血を注ぎ24歳の若さで亡くなった珠姫の菩提を弔う為に菩提寺を造った。

  • ハニベ巌窟院
    rating-image
    3.0
    24件の口コミ
    旅行/観光
    石川県小松市立明寺町イ1
    石材の産地で周辺にはいくつもの石切場跡が残っている小松市の北東部。その石切場跡の洞窟を利用して昭和26年(1951)に開洞された巌窟院は、おびただしい数の仏像群が見られる。洞窟の長さは約150m。宗派にとらわれることなく誰でも参拝できる。

    小松市立明寺町あります,仁王像の立つ入り口から入れば夏でも冷ややかな冷機です先へ行くとおびただしい数の彫刻による地獄風景がありますその迷路のような洞窟を抜けると釈迦涅槃像がある自然公園にでますほっとします。

  • 重蔵神社 産屋
    rating-image
    3.5
    23件の口コミ
    旅行/観光
    石川県輪島市河井町89-8
    輪島の朝市通り近くに鎮座する重蔵神社の産屋。もとは、催事で使用された神輿を安置する御仮屋があったが、老朽化したため平成27年(2015)に産屋として建て替えられた。産屋とは子供を出産する建物のこと。8月に行われる催事で男神と女神が結婚し、産屋を立てて新しい御子神を産むことに由来している。中には根本に干支が刻まれた太い御柱があり、自分の干支の上にたち、右回りに回ったあと祭壇に祈ると願いが叶うとされている。

    河井町約1,800戸の産土神として仰がれるばかりでなく、平安時代中期に編纂された「延喜式」の神名帳にある鳳至比古(ふげしひこ)神社、あるいは辺津比咩(へつひめ)神社にあてられ、鳳至一郡の総社として重きをなしています。

  • 宝泉寺
    rating-image
    3.5
    15件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市子来町57
    日本三大摩利支天のひとつに数えられる堂宇。初代加賀藩主・前田利家公を守本尊に祀っている。金沢城の鬼門に当たる向山の中腹に立つ宝泉寺は、二代利長の命により加賀藩重臣・冨田越後守重政が建立したもの。浅野川沿の民家やひがし茶屋街を一望することができる。境内にある五本松は、金沢が生んだ小説家・泉鏡花の小説の題材にもなった木だ。落陽の名所としても有名で、かつては日本文学研究家のドナルド・キーン氏もこの寺からの景色を絶賛したと言われている。

    素晴らしい眺めは望めます。 お堂の扉が開いていたので、上がらせて頂きお経を読んでいると、どなたかが様子見に来られましたが、わざとらしい足音をたてながらそのまま母屋に戻られました。 泥棒かどうかを見に来られたんでしょうね。 何か他に対応なかったんでしょうか?

  • 行基山 伏見寺
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市寺町5-5-28
    高野山真言宗の寺院。金沢観音霊場第14番礼所として平安初期の作と伝わる阿弥陀如来像を本尊に祀っている。金沢の地名発祥にまつわる芋掘藤五郎にゆかりのある寺としても有名。清廉な人物だった藤五郎は神仏の加護を受け、芋を掘るごとに砂金を得たという寺伝が残っている。また芋を洗った泉から「金沢」の地名が起こったとも言われる人物だ。弘仁期(810-824)の作と伝わる不動明王坐像は護摩堂に安置されており、ガラス越しにその姿を見ることができる。

    金沢市の繁華街の南側の犀川を超えたエリアがお寺が数多く集まっており、その中の一つです。珍しくある諏訪神社の向かいです。このお寺には平安時代前期に作られた重要文化財である阿弥陀如来像がありますが、来るまで存在を知りませんでした。次は予約してみたいですね。

  • 熊谷山 全昌寺
    rating-image
    4.0
    11件の口コミ
    旅行/観光
    石川県加賀市大聖寺神明町1
    大聖寺藩が意識的に寺社を集めたと言われる山ノ下寺社群のひとつ。慶長3年(1598)、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永公の帰依を得て移築された。同城主の菩提寺でもある全昌寺には檜材、玉眼嵌入、極彩色の五百羅漢像517体が一体も欠けることなく安置さてれおり、加賀市の指定文化財に登録されている。茶室として復原された部屋は、奥の細道の行脚の折に芭蕉と曽良が一泊した部屋を再現したもの。境内には両氏の句碑も建てられている。

    山の麓の寺が並ぶ寺町通りにある曹洞宗の寺。松尾芭蕉が泊まったときの句碑がある。ここのみものは五百羅漢。江戸末期から明治期に創られた5百体が並ぶ。本堂も中に入れる。

  • 実性院
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    旅行/観光
    石川県加賀市大聖寺下屋敷29
    「白萩の寺」の通称で親しまれている加賀曹洞宗の寺院。大聖寺藩初代藩主・前田利治公の戒名にちなんで実性院の名が付けられた。大聖寺にはかつて越前との国境付近であったところに意図的に寺社を集めたと言われている場所がある。7寺院、1神社が並ぶ地域は「山ノ下寺社群」と言われ、実性院もこのうちの一つだ。歴代大聖寺藩主の菩提寺でもあり、その家族や殉死者を祀った位牌堂は圧巻。秋には境内の萩が咲き、多くの拝観者が訪れる。

    加賀市大聖寺にあります。通称萩の寺として慕われてる、大聖寺藩初代藩主前田利治をおまつりしている、初代から14代までのお墓とお位牌をお守りしている

  • 永光寺
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    石川県羽咋市酒井町イ11
    羽咋市酒井町にある寺院。曹洞宗の太祖・瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)禅師により1312年に開山。後醍醐天皇の時代から勅願寺となり隆盛を極めるも、応仁の乱により伽藍を焼失し、江戸時代に再興された。大晦日には、正座をして鐘をつく「永光寺様式」と呼ばれる除夜の鐘つきが見られる。

    ①永光寺川に沿うて、散策路が整理されているから終点までウオーク。 ② すぐ、永光寺への参道、そのまま、進むと永光寺。 ③ 境内散策後、山門の左端に、「標識 展望台」へ等立ってるので、進む(凡そ分)と第1 展望台。 ④帰路は、標識を確認しながら、五老峯経由で、永光寺に着く ⑤留意事項です。第1 展望台に行く場合は、受付に届けるように。

  • 浮御堂
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    石川県加賀市片山津温泉乙63 湯の元公園内
    片山津温泉郷のシンボル柴山潟の中に造られたお堂。湖岸から浮橋で結ばれており、「うきうき弁天」の名前で親しまれている。湖を荒らしていたおろちを、お薬師様がつかわした弁天様が鎮めたという伝説があり、その話にちなんで龍神と弁天様が祀られている。お堂の背後には巨大な噴水施設があり、浮橋は夜になると足元がライトアップされ幻想的な風景を演出している。

    片山津温泉の柴山潟に浮かぶお堂。桟橋を渡って参拝することができる。天気が良ければきっと気持ちのいい散策が楽しめるはずだが、訪問時はあいにくの天気でちょっと残念だった。

  • 寿経寺
    rating-image
    3.5
    11件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市観音町3丁目1-6

    金沢市観音町にあります、昔領内で大地震があり米価が暴騰し苦しいんだ庶民が卯辰山から藩主に直訴した5人が死罪2人が獄死その供養に稲穂を抱いた七地蔵が建立された。

  • 松月寺
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市寺町5-5-22
    文禄2年(1593)の創建と伝わる古刹。越前堀井庄で創建されたのちに金沢、富山、小立野台と転々とし、現在の地に移転したのは元和元年(1615)と言われている。「大桜」の名前で親しまれている桜の木は樹齢約400年にもなるショウゲツザクラ。加賀藩3代藩主前田利常と懇意であった至岸和尚が小松城より拝領し、境内に移植したものと言われている。根元周囲約6メートル、高さ約14メートルもある老木は土塀を突き破り、歩道の上にまで枝葉を巡らせた地元のシンボル的存在だ。例年4月中旬に見頃を迎え、多くの人々に親しまれている。

    金沢市の繁華街の南側の犀川を超えたエリアがお寺が数多く集まっており、その中の一つです。境内には国の天然記念物に指定されているという桜ががありますが、時期的に外れていたので特に変わったところのない、やや古民家風の本堂の普通のお寺でした。

  • 三光寺
    rating-image
    3.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市野町1-3-5
    寛永12年(1635)に創建された加賀士族集団三光寺派が集結した寺だが、現在往時の名残りのものはない。山門は平成3年(1991)に仁王門として再建されている。住職自らの彫刻によって作られた黒御影石の仁王像は見どころのひとつ。

    金沢市の繁華街の南側の犀川を超えたエリアがお寺が数多く集まっており、その中の一つです。初めて知りましたが、大久保利通を暗殺した紀尾井町の変にかかわりのあるお寺です。山門のところに仁王像がありましたが、なんとも言えない表情でした。

  • 阿岸本誓寺
    rating-image
    4.5
    4件の口コミ
    旅行/観光
    石川県輪島市門前町南カ26
    能登半島の日本海に沿う国道249号線から県道222号線を進んだ南川沿いにある浄土真宗の寺院。浄土真宗のお寺としては能登最大級かつ最古といわれ、全国でも珍しく大本堂に茅葺屋根が採用されている。現在の本堂は寛政4年に再建立されたもので、山門に彫られて彫刻や苔むした石段などからは長い歴史と風情が感じられる。また境内には県指定天然記念物アギシコギクザクラを見ることができる。小さな花に200枚近くの花びらを付け、つぼみから花が散るまでに紅色、桃色、淡雪色と色彩を変えていくのが特徴。5月上旬から中旬にかけて見ごろとなる。

    石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院。 日本3大茅葺き屋根と称される素敵な屋根が見たくて訪問したんですが、どうやら寺の裏側に車で行ってしまったらしく、その裏側は工事中で中に入れませんでした。 多分、手前にある誓順寺側から阿岸本誓寺へ向かえば寺の正面に行けて素敵な屋根を見れたんでしょうね。 しくじりました。 みなさんはぜひ表側から行ってくださいね。

  • 宝円寺
    rating-image
    3.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市宝町6-14

    兼六園などの中心地からは離れているので、観光で訪れる人も少ない。お堂の中には大きな赤い仁王像があり、とても迫力がある。ひょうたん型で中にお釈迦様が見えるキーホルダーが売っている。

  • 白石山 豊財院
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    石川県羽咋市白瀬町ル8
    700年以上も昔、鎌倉時代の頃に瑩山紹謹禅師が草庵を結んだのが始まりと伝わる禅道場。後の正和元年(1312)に弟子の明峰素哲が堂宇を建立した、能登で最初の禅道場だ。平安中期作の木造聖観世音菩薩立像や馬頭観世音菩薩立像、十一面観世音菩薩立像などを安置しており、いずれも国指定重要文化財。歴代住職やその弟子たちの血染めで書写した血書大般若経は、羽咋市指定の文化財だ。山の中腹にある院からは羽咋の自然が一望できる。

    ①釣鐘に刻してある文字、昔話?の様な事柄。 是非、住職に頼んで、説明を受けてください ② ここに、血判の古文書、を保存。時間の許す限り、住職と話をされるように。気軽に応じてくださる

  • 竜国寺
    rating-image
    3.5
    5件の口コミ
    旅行/観光
    石川県金沢市東山2丁目25-72

    金沢市東山にあります、利家所札を封じ込めた稲荷神をまっるために当地で建立される、1920年に加賀友禅を完成された宮崎友禅の墓碑が発見され毎年5月17日に友禅斎の祭典が行われる。

石川の主要エリア

around-area-map

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。

石川の写真集

目的から探す