京都の寺院スポット一覧

  • 総本山 智積院
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区東大路七条下ル東瓦町964
    豊臣秀吉が愛児・鶴松の菩提寺として創建した寺院が前身。収蔵庫では桃山時代の絵師・長谷川等伯の一門によって描かれた国宝の『楓図』『桜図』を鑑賞することができる。庭園は「東山随一の庭」として名高い。

    智積院金堂の右手に有るお堂です。護摩道場、祈祷所にもあたるようです。木造なのでなんとなくお寺だという雰囲気です。

  • 大悲閣千光寺
    rating-image
    4.5
    65件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
    嵐山の中腹にたたずむ大悲閣千光寺。山の斜面にせり出した懸崖造の客殿からは、眼下に保津峡、彼方に京都市街の眺望が広がる。嵐山の秘境ともいえるロケーションが魅力の禅宗寺院だ。

    嵐山の岩田山モンキーパークからさらに上流へ10分ばかり歩き、そこからやはり10分ばかり坂を上ってようやく辿り着く寺。沿道の景色は美しいが、寺自体はわざわざ拝観料を払うほどでもない。山からの景色はいいが、木々に遮られて、市内までは見えない。

  • 金地院
    rating-image
    4.5
    110件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区南禅寺福地町86-2
    京都市左京区にある寺院・南禅寺の塔頭。室町幕府の4代将軍・足利義持が北山に創建し、慶長10年(1605)に現在地へ移されたと言われている。徳川家康の遺言により建てられた東照宮は、極彩色で彩られた本殿と、狩野探幽の天井画「鳴龍」や土佐光起の「三十六歌仙」などで有名な拝殿をもち、家康の遺髪と念持仏を祀る重要文化財である。本堂は狩野派による金地の障壁画で有名。京都三名席の1つである茶室八窓席や名勝・鶴亀の庭など、境内には見どころが多い。

    桜の季節、門前を歩く人はたくさんいますが、拝観者は少なめです。 東照宮、開山堂、方丈で鶴亀の庭を眺めて、特別拝観のガイドが始まるまで、のんびり待ちました。 特別拝観は方丈の襖絵の説明と書院の長谷川等伯の猿の襖絵、小堀遠州作の八窓の茶室などをガイド付きで見ることができます。 桜の南禅寺、インクラインは人が多かったですが、金地院の門を入ると別世界、静かで心が落ち着くひと時を持てました。

  • 黄檗山 萬福寺
    rating-image
    4.5
    9件の口コミ
    旅行/観光
    京都府宇治市五ケ庄三番割34
    江戸時代に創建された日本三禅宗のひとつ萬福寺。境内にひと足踏み入れると、日本の寺の趣とは異なる風情を感じるだろう。中国風の寺として人気を集める萬福寺の魅力をご紹介。

    ここは禅宗の中の一派、黄檗宗大本山の巨大寺院です。寺院としての歴史は宗派の関係もあり創建後、間もないとも云える江戸時代初期の創建、寺社の歴史では、特に1000年の都の京都ではまだまだ新参者みたいなものです。古都では1000年を経過しないと古寺とか古社とは言いませんので。創建は隠元禅師と云う中国から渡来の僧。境内もどことなく唐風。ここは七福神のうちの布袋尊が祀られている。このお堂だけではなく、ここは...

  • 聖護院
    rating-image
    4.0
    54件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区聖護院中町15
    平安時代後期に修験道の第一人者・増誉によって創建された寺院。第4世として皇室より静恵法親王が迎えられて門跡寺院となる。狩野派の絵師による襖や障壁画が残り、特別公開のときに鑑賞することができる。

    聖護院と言えば、和菓子の八つ橋を思い浮かべるが、本来は同名の門跡寺院を指す。大通りに面していないので、見過ごしがちだが、今回は節分に参拝させてもらった。庭園や書院造りの広間など、なかなか見ごたえがある。平安神宮にも近いので、足を延ばすといい。

  • 松尾寺(西国三十三所第二十九番札所)
    rating-image
    4.0
    43件の口コミ
    旅行/観光
    京都府舞鶴市字松尾532
    和銅元年(708)に開かれたと伝えられる寺であり、西国三十三ヵ所第29番札所である。青葉山の中腹に位置し、ご本尊は座像馬頭観世音菩薩。宝物殿には多くの国宝や重要文化財があり、春と秋のそれぞれ一ヶ月を目安に展示公開している。中世から伝わる「仏舞」は、「大日如来」「釈迦如来」「阿弥陀如来」の面をつけて舞うもので、毎年5月8日に奉納される。

    徒歩で駅から約50分、バス停から約30分ぐらいで着きます。徒歩の場合は入山料無料。 山門の修理は終わっていました。西国では唯一の、馬頭観音が御本尊。 馬頭観音は、第四番施福寺でも拝観できますが、松尾寺の馬頭観音は片膝立ちです。 近くの金剛院とのセット参拝がお勧めです。

  • 常寂光寺
    旅行/観光
    京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
    奥嵯峨の地に静かにたたずむ常寂光寺。小倉山の中腹に位置し、豊かな自然に包まれながらゆっくりとお参りすることができる、落ち着いた風情が人気の寺院だ。四季折々の景色を眺めながら、心穏やかに過ごそう。
  • 華観音寺(あじさい寺)
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    旅行/観光
    京都府福知山市観音寺1067
    「高野山真言宗」の寺院で、「十一面千手千眼観世音菩薩(じゅういちめんせんじゅせんげんかんぜおんぼさつ)」が祀られている。また、関西最古の「あじさい寺」として有名で、あじさいの見頃となる6月初旬~7月初旬頃までは、「寺茶屋華縁」でお茶や食事(要予約)を楽しむことができる。

    u2061 京都府北部にある福知山市 観音寺...

  • 実光院
    rating-image
    4.0
    44件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区大原勝林院町187
    勝林院の子院にあたる「実光院」。八重桜や福寿草やカタクリなど、四季折々の花々を楽しめる庭園がある。秋から春にかけて咲き続ける不断桜は全国的にもめずらしいので必見。茶室では庭園を眺めながら、お抹茶を楽しめる。

    三千院の石垣に沿って奥には魚山声明(仏教音楽)で有名な魚山大原寺勝林院があります。残念ながらゴールデンウィーク明けで早々と閉門してたので、手前にある実光院へ。ここは勝林院の僧房で、明治以前は向かいの大原陵にあり、後鳥羽天皇•順徳天皇の遺骨を安置していたが分離されて実光院は移転しました。客殿ではお庭を見ながらお抹茶もいただけます。三千院のような大きな寺院ではないけれど、お庭を彩る山野草に癒されました...

  • 妙満寺
    rating-image
    4.0
    31件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
    「雪の庭」と称される名庭をもち、仏舎利大塔(ぶっしゃりおおとう)がそびえ立つ妙満寺。「安珍・清姫伝説の鐘」を祀ることでも知られている。初夏に門前を彩る3000株のツツジがすばらしい。

    季節柄、山門前のつつじは咲いていなかったが、いつ参拝してもとても綺麗に清掃が行き届いている寺院、堂塔も美しくて・・・値打ちのある寺院。ここは京都市の北の端に位置する顯本法華宗大本山の妙満寺、寺社の中では創建600数十年ていどのまだまだ新しい部類に入る寺院、京都市内からこの地に移転して来たらしい。境内に4つの塔頭寺院がある。本堂も仏舎利塔も本坊も大書院も・・・みんな立派。駐車場も広い、何よりも他の寺...

  • 海住山寺
    rating-image
    4.5
    39件の口コミ
    旅行/観光
    京都府木津川市加茂町例幣海住山20
    真言宗智山派の寺院で、十一面観音を本尊とする。五重塔で知られている「仏塔古寺十八尊第三番」は国宝に、「十一面観音立像」は重要文化財に指定されている。祈祷や参拝に多くの人々が足を運ぶスポットとなっている。

    奈良県と京都府の境目に位置し、木津川市を流れる木津川畔の平野を一望できる海住山の中腹にある古刹です。 奈良時代の天平年間に、聖武天皇の勅願により、時の東大寺の僧正が開基した観音寺が起源と伝わっています。 その後焼失してしまい、鎌倉時代の初頭に、現境内地の海住山を観音様の浄土に因む補陀洛山に見立てて中興され、補陀洛山海住山寺として現在に至っています。 鎌倉時代に建立された国宝の五重塔や、国重文の文殊...

  • 曼殊院門跡(竹の内門跡)
    rating-image
    4.0
    12件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
    平安時代に始まり、歴代皇族が入寺した格式ある門跡寺院。桂離宮にも通じる雅趣に富んだたたずまいとさまざまな意匠、狩野探幽をはじめとする名だたる絵師が手がけた襖絵や庭園など、見どころが多い。

    [曼殊院]の[宸殿]が 2022年10月31日に再建し [宸殿]前庭《盲亀浮木之庭》の整備完了を記念し 《秘仏 黄不動明王像(国宝)》及び4年間かけ行われた《秘仏 黄不動明王像》の模写が奉納されており 2つの《秘仏 黄不動明王像 右側:オリシナル 左側:レプリカ》を一度に鑑賞出来ることを知り 5月23日訪問しました。公開期間は 2023年5月13日-6月30日迄となっており この公開期間以降は...

  • 正伝寺
    rating-image
    4.5
    45件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
    京都には数え切れないほどの庭園がある。なかでも、正伝寺の枯山水は、イギリスのロック歌手デヴィッド・ボウイが涙を浮かべたという隠れた名庭。国籍や宗教を超えて人をひきつける魅力を堪能したい。

    京都在住時の昔30年以上前から正伝寺がお気に入りでした。今回は近所の妻実家に帰省時に2年ぶりに寄りました。何も変わらない魅力というのでしょうか、昔のままです。午後3時過ぎでしたが珍しく3組の来訪者ありました。比叡山の借景は相変わらず美しいです。朝一番誰もいない時間帯がお薦めです。東京からの知人から依頼されたら必ずここを薦めます。

  • 直指庵
    rating-image
    4.5
    35件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3
    正保3年(1646)に独照性円禅師によって建てられた草庵を起源とする寺院。竹林に囲まれた境内の本堂には参拝者が思いを綴る「想い出草」と呼ばれるノートが置かれており、50年以上に渡り書かれたノートは5000冊以上におよぶ。

    毎年の紅葉の時期、一年の無事を感謝しに訪れていました。まさかの拝観中止になっていました。詳しい事情は分かりませんが、コロナの影響と記されてました。来年の10月迄は目処が立たないとのこと、 思い出草と言う、拝観者が色んな思いを記すノートがあります。辛い想いや願いを記している方が多く、私と同じ様に毎年の訪れている方も多い様です。 今回も同じ様に拝観中止を知らずに訪れた方々が、名残惜しそうに佇んでいま...

  • 宝蔵寺
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市中京区裏寺町通蛸薬師上る裏寺町587
    京都府京都市の裏寺町通にある、浄土宗西山深草派の寺院。「阿弥陀如来(あみだにょらい)」が祀られている。江戸時代の中期に活躍した絵師「伊藤若冲」ゆかりの寺院としても有名で、若冲の「御朱印帳」を求めて、多くの観光客が訪れる。

    新京極から東に行ったお寺が集まったエリアの一角にあります。江戸時代の画家の伊藤若冲ゆかりのお寺で菩提寺です。周辺のお寺とは違って門は開いており、本堂は見学できませんんが、お墓は参拝できるようになっているのはよかったです。

  • 大仙院
    rating-image
    3.5
    99件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
    大徳寺の塔頭の一つであり、枯山水を代表する庭園を持つ寺院。永正6年(1509)に大徳寺76世住職大聖国師(古岳宗亘)禅師によって創建された。庭は本堂の四方に広がっており、白砂敷と巨石を組み合わせて表された大海や大河が見事である。

    大徳寺の塔頭の一つで、本堂が国宝、庭園が史跡に指定されている。内部は庭園も含めて撮影禁止なので、残念ながら写真は撮れなかったが、枯山水の庭園がすばらしい。職員の方が説明してくださったので、分かりやすかった。ただ、出口でご住職の著書を薦められたり、ちょっと商売熱心なお寺なのだとは思う。

  • 勝持寺
    rating-image
    4.0
    39件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市西京区大原野南春日町1194
    飛鳥時代に始まるという勝持寺は、本尊・薬師瑠璃光如来をはじめ、日光・月光菩薩など多くの文化財を所蔵する。「花の寺」としても名を馳せ、桜景色は洛西一の誉れ高く、秋は紅葉が境内を朱に染める。

    花の寺とか呼ばれていてそこそこ有名らしいけど・・・寺院としては個人的嗜好からはそれほどのものとは・・・まぁ、人それぞれで受け止め方は異なるものですが。大原野神社前の大駐車場を少し進むと分岐道となり、右は徒歩で山門を潜る道なのは解るが、専用駐車場あり、とか表示されている割にはどこにあるのかが明示されていないし、長い石段と参道方向以外は山門に向かって左側は「この先行き止まり」の表示がしてあるし・・・ど...

  • 即成院
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
    京都市東山区泉涌寺山内町にある、真言宗の寺院。「阿弥陀如来(あみだにょらい)」などが祀られており、国指定の重要文化財を多く所有している。また「那須与一ゆかりの寺」として有名で「那須の与一さん」とも呼ばれ、地元の人々から親しまれている。

    会社の発展を願い、願いが叶うためにご祈祷をして頂きました。 幻想的な雰囲気の中で非日常的な体験が出来ました。 また住職の方のご対応も凄く丁寧でした。 今回の1回だけでなく、より会社の発展を願い毎年お願いしたいと思います。

  • 廬山寺
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区寺町通り広小路上る北之辺町397
    紫式部が暮らし、日本最古の長編小説『源氏物語』を執筆した地に立つ廬山寺。白砂と苔に彩られる庭園がすがすがしい。疫病退散のご利益のある元三大師にもお参りして、心身の健康祈願も忘れずに。

    第58回京の冬の旅・非公開文化財特別公開(2024年1月6日-3月18日)に合わせて訪問した為 当然ながら 庭園内に《桔梗》の花が咲いておらず 一般的なメテイアに掲載されているような景観ではありませんでした[但し 庭園内の《橘》の実がなっていました(添付 写真参照)]。一方 今回の訪問で知ったのは [源氏庭]を鑑賞する際 [本堂(仙洞御所の一部を移築)]前にある座布団が置かれた鑑賞場から鑑賞する...

  • 大報恩寺(千本釈迦堂)
    rating-image
    3.5
    10件の口コミ
    旅行/観光
    京都府京都市上京区今出川通七本松上ル
    応仁の乱の激戦地・西陣の地に、その戦いの歴史を見守ってきたお寺がある。鎌倉時代に創建された千本釈迦堂だ。地元の人を中心に信仰を集める、千本釈迦堂の歴史を紐解きに出かけよう。

    寺伝によると本堂創建のとき、大工棟梁長井高次が柱の一本を短く切ってしまい、深く悩んでいるのを見た妻の亀女が、名案をだして助けました。しかし女の入れ知恵が世間に洩れては夫の名声に傷がつくと、上棟式を待たず自害したという。この塔は高次が亀女の冥福と、本堂の安全を祈って建立したものです。千本釈迦堂では毎年亀女の福徳を慕う人で「おかめ節分」が行われる。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す