木曽路のスポット一覧

  • 定勝寺
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡大桑村須原831-1
    木曽郡大桑村須原にある寺院。木曽家11代・源親豊により創建された木曽路で最も古い寺院で、かつて中山道の宿場として栄えた須原宿のはずれに位置する。山門、庫裡、本堂は国の重要文化財に指定されている。

    木曽郡大桑村須原にある臨済宗妙心寺派の寺院。木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。日本最古の「蕎麦切り」に関する文書が発見されている。

  • 桝形跡
    rating-image
    4.0
    7件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡南木曽町吾妻妻籠宿
    木曽郡南木曽町吾妻、国の重要伝統建造物保存地区に選定されている「中山道 妻籠宿」にある道。防塞施設としての役割も担っていた宿場において、外敵の侵入を阻むため直角に折り曲げた「桝形」と呼ばれる道が整備されていた。現在もその跡が保存されており、当時の名残を垣間見ることができる。

    「枡形」というのは、宿場の防御のための施設です。街道を2度直角に曲げて、外敵が浸入しにくいようにつくられたものです。その跡が、妻籠宿のほぼ中心部にありました。 道は、鋭く直角には曲がっていませんが、大きく湾曲しています。メインの通りの少し離れた横に側道のようにもう一本の道が通っています。宿場を守る、大事な施設だったんですね。

  • 高瀬家資料館
    rating-image
    3.5
    7件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡木曽町福島関町4788
    木曽郡木曽町福島関町にある資料館。作家・島崎藤村の姉の嫁ぎ先で小説「家」のモチーフともなった旧家・高瀬家の建物を利用。島崎藤村に関する資料のほか、旧家で営まれていた薬の製造の道具などの資料の展示を行っている。

    200円払って入ると、高瀬家の娘さんが家や宿場の歴史、藤村の事等を話してくれました。長い一族の歴史が現在まで語り継がれている事に感心、話しも面白くて楽しめました。

  • 桃介橋
    旅行/観光
    長野県木曽郡南木曽町読書
    木曽郡南木曽町読書の中山道沿い、木曽川にかかる橋。大正11年(1922)に水力発電所建設の資材運搬の目的で建設された。その後、村道として活用され、老朽化によって廃橋寸前となったものの、貴重な近代化遺産として復元された。付近一帯は公園として整備されている。
  • 早太郎温泉
    宿泊/温泉
    長野県駒ケ根市赤穂駒ケ根高原
    中央アルプスの麓に湧く「早太郎温泉郷」は、その昔、光前寺で飼われていた早太郎という犬の伝説から名付けられた。にっぽんの温泉100選の泉質ランキングにも入ったこの温泉は、無色透明で臭いもなくなめらかな肌ざわりのアルカリ性単純温泉。個性豊かなホテルや旅館のほか、国民宿舎や日帰り施設もあり、いずれも季節ごとの美しい景色を楽しみながら湯に浸かれる。駒ケ岳高原や桜・紅葉の時期が特に素晴らしい駒ケ池、温泉の名の由来になった光前寺等、観光名所も豊富にある。新鮮な山の幸は勿論のこと、名物ソースカツ丼もお勧めのグルメだ。
  • 漆アート花筏
    rating-image
    4.0
    5件の口コミ
    旅行/観光
    長野県塩尻市奈良井579
    店主は地場産業である漆器に惹かれ、木曽漆芸高等学院で学んだのち開業。地元作家の作品やオリジナル作品を展示販売している。店内には食器、衣類、アクセサリー、山葡萄のつる籠などが並ぶ。おすすめ商品の中には、台風で倒木となった天然記念物の屋久杉をいかす事から生まれた杉皿がある。漆器類は暮らしの中で使いやすいものが揃えられている。

    冬だったので他のお店は閉まっていて、口コミで評判の良いこちらに立ち寄りました。奈良井宿の事を色々を教えて頂いたり楽しい時間を過ごせます。 置いてある物もセレクトされていて星野リゾートで使われていると言うオリジナルの和菓子用切りを茶道をたしなんでいる方にお土産に購入しました。 時間があればゆっくり自分用の物も見たかった。

  • 赤沢森林資料館
    旅行/観光
    長野県木曽郡上松町小川入国有林
    木曽郡上松町小川入国有林にある資料館。樹齢300年を超える天然の木曽ヒノキで形成された赤沢自然休養林に位置し、地域の林業の歴史に関する資料や、森に生息する動物や昆虫などに関する展示を行っている。
  • きらく
    グルメ/お酒
    長野県駒ケ根市赤穂3145
    昭和3年(1928)に創業した、駒ヶ根名物・ソースかつ丼の元祖と言われる老舗。上質で肉厚な豚ロース肉を使ったジューシーで柔らかい揚げたてのカツを、創業時から受け継がれている秘伝のオリジナルソースに浸し、千切りキャベツを敷いたご飯の上に乗せた自慢のソースカツ丼は、熱々のカツと冷たいキャベツとの温度差、ソースのコクがたまらない絶品。
  • 塩尻峠
    旅行/観光
    長野県岡谷市・塩尻市
    塩尻市と岡谷市の境目に位置する峠。ハイキングコースと展望台が整備されており、展望台からは北アルプスや諏訪湖、富士山等を一望することができる。浮世絵師の歌川広重の作品「信濃塩尻峠」の舞台としても有名であり、その美しい景観を眺めに多くの登山客が訪れている。
  • 塩尻市立自然博物館
    rating-image
    3.5
    4件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長野県塩尻市大字塩尻町1090
    自然情報や昆虫展示、季節ごとの企画展など、様々な動植物が展示されており、大人から子どもまで楽しく学ぶことができる博物館。四季を通じて開催される自然観察会では、上高地の自然や犀川白鳥湖の水鳥など、季節ごとの自然や動植物が観察できる。年5回展示替えがされる特別企画展では、植物絵画や昆虫の標本なども展示されるほか、様々なイベントを開催。昆虫3Dペーパーパズルはショップの人気グッズ。

    道の駅でトイレ休憩しようと思い、駐車場に入ると、、、。何と、博物館のような施設が。塩尻市立自然博物館と書かれている。時間的にも余裕があったので、入館。入口横には妖怪あまびえの像が。館内は、高ボッチ高原などの動物・植物の紹介展示となっている。特に、蝶の標本が多く展示されている。キジ・鹿のはく製展示は今にも動き出しそう。地下には、翌日からの特別展示(野鳥の切り絵)の準備が進んでいた。

  • 木曽漆器館
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長野県塩尻市木曽平沢2324-150
    平成13年(2001)6月にリニューアルオープンを迎えた博物館。国指定重要有形民俗文化財3729点をはじめ、木曽漆器に関する道具や作品、合わせて人間国宝・人間県国宝等のコレクションなどを所蔵・展示している文化施設。中世から近世の日本において、儀礼の際に食物を運搬するための容器・行器や、漆塗りの洗面道具・角盥などが目を引く。漆塗体験や、作業の見学、箸の絵付け体験も開催している。

    平沢宿にある漆器の資料館。 周辺には漆器の会社があちこちにあるし、ちょっと紛らわしいです。展示は、木曽だけでなく、全国的に有名な作家の作品もありました。

  • 大桑村歴史民俗資料館
    rating-image
    3.5
    3件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡大桑村殿1-58
    木曽郡大桑村殿にある資料館。中山道の宿場として栄えた当時の日用品など、歴史資料の展示を行う。宿場としての村の歴史や、村の林業の歴史、水力発電所を有する村と木曽川の関係などについて学べる。

    縄文土器から蓄音機まで、様々な骨董品が並んでいます。 昭和時代のスペースが好きです! 子どもと行った時には、メンコやおはじき、オルガンで遊びます。

  • JA松本ハイランド 新鮮市場ききょう
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    お買い物
    長野県塩尻市広丘郷原1350-1
    JR塩尻駅から北西のぶどう畑にある直売場。ナイヤガラぶどうやアスパラガスといった塩尻の地場食品や加工品を数多く陳列。特に塩尻特産のぶどうを使ったワインはJA塩尻が栽培から醸造を手がけたオリジナルワイン「桔梗の里」をはじめ、塩尻市の各ワイナリーから集めたラインナップの豊富さが魅力である。またJA塩尻市直営のワイナリーが隣接しているのもポイント。工場では試飲コーナーもあり、気に入ったワインがあればここですぐに購入できる。

    どこへ旅行してもJAの直売所を巡るのが楽しくて好きなのですが、塩尻のこちらも商品が充実していて良かったです。 時期的な関係か、或いは塩尻だからでしょうか、リンゴよりもブドウの方が種類豊富に並んでいました。シャインマスカットなどの淡色系、巨峰などの濃色系それぞれ、産地ならではの新鮮さでした。ちょっとキズになったものなどを格安で売っているコーナーもあって、隅々見ていて飽きませんでした。 お客さんは圧倒...

  • 塩尻短歌館
    rating-image
    4.5
    2件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長野県塩尻市広丘原新田288-1
    明治元年(1868)建築の民家を移築した味わい深い建物が魅力の博物館。塩尻ゆかりの歌人の遺品や文献などを展示している。特徴は展示品を書簡や軸、歌集といったものを中心としており、「個人」ではなく「歌人」にスポットライトを当てていること。また著名な歌人を招いて行う「短歌大学」をはじめ、多くの人が短歌に親しみを持てるイベントを行う場所としても利用されている。

    塩尻市広丘にある、歌人の資料を飾ってある短歌館があります。 広丘は短歌が盛んなので、有名な人たちが昔いっぱいいたみたいです。 自分自身もそんなに短歌のことが、詳しいわけでは無いですが、資料を見て調べてみると、歌人の方たちの恋愛話などあって、広丘周辺でのストーリーが書いてありとても面白いです。 短歌になじみのない方も、いちど寄ってみてもいいかもしれないです。

  • 木曽おもちゃ美術館
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡木曽町新開6959
    木曽郡木曽町新開の国道361号線沿いにある体験施設。廃校の木造校舎を利用した施設で、そば打ちや五平餅、朴葉巻きなどの様々な郷土食の手作り体験をはじめ、草木染めなどの工芸や工作、野菜づくりや森林づくりなどの体験を実施している(いずれも要予約)。食事処やRVパーク、木製の遊び道具が集まる「木の遊び場」や体育館などの施設も併設。

    地元の方に勧められて訪れました。 廃校になった木造校舎を利用した施設です。 お土産屋があり、そば打ち体験もできるようですが 今回の訪問目的は、入場料100円/人で木のおもちゃで2歳の娘と遊ぶこと。 色々楽しめましたが、対象適齢年齢は4歳から小学校低学年くらいかな。

  • きそ木楽舎
    旅行/観光
    長野県木曽郡大桑村大字野尻160-27
    木曽郡大桑村野尻の国道19号線沿い「道の駅 大桑」内にある特産品販売店。契約農家直送の農産物や木曽の木工品、郷土食や地酒などの特産品を販売するほか、醤油ラーメンや牛筋うどんが人気の軽食コーナーも備える。道の駅内には木曽牛や信州サーモンを使ったメニューを提供するレストランなども併設。
  • 山賊
    rating-image
    3.5
    20件の口コミ
    グルメ/お酒
    長野県塩尻市大門七番町10-1
    塩尻市大門七番町、高原通り沿いにある郷土料理屋。骨付きの大きな鶏肉をたれに漬け込んでまるごと豪快に揚げた塩尻のB級グルメ「山賊焼」の元祖とされている。山賊焼をはじめ、鶏料理や郷土料理を提供。

    3日間塩尻に滞在し 3軒([山賊][龍胆][あかい靴])の店舗で 《山賊焼き》を楽しましたが こちらの嬉しいサーヒスは 5種類[400g 骨付][350g 骨付][300g 骨付][300g 骨無][150g 骨無]の中から選択出来ることです。又 定食スタイル と 単品スタイルの選択も可能となっています。妻は[300g 骨付]単品(1150円税込)に [焼きおにぎり&味噌汁...

  • 極楽寺
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡木祖村薮原297
    木曽郡木祖村薮原にある寺院。アララギ派の歌人が修養に訪れた寺院で、境内には洋画家・藤田嗣治や日本画家・近藤浩一路が残した天井画や、小堀遠州流の庭園などがある。また、宝蔵庫には雪舟や円山応挙などの書画も所蔵。

    JR中央本線薮原駅から徒歩で10分です。小散歩に丁度良い距離です。山号が法城山の極楽寺の本堂は江戸時代中期に建てられた寺院山門建築の遺構として貴重なことから昭和61年木祖村指定有形文化財に指定されています。本堂と臨済宗の古刹す。

  • アクアロマン いちご駒ヶ根園
    rating-image
    3.5
    2件の口コミ
    旅行/観光
    長野県駒ヶ根市赤穂3440
    駒ヶ根市にある観光農園。事前予約制のいちご狩りを楽しむことができ、アルプスの雪解け水と土を使用し、水耕栽培で作った「章姫」を味わえる。また、団体客の受け入れも行っており、大型バスの駐車場も完備されている。毎年1月頃から6月頃まで営業。

    紅ほっぺとアイベリー1月初旬との事もあり、1週間前に予約したら 簡単にできました。 場所は駒ヶ根インターを右折、1分もかからない左手にあります。 お土産店やレストランも同じ敷地内にあり便利です。 駐車場は団体バスやマイカーも20台ぐらい停めれます。 料金は45分で1800円ですが、ホームページに100円の割引券があり、 使用できます。

  • そば道楽体験道場
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    長野県木曽郡木曽町開田高原末川5552-8 木曽馬の里おみやげお食事センター内
    木曽郡木曽町開田高原の「木曽馬の里」内にある体験施設。開田高原特産のそばを使い地元のそば打ち名人の指導のもとでそば打ちを体験でき、自分の手で作った打ちたてのそばを味わえる。また、そば打ち道具やそば粉が入ったそば打ちセットも販売している。

    中津川から19号を北上し木曽福島で左に折れて361号を北西に進むと1時間ほどで開田高原にでる。木曽馬の里等の標識が出たところで、左に折れ、駐車場がある。 そこに木造平屋建ての大きな建物があり、蕎麦道場の看板が見える。手打ちのそばを供する食堂であるが、隣にそば打ち体験ができるところがあり、自分でそばを打って、それを料理してもらい食べることもできる。体験は1,500円で、それに料理代が加算される。 1...

長野の主要エリア

around-area-map

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。

長野の写真集

目的から探す