-
- 【京都】厳選!京都のローカルグルメ、京風うどんの名店5選!Part2
- 京都 | グルメ
-
トリップノート
-
- 【2023】京都観光で行くべき穴場スポット50選! 地元民おすすめもご紹介
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【2023】京都・錦市場で食べ歩きしたいおすすめグルメ26選!
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 全国名喫茶エリア&名物グルメ。川口葉子がナビゲート 後編
- 全国 | 観光
-
Hanako.tokyo
-
- 【京都】高級料亭仕込みの味を手軽な立ち飲みスタイルで「京の立酔処 雑古や」がオープン!
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
-
- 夏の味覚を楽しむ、鱧料理が美味しいレストラン3選 京都編
- 京都 | 日本食
-
KIWAMINO
京都
市内中心部
CITY CENTER
「碁盤の目」の中に見どころがぎゅっと凝縮
百貨店などの商業施設が立ち並び、オフィス街でもある市内中心部。京都の街並みを表す「碁盤の目」とはまさにこの辺りのことで、京都の街を南北に通る縦の通りと東西に通る横の通りでかたちづくられる。それゆえ住所表記もユニークで、たとえば「四条通高倉西入」との表記であれば、四条通(横)と高倉通(縦)の交差点を西に進んだ場所を指す。縦と横のそれぞれの通りがわかればたどりつけるようになっているので、お出かけの際には通り名を覚えておくと迷わない。オフィスビルや商業ビルが立ち並ぶ一方で、代々受け継がれる老舗も多く、昔ながらの京町家も点在する。屋根の上の鍾馗(しょうき)さんや、格子窓など京町家ならではの特徴を楽しみながらの街歩きをしてみるのもおすすめだ。また、三条通は京都文化博物館や中京郵便局などのモダン建築が立ち並ぶので、そちらも巡り歩いてみて。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
京都国際マンガミュージアム
- レトロな小学校がマンガ好きの聖地に! マンガ文化を伝える博物館
- 30万点ものマンガ資料が集まる京都国際マンガミュージアム。自由にマンガを読むことができる一方、マンガ文化を学ぶコーナーやイベントなど博物館的な機能も担う施設だ。思う存分、マンガの世界に浸ってみよう。
- スポットの詳細
-
京都国際マンガミュージアム
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
D&DEPARTMENT KYOTO
- 京都の滋味豊かな食材を生かしたランチやスイーツが評判
- 「ロングライフデザイン」をテーマとし、地域の日々の暮らしや観光をデザインする「D&DEPARTMENT KYOTO」。閑静な佛光寺の境内という抜群のロケーションで、東側の元・お茶所の建物が食堂、朝の法話をする僧侶のための宿泊所だった南側の「和合所」の建物がショップだ。食堂の看板メニューである定食は、月替わりで京都の生産者が手間暇かけて作る食材をフィーチャーし、食文化とともに紹介している。取材時は生麩専門店「麩嘉」の生麩を使い、粟生麩の揚げ出し、よもぎ生麩の酢味噌和え、鯨麩のおすましなどに仕立てた滋味深い「麩嘉定食」。過去には美山の湯葉や、茶どころ宇治田原の茶をアレンジした定食も登場した。スイーツメニューは、京佃煮・津乃吉の黒豆入り蒸しパンや西陣にある中村製餡所のつぶ餡入りもなかやぜんざいなどがある。ショップには、京都を中心とした工芸品や生活道具、調味料まで選りすぐりの逸品が並び、センスのいいお土産を求めたい人におすすめ。
- スポットの詳細
-
D&DEPARTMENT KYOTO
-
spot 14
-
spot 15
-
新選組 壬生屯所旧跡 八木家
- 新選組の隊士たちが過ごした地で、思いや戦いの歴史を知る
- 幕末に活躍した新選組(しんせんぐみ)。壬生を拠点とした新選組の隊士たちの生活の場が、この八木家であった。新選組ファンの聖地としても知られる八木家で、隊士たちの思いに心を寄せてみよう。
- スポットの詳細
-
新選組 壬生屯所旧跡 八木家
-
spot 16
-
京都鶴屋 鶴寿庵
- 新選組ゆかりの和菓子も人気! 八木家が手がける和菓子屋
- 新選組ゆかりの街、壬生(みぶ)。近藤勇、土方歳三、芹沢鴨など、新選組の隊士が寝泊まりをしていた屯所であり、新選組発祥の地ともされるのが「新選組 壬生屯所旧邸 八木家(しんせんぐみみぶとんしょきゅうていやぎけ)だ。そんな八木家が手がけるのが、和菓子屋である京都鶴屋 かく寿庵。八木家に隣接し、壬生ゆかりの和菓子から季節を映した四季折々の和菓子まで幅広くそろう。なかでも名物は、「屯所餅(とんしょもち)」(5個入756円)。壬生由来の京野菜である壬生菜を練り込んだ餅生地で、丹波大納言あずきのつぶ餡を包んだこの地ならではの和菓子だ。近年では、上質な宇治抹茶をたっぷりと使った生サブレ「京ちゃふれ」(3枚入551円)も人気。一般的なサブレとは一線を画すしっとりとした食感に驚かされる。八木家の拝観受付もこちらで行われるので、見学を希望の場合はお店の人に声をかけてみて。
- スポットの詳細
-
京都鶴屋 鶴寿庵
人気スポット
旅のヒント
-
その1
市内中心部は一方通行の道が多いので、車を運転する場合は注意しよう。
-
その2
交通量が多く、観光シーズンは特に道が混むので、時間に余裕がないときは電車での移動がおすすめ。
-
その3
錦市場や新京極商店街はアーケードがあるので、雨の日も安心。
-
その4
道ばたにある石碑をチェックしてみよう。歴史の舞台になった場所に気づくことができるかもしれない。
関連記事
モデルプラン
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
銀閣寺
-
哲学の道
-
法然院
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
詩仙堂
-
圓光寺
-
曼殊院
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
上賀茂神社
-
神馬堂
-
社家の町並み
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
横川
-
延暦寺
-
三千院
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 桂・西山
-
-
松尾大社
-
松楽
-
鈴虫寺
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
毘沙門堂
-
勧修寺
-
隨心院
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-