京都

市内中心部

CITY CENTER

「碁盤の目」の中に見どころがぎゅっと凝縮

百貨店などの商業施設が立ち並び、オフィス街でもある市内中心部。京都の街並みを表す「碁盤の目」とはまさにこの辺りのことで、京都の街を南北に通る縦の通りと東西に通る横の通りでかたちづくられる。それゆえ住所表記もユニークで、たとえば「四条通高倉西入」との表記であれば、四条通(横)と高倉通(縦)の交差点を西に進んだ場所を指す。縦と横のそれぞれの通りがわかればたどりつけるようになっているので、お出かけの際には通り名を覚えておくと迷わない。オフィスビルや商業ビルが立ち並ぶ一方で、代々受け継がれる老舗も多く、昔ながらの京町家も点在する。屋根の上の鍾馗(しょうき)さんや、格子窓など京町家ならではの特徴を楽しみながらの街歩きをしてみるのもおすすめだ。また、三条通は京都文化博物館や中京郵便局などのモダン建築が立ち並ぶので、そちらも巡り歩いてみて。

recommend spot

エリアの見どころ

  • spot 01
    六角堂
    いけばなの発祥! 聖徳太子が創建した由緒ある寺院
    京都の街のど真ん中に、聖徳太子ゆかりであり、さらにはいけばなの発祥ともいわれる寺院・六角堂がある。華道の関係者はもちろん、付近のオフィス街に出勤前の人々もお参りに訪れるお寺で、ご利益をたっぷり授かろう。
    六角通沿いに位置する
  • spot 02
    錦市場
    料理人も主婦もお気に入り!京都の食を支える、400年続く市場
    「京の台所」とも称される錦市場。全長約390mに及ぶアーケードに、京都ならではの専門店130店舗ほどが軒をつらねる。京都の人たちの食文化を支えてきた京都随一の市場へ足を運んでみよう。
    連日賑わいを見せる錦市場。テレビなどの撮影に出くわすこともある人気のスポット(撮影協力:京都錦市場商店街)
  • spot 03
    錦天満宮
    「錦の天神さん」で親しまれる、京の街なかにある天満宮
    錦市場の東の端に鎮座する錦天満宮。学問の神様である菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る神社だ。京都の街なかにあり、錦市場散策の前後に気軽にお参りできるのがうれしい。
    ずらりと並ぶ提灯。夕暮れどきからはいっそう幻想的な雰囲気に
  • spot 04
    京都文化博物館
    モダンな建築も見どころ! 映画も鑑賞できる博物館
    近代建築の立ち並ぶ三条通。通りを代表する建築物のひとつが京都文化博物館だ。モダンな意匠の建物のほか、特別展などの展覧会はもちろん、カフェやショップ、映画を楽しめる空間まで見どころは盛りだくさんだ。
    赤レンガが印象的な別館
  • spot 05
    京都国際マンガミュージアム
    レトロな小学校がマンガ好きの聖地に! マンガ文化を伝える博物館
    30万点ものマンガ資料が集まる京都国際マンガミュージアム。自由にマンガを読むことができる一方、マンガ文化を学ぶコーナーやイベントなど博物館的な機能も担う施設だ。思う存分、マンガの世界に浸ってみよう。
    天井までぎっしり並んだマンガの数々
  • spot 06
    御金神社
    黄金色の鳥居が目印! 金運のご利益を授かれる神社
    二条城のほど近くに位置する御金神社は、金運のご利益を求めて多くの参拝者で賑わう、近年人気を集める神社。黄金色の鳥居をくぐれば、それだけでご利益をいただけそうな神社をお参りしてみよう。
    街なかに立つ黄金色の鳥居はインパクト大!
  • spot 07
    新京極商店街
    地元の人も観光客も! 京都屈指のにぎわいをみせる150年続く商店街
    地元の人から観光客・修学旅行生まで多くの人で賑わう新京極商店街。ファッション雑貨の店や創業100年を超える老舗など、さまざまなお店が軒を連ねる人気の商店街だ。
    アーケードが続くので雨の日も安心
  • spot 08
    三条通
    近代建築が立ち並ぶ、明治時代のメインストリート
    明治時代、商業施設や銀行が立ち並んだ京都のメインストリートとして、親しまれてきた三条通。現在では、レトロな建築が点在するおしゃれな通りとして、人気を集めている。
    かつて多くの旅人が行き交った三条大橋
  • spot 09
    本能寺
    本能寺の変で討たれた、戦国武将・織田信長が眠る寺院
    明智光秀の謀反により起こった「本能寺の変」。日本史上最大の大事件が起きた舞台となったのが本能寺だ。現在のお寺は、本能寺の変ののちに場所を変え、豊臣秀吉によって再建された。
    表門は寺町通沿いに建つ
  • spot 10
    木屋町通
    幕末の志士ゆかりの史跡が点在、高瀬川とともに歴史を刻んだ道
    北は二条通から南は七条通に至る高瀬川東畔の通り。江戸時代になると、高瀬川が京と大坂を結ぶ水運の幹線として利用されたことから周辺には各藩の藩邸が立ち並び、幕末には勤王の志士たちが潜居したという。
    明治時代には路面電車が走る道として賑わった木屋町通
  • spot 11
    先斗町通
    一度は歩いてみたい!  細い石畳がどこまでも続く京情緒あふれる花街
    京都五花街のひとつ、先斗町。その名前の響きからして魅力的な気配が漂うが、実際に通りを歩いてみれば、想像以上に「これぞ京都!」な気分を味わうことができる。しっとりとした大人の路地散策を楽しんで。
    夕暮れどきには石畳がいっそう輝いて見える
  • spot 12
    佛光寺
    通り名の由来となった親鸞聖人ゆかりの古刹
    浄土真宗の開祖・親鸞聖人ゆかりの真宗佛光寺派の本山、佛光寺。月替わりの八行標語やイラスト入り「法語印」のほか、お寺の建物を再生したカフェやセレクトショップもあり、幅広い世代に親しまれている。
    本尊を安置する阿弥陀堂内部。細やかに表現された欄間の彫刻は必見
  • spot 13
    D&DEPARTMENT KYOTO
    京都の滋味豊かな食材を生かしたランチやスイーツが評判
    「ロングライフデザイン」をテーマとし、地域の日々の暮らしや観光をデザインする「D&DEPARTMENT KYOTO」。閑静な佛光寺の境内という抜群のロケーションで、東側の元・お茶所の建物が食堂、朝の法話をする僧侶のための宿泊所だった南側の「和合所」の建物がショップだ。食堂の看板メニューである定食は、月替わりで京都の生産者が手間暇かけて作る食材をフィーチャーし、食文化とともに紹介している。取材時は生麩専門店「麩嘉」の生麩を使い、粟生麩の揚げ出し、よもぎ生麩の酢味噌和え、鯨麩のおすましなどに仕立てた滋味深い「麩嘉定食」。過去には美山の湯葉や、茶どころ宇治田原の茶をアレンジした定食も登場した。スイーツメニューは、京佃煮・津乃吉の黒豆入り蒸しパンや西陣にある中村製餡所のつぶ餡入りもなかやぜんざいなどがある。ショップには、京都を中心とした工芸品や生活道具、調味料まで選りすぐりの逸品が並び、センスのいいお土産を求めたい人におすすめ。
    月替わりの定食は数量限定。取材時は「麩嘉定食」1650円
  • spot 14
    壬生寺
    節分会や新選組ゆかりで知られる、地蔵信仰の寺院
    毎年2月の節分会では多くの参拝者で賑わう壬生寺。新選組にもゆかりが深く、すぐそばにある新選組 壬生屯所旧跡 八木家(しんせんぐみみぶとんしょきゅうせきやぎけ)とともにお参りをする人も多いスポットだ。
    壬生塚に立つ新選組局長・近藤勇(こんどういさみ)の胸像
  • spot 15
    新選組 壬生屯所旧跡 八木家
    新選組の隊士たちが過ごした地で、思いや戦いの歴史を知る
    幕末に活躍した新選組(しんせんぐみ)。壬生を拠点とした新選組の隊士たちの生活の場が、この八木家であった。新選組ファンの聖地としても知られる八木家で、隊士たちの思いに心を寄せてみよう。
    この長屋門の先に新選組隊士が過ごした主屋がある
  • spot 16
    京都鶴屋 鶴寿庵
    新選組ゆかりの和菓子も人気! 八木家が手がける和菓子屋
    新選組ゆかりの街、壬生(みぶ)。近藤勇、土方歳三、芹沢鴨など、新選組の隊士が寝泊まりをしていた屯所であり、新選組発祥の地ともされるのが「新選組 壬生屯所旧邸 八木家(しんせんぐみみぶとんしょきゅうていやぎけ)だ。そんな八木家が手がけるのが、和菓子屋である京都鶴屋 かく寿庵。八木家に隣接し、壬生ゆかりの和菓子から季節を映した四季折々の和菓子まで幅広くそろう。なかでも名物は、「屯所餅(とんしょもち)」(5個入756円)。壬生由来の京野菜である壬生菜を練り込んだ餅生地で、丹波大納言あずきのつぶ餡を包んだこの地ならではの和菓子だ。近年では、上質な宇治抹茶をたっぷりと使った生サブレ「京ちゃふれ」(3枚入551円)も人気。一般的なサブレとは一線を画すしっとりとした食感に驚かされる。八木家の拝観受付もこちらで行われるので、見学を希望の場合はお店の人に声をかけてみて。
    広々とした店内。新選組グッズコーナーもある
  • spot 17
    村上開新堂
    京都でいちばん歴史のある洋菓子店で、どこか懐かしい焼菓子と出合う
    京都でいち早く、洋菓子の販売を始めた村上開新堂(むらかみかいしんどう)。今も昔も変わらず、京都の人たちに愛され続ける老舗の洋菓子店だ。かわいらしい焼菓子を求めてお店を訪ねてみよう。
    1つずつ梱包されたロシアケーキがかわいらしく並ぶ(価格が改訂され2024年1月現在210円[税込227円])
  • spot 18
    イノダコーヒ本店
    まるでホテルのラウンジみたい! 老舗喫茶で優雅なモーニングを
    喫茶文化が根付く、京都のまち。なかでも地元の人からの厚い信頼を誇るのが、イノダコーヒ本店だ。まるでホテルのような落ち着いた雰囲気の中で、ゆったりとしたひとときを過ごせる。
    街並みに溶け込むような京町家造りの外観
  • spot 19
    大極殿本舗六角店 甘味処 栖園
    140年続く和菓子店で、移ろう季節を映す「琥珀流し」を召し上がれ
    風情のある京町家で、四季折々の甘味を楽しめる「大極殿本舗六角店 甘味処 栖園(せいえん)」。観光客と地元の人で賑わう烏丸御池エリアにありながら、ゆったりと落ち着いた時間を過ごすことができると評判だ。
    4月の琥珀流し(750円)は「桜花」。八重桜の塩漬けがアクセント
  • spot 20
    一保堂茶舗 京都本店
    すがすがしいお茶の香りに誘われて、300年以上続くお茶の老舗へ
    数々の老舗が立ち並ぶ寺町通。そのなかでもひときわ風格を感じさせるたたずまいの店がある。お茶の老舗として知られる「一保堂茶舗(いっぽどうちゃほ) 京都本店」だ。300年以上続くお店を訪ねて、お茶のおいしさを再発見してみよう。
    大きなコの字型のカウンターになっている販売スペース
  • spot 21
    梅体験専門店「蝶矢」
    100通りの組み合わせから、自分好みの梅酒・梅シロップを作ろう
    2018年(平成30)のオープン以来、地元の人や観光客からの人気を集める梅体験専門店「蝶矢(ちょうや)」。試飲をしながら自分好みの梅シロップや梅酒を作れると評判だ。
    梅シロップが仕上がっていく様子を展示。右から左へと日数が進んでいく
  • spot 22
    ショコラ ベルアメール京都別邸 三条店
    まるで宝石みたい! 京都ならではのショコラを堪能
    京都らしい素材や意匠を用いたチョコレートを、京都から世界へ発信するべく誕生したブランドが「ショコラ ベルアメール京都別邸」。日本の風土や季節に合わせ、素材を吟味し一つひとつ、ていねいに作るモダンなショコラを届けている。
    大きなショーケースに美しい意匠を施されたショコラが並ぶ
  • spot 23
    ギア専用劇場(ART COMPLEX 1928)
    セリフのない演劇!? レトロビルで繰り広げられる新感覚の舞台
    圧倒的なパフォーマンスで人気を誇る「ギア-GEAR-」。京都で10年以上公演が続く、人気のステージだ。映像や光の演出×至近距離で体感するパフォーマンスはもちろん、ノンバーバル(言葉に頼らない)でストーリーが進んでいくのが魅力。
    ©︎KISHI Takako\仕掛けがいっぱいのステージ。至近距離で繰り広げられるパフォーマンスは圧巻
  • spot 24
    版元 芸艸堂
    インテリアから雑貨まで! 世界が注目する木版の魅力に触れる
    日本で唯一となる手摺木版和装本の出版社である芸艸堂(うんそうどう)。日本が誇る絵師たちの絵画や図案を用いた書籍や雑貨は、「芸艸堂ならでは」の魅力があるとファンの心をぎゅっととらえ続けている。
    壁一面にずらりと並ぶ絵はがき。お気に入りを探してみて
  • spot 25
    矢田地蔵尊
    身代わりになって地獄の苦しみから救ってくれるお地蔵様
    旅行者や買い物客で賑わう寺町通。そのアーケード街に矢田地蔵尊がある。本尊は地獄で亡者を救う地蔵菩薩で、身代わりとなって苦しみを受けてくださることから代受苦(だいじゅく)地蔵と呼ばれる。
    赤い提灯に明かりの灯る境内はおごそかな雰囲気
  • spot 26
    丸益西村屋
    職人の気分を味わえる!120年ほど続く工房で京友禅体験を
    京都の伝統工芸のひとつである京友禅。美しい文様を華やかな色合いで染め上げる京友禅の技法は、着物などで用いられ、京都の文化を絢爛豪華に彩ってきた。そんな京友禅の技法を体験できるのが、丸益西村屋だ。
    型紙とハケを使って描いていく
  • spot 27
    瑞泉寺
    非業の最期を遂げた豊臣秀次公とその御一族の菩提を弔う寺
    約400年前、秀吉の甥であった豊臣秀次公が高野山で自ら命を絶ったのち、その妻子や侍女39人が斬首されたという痛ましい事件があった。今もその菩提を弔う寺が三条大橋の近くにたたずむ。
    御一族の慰めになるようにと境内は四季折々の花で彩られる
  • spot 28
    島津製作所 創業記念資料館
    科学技術によって京都の近代化を支えた老舗企業の資料館
    精密機器の総合メーカーとして知られる島津製作所の創業地に立つ資料館。明治時代の創業以来、初代と二代目の島津源蔵が居住し、この地で多くの製品の実験・発明をもとに製作してきた。教育用理化学器械やX線装置などの資料を展示する。
    高瀬川のほとり、木屋町二条に立つ木造2階建ての建物。見学には予約が必要だ
  • spot 29
    行願寺
    霊験あらたかな千手観音と長寿祈願の寿老神を祀る
    「西国三十三所観音霊場」の第十九番札所でもあり、「都七福神めぐり」では寿老神を祀る寺院。地元では寺院の創建にかかわる物語から「革堂(こうどう)」と呼ばれ親しまれている。
    本堂には参拝者の願いが書かれた絵馬がたくさん奉納されている
  • spot 30
    月ヶ瀬 堺町店
    4代続く甘味処で、一子相伝の甘味とともにくつろぎの時間を
    「あんみつの月ヶ瀬(つきがせ)」として京都の人々に親しまれる甘味処「月ヶ瀬」。素材にこだわった一子相伝の甘味を味わえることから、老若男女に愛されるリピーターも多い名店だ。
    月ヶ瀬の看板メニューは「あんみつ」。アイスの載った「クリームあんみつ」も人気
  • spot 31
    松栄堂 京都本店
    12代続く老舗で、多彩なお香の楽しみ方を知る
    京都御所の南側「御所南」と呼ばれるエリアで、300年以上にわたりお香作りを続けてきた松栄堂。昔から愛されてきた香りはもちろん、老舗ならではの技術力を生かした新たな展開にも注目を集めている。
    落ち着いた香りに包まれる店内
  • spot 32
    松栄堂 薫習館
    さまざまな視点からお香を知ろう! 楽しみながら学べる小さな香りの博物館
    お香の老舗・松栄堂が手がける、小さな香りの博物館である薫習館(くんじゅうかん)。京都本店の南側に隣接するかたちで2018年(平成30)にオープンした。館内には、お香の製造工程や原料について知ることができる展示「Koh-labo 香りのさんぽ」をはじめ、作品展などを行う「松吟ロビー」、香りに関する資料の企画展示を行う「松寿文庫展示室」などがある(※企画展開催期間のみ入場可)。「Koh-labo 香りのさんぽ」のシンボルになっている白い大きな箱は、「かおりBOX」と呼ばれるもの。香りに満たされたBOXの中に下から入ることで、香りに包まれることができるユニークな展示だ。また、「香りの柱」の中には、お香の原料が入っており、ラッパ部分に鼻を近づけて緑のポンプを押せば、原料そのものの香りをダイレクトに知ることができる。ほかにも、シリコンのボトルを使った、調合過程による香りの違いを学ぶコーナーや、貴重な白檀(びゃくだん)の大木に触れられるコーナーなど、香りについてさまざまな角度から知ることができる。薫習館は入場無料。30分程度で気軽に楽しむことができるので、ぜひ立ち寄ってみよう。
    「かおりBOX」は3つ。それぞれの香りの違いを楽しもう
  • spot 33
    千両ヶ辻
    かつては一日に千両ものお金が動いた!?  織物関係の老舗が並ぶ通り
    古くから織物の街として親しまれてきた、西陣(にしじん)。なかでも、大宮通と今出川通の交差点辺りは、とりわけ生糸や織物の問屋が多く立ち並ぶエリアだ。千両ヶ辻との名の由来は、かつて特に織物が盛んだった江戸時代には、一日に千両ものお金が動いたとされることから。現在でも織物関係の老舗が点在する一方、廃業したお店の建物や昔ながらの京町家をリノベーションしたカフェやショップ、ギャラリーも立ち並び、人気を集めている。毎年3月3日の桃の節句の頃には、「千両ヶ辻ひな祭り・桃の節句の彩り」を地域で開催。参加スポットでは、雛人形や雛飾りを見学できるほか、京町家の公開やこの日だけの西陣織製品の特別販売なども行っている。
    昔ながらの街並み散策を楽しめる
  • spot 34
    山中油店
    油一筋に200年! 江戸時代からの歴史を誇る京都・西陣の油専門店
    「織物のまち」京都・西陣の地で、200年にわたり油の専門店としての歴史を重ねてきた山中油店。食用から美容まで、幅広いジャンルの油がそろう山中油店で自分好みを探してみよう。
    西陣の地にどっしりと構える重厚感のあるたたずまい
  • spot 35
    二条陣屋
    からくりと遊び心が見どころの京都に残る大名宿
    江戸時代、京都所司代(しょしだい)を訪れる大名のための宿であったという二条陣屋。その建築は複雑で、からくり屋敷、忍者屋敷に例えられることもあるほど。京都には珍しい陣屋風建築を、じっくり探検してみよう。
    二条城近くの大宮通にたたずむ。屋敷の前には旧国宝を示す立札
recommend spot

人気スポット

recommend spot

旅のヒント

  1. その1

    市内中心部は一方通行の道が多いので、車を運転する場合は注意しよう。

  2. その2

    交通量が多く、観光シーズンは特に道が混むので、時間に余裕がないときは電車での移動がおすすめ。

  3. その3

    錦市場や新京極商店街はアーケードがあるので、雨の日も安心。

  4. その4

    道ばたにある石碑をチェックしてみよう。歴史の舞台になった場所に気づくことができるかもしれない。

recommend spot

関連記事

記事一覧
recommend spot

モデルプラン

京都のその他のエリア

+ -
back
open

市内中心部エリア