-
- 【2023】京都観光で行くべき穴場スポット50選! 地元民おすすめもご紹介
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 京都の実力派豚骨醤油ラーメン!北白川の創業30年近い「ラーメン あかつき」
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
-
- 京都 修学院の愛され町中華!長崎チャンポンが名物の「王府(わんぷう)」
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
-
- 【京都ランチ】銀閣寺や京都大学スグ☆本場仕込みの手打ち戸隠蕎麦「實德(みのり)」
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
-
- ラーメン激戦区の京都!昭和レトロな中華そばが絶品!北白川の住宅街に佇む「ラーメンながた」
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
-
- ぼる塾 田辺さんの11月の推しチーズスイーツ 和菓子編/ぼる塾・田辺智加のスイーツ”推しエントリー”
- 全国 | ガイド
-
Hanako.tokyo
京都
一乗寺・修学院
ICHIJO-JI TEMPLE / SHUGAKUIN
江戸時代の文化人が愛した風光明媚な地で名庭巡りを堪能
東山三十六峰の最北・比叡山の裾野に広がるこのエリアは、江戸時代に花鳥風月を愛した文化人たちが山荘を営んだ地で、彼らをひきつけた自然の魅力を今も感じることができる。その代表ともいえるのが修学院離宮で、洛北の自然を巧みに取り入れた壮大な風景は「王者の庭園」と呼ぶにふさわしい。天皇家ゆかりの曼殊院では庭園や建築の意匠のすみずみに宮中の雅を感じることができるだろう。起伏のある山沿いの道をたどった先に現れる詩仙堂は白砂にサツキの大刈込みが配される庭として名高い。ときおり境内に響きわたる「鹿おどし」の音に耳を傾けながら、季節の草花が彩りを添える園内を歩いて巡ることができる。圓光寺では木々が織りなす庭園美とともに、水琴窟の一滴一滴の奏でる澄んだ音色が心を和ませてくれるに違いない。散策の合間にカフェでひと休みしたあとは、このエリアならではの名物・雲母漬を買って、旅を締めくくろう。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
一乗寺中谷
- 宮本武蔵ゆかりの地で味わう和洋菓子の二刀流
- 詩仙堂や圓光寺、宮本武蔵ゆかりの「一乗寺下り松」へと続く道の途中にある和菓子店。三代にわたり受け継がれる名物「でっち羊かん」をはじめとする伝統的な和菓子のほか、若女将が手がける洋菓子もラインナップされている。人気の「絹ごし緑茶てぃらみす」は、若旦那自慢の白餡と若女将お得意の豆乳スイーツ、それぞれのいいとこ取りに日本茶専門店「柳桜園茶舗」の抹茶をたっぷりとプラスした逸品。枯山水庭園をイメージした折箱入りというものも奥ゆかしい。テレビなどでも多数紹介されたこともあり、お取り寄せでは数か月待ちという人気ぶりだが、お店では店頭にあれば、いつでも購入可能。絹ごし豆腐のように滑らかで、甘さ控えめのすっきりとした味わいだ。カフェスペースでは、和菓子や洋菓子とのセットメニューやパフェのほか、「いろどりごはん」と称する季節の軽食もいただける。なかでも9月下旬から翌年6月下旬まで味わえる白味噌雑煮は、京都ならではと好評だ。
- スポットの詳細
-
一乗寺中谷
-
spot 07
-
雲母漬老舗 穂野出
- 比叡山に向かう修行僧も楽しみに食した伝統の味
- 修学院から比叡山延暦寺へと至る道は「雲母坂(きららざか)」と呼ばれている。名前の由来は諸説あるが、夕雲が覆い、都から見ると雲が生ずるように見えたことからその名がついたともいわれている。延暦寺に向かう勅使(ちょくし:天皇の使い)が用いたことから、別名「勅使坂(ちょくしざか)」とも呼ばれた由緒ある道だ。そんな地で名物として愛されてきたのが「雲母漬」( 860円-)だ。親指ほどの大きさの小茄子を京都独特の白味噌漬けにした漬物で、一子相伝にて代々伝わる製法を300年以上守っている。雲母坂は修学院辺りではゆるやかだが、比叡山に入ると急峻な山坂へと姿を変える。比叡山に向かう修行僧たちは、急坂を上る苦しさのなかでひとときの楽しみとして雲母漬を味わったという。ここでしか味わえない名物を、ぜひともお土産に持ち帰ろう。
- スポットの詳細
-
雲母漬老舗 穂野出
-
spot 08
-
spot 09
-
天天有 本店
- 有名店が立ち並ぶ一乗寺界隈で、老舗の風格を感じる一杯を
- ラーメン激戦区・一乗寺(いちじょうじ)。人気のラーメン店が立ち並ぶこのエリアのなかでも、とりわけ「京都ラーメン」の老舗として知られるのが天天有 本店だ。昔ながらのシンプルな京都ラーメンの味を求めてラーメン好きが足繁く通い、リピーターも多い店。ベースとなるのは鶏白湯スープで、甘みと奥深いコクを感じるやさしい味わい。こってりしすぎないので、夜中に食べても翌日に響かないのがうれしいところだ。好みに合わせて、麺の種類、麺の硬さ、タレの濃さ、ネギの量をセレクトでき、いずれのラーメンも「こってり(背脂と一味唐辛子入り)」味にすることが可能。さらに卵は、煮卵と温泉卵から好きなほうを選ぶことができる。まさにラーメン通が、自分好みの一杯を楽しめる店だ。
- スポットの詳細
-
天天有 本店
-
spot 10
-
中華そば 高安
- ラーメン激戦区の一乗寺で行列の絶えない、魅惑の白濁スープ
- 京都ラーメン好きのなかからも「やっぱり高安!」との声が上がる、一乗寺の人気ラーメン店。ご飯時をはずしても行列必至のその秘密は、豚骨と鶏ガラを長時間煮込んだ白濁スープ。クリーミーでコクはしっかりとありながら、脂っこさを感じさせない絶妙なバランスのスープは、老若男女問わず評判を集める。店内は清潔感があり、女性でもひとりで入りやすい雰囲気なのもうれしい。また、高安を語るうえで欠かせないのが、名物の「からあげ」だ。まず驚かされるのはその大きさ。一つひとつが非常にボリューミーで、一般的な唐揚げの2-3倍ほどはありそうなビッグサイズ。さくさく食感の「からあげ」を一口食べれば、肉汁が口の中いっぱいにじゅわっと広がるとともに、スパイシーなカレーの香りが駆け抜ける。自慢の中華そばと一緒にぜひ味わいたいひと品だ。
- スポットの詳細
-
中華そば 高安
人気スポット
旅のヒント
-
その1
アクセスは叡山電車または市バスを利用し、ゆるやかな上り坂を歩いて行くことになる。街なかからは少し離れているので、時間に余裕をもって訪問を。
-
その2
修学院離宮の参観は定員制で、事前申込みと当日申込みがある。年齢制限や申込みに必要な持ち物があるので、事前にウェブサイトをチェックしよう。
-
その3
叡山電車の一乗寺駅付近は、芸術系の大学が近いこともありアートな空気に包まれるエリア。カフェや雑貨店、ギャラリーなどが点在する。
-
その4
一乗寺ラーメン街道には行例の絶えない人気店も多数。お目当ての店には開店と同時に入店できるよう時間を調整するのがおすすめ。
関連記事
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
銀閣寺
-
哲学の道
-
法然院
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
上賀茂神社
-
神馬堂
-
社家の町並み
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
横川
-
延暦寺
-
西塔
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 桂・西山
-
-
松尾大社
-
松楽
-
鈴虫寺
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
毘沙門堂
-
勧修寺
-
隨心院
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-