-
- 京都の美味しいものを自宅で楽しむ。豆腐の名店3軒
- 京都 | ドライブ
-
Hanako.tokyo
-
- 【京都長岡京】近所に歯を白くしてくれる店がオープンしたようなので行ってみた!
- 京都 | ガイド
-
Kyotopi
-
- 【京都長岡京市】ハード系パンで行列のできる人気ベーカリーが商店街にカフェをオープンしました!
- 京都 | アウトドア
-
Kyotopi
-
- 【2023】京都観光で行くべき穴場スポット53選! 地元民おすすめもご紹介
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【京都観光】生命力溢れる青もみじの参道が美しい!西山の古刹「光明寺(こうみょうじ)」
- 京都 | イベント
-
Kyotopi
-
- 【2023】京都でご利益のあるパワースポット28選! 人気の神社で運気上昇!
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
京都
桂・西山
KATSURA / NISHIYAMA
王朝の雅を感じる離宮の庭園美と、西山に点在する花の名所巡り
まずは桂川の西岸に位置する桂離宮の参観へ。趣深い数寄屋造の建築と、最高傑作と称される庭園を案内付きの参観でたっぷりと見ておきたい。続いて竹林が美しい西山の丘陵一帯にたたずむ社寺の参拝へ向かおう。歌僧・西行ゆかりの勝持寺は、桜の美しさでその名が知られ、善峯寺は国の天然記念物に指定される樹齢600年の「遊龍松」が見事だ。また長岡天満宮はキリシマツツジ、地蔵院はすがすがしい竹林、粟生光明寺は新緑や紅葉など、花と樹木の名所がそろう。社寺の庭園巡りを堪能した後は、印象派の巨匠モネの作品などが展示されるアサヒビール大山崎山荘美術館へ。作品もさることながら、英国風山荘のアーチ状テラスから眺める庭園は、絵画的な美しさ。旅の締めくくりは、木津川・宇治川・桂川の三川を大パノラマで望むことのできる喫茶室で優雅なカフェ時間を過ごそう。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
松楽
- 酒の香りがふわっと広がる酒まんじゅうが名物
- 松尾大社のほど近くにある「松楽」は1968年(昭和43)創業で、松尾大社の御用達を務める和菓子屋だ。創業以来、50年にわたって地元の人びとからも愛されている。看板商品は、酒造りの神様として信仰を集める松尾大社にちなんだ「大社酒まん」。古くから境内の「亀の井」から湧き出でる霊水を醸造の用水に混ぜれば、酒が腐らないといわれ、これを持ち帰る醸造家が今も多い。そんな霊水に銘酒を加え、つぶ餡を包んでふっくらと蒸し上げた逸品だ。\口にすると酒の香りと味わいがふわっと広がる。ほかにもサクサクとした口当たりとほんのりただよう酒の香りが自慢の「酒せんべい」や、彩りが豊かな「京おはぎ」(数量限定)など、お土産にもぴったりの品がそろうので参拝後に立ち寄ってみよう。
- スポットの詳細
-
松楽
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
アサヒビール大山崎山荘美術館
- 趣ある建物とコレクション、庭園が織りなす美の空間
- 実業家・加賀正太郎によって建築された山荘本館と、安藤忠雄氏の設計による新館からなる美術館。民藝運動ゆかりのコレクションや、印象派の巨匠モネの『睡蓮』などを展示する。自然豊かな地で、芸術に親しむことができる。
- スポットの詳細
-
アサヒビール大山崎山荘美術館
-
spot 13
-
spot 14
-
オリジナル御朱印体験 楊谷寺 柳谷観音
- 毎月17日限定で授与されるカラフルな押し花朱印
- 最近は御朱印の種類が増え、絵入り、切り絵、限定ものなどさまざま。花手水(はなちょうず)で知られる柳谷観音で毎月17日の縁日に催される押し花朱印体験は、自分だけのオリジナル朱印を作ることのできる人気イベント。体験には予約が必要で、当日の場合はお守り授与所で受付をする。台紙となる御朱印を受付または奥之院、眼力稲荷社で授与してもらったら、会場の阿弥陀堂へ。材料一式がセットになった体験キット(2000円)を受け取り、御朱印の上にピンセットで押し花を載せて、あれこれとデザインを考えるところからスタート。レイアウトが決まったら、次は押し花シールの作成へ進もう。シール台紙の上に押し花を移し換え、花を保護する薄い和紙を被せ軽く押さえる。花の輪郭に沿ってハサミで切り出せばシールの完成だ。あとは決めたレイアウトどおり御朱印に押し花シールを貼り付けるだけ。仕上げにレジンを花に塗ると、突然花が生きいきと鮮やかな色味を帯びる。所要時間は人によって違うが30分程度。お守り授与所には既に用意された押し花朱印もあるが、やはり自分で作った御朱印は特別。お参りのよい思い出になる。
- スポットの詳細
-
オリジナル御朱印体験 楊谷寺 柳谷観音
-
spot 15
人気スポット
旅のヒント
-
その1
桂離宮の参観は定員制で、事前申込みと当日申込みがある。年齢制限や申込みに必要な持ち物があるので、ウェブサイトをチェックしておこう。
-
その2
アクセスは阪急電車や阪急バスの利用が便利。善峯寺、勝持寺、粟生光明寺に向かう阪急バスは本数が少ないので注意が必要。
-
その3
アサヒビール大山崎山荘美術館へは、阪急の大山崎駅前とJRの山崎駅から無料送迎バスが運行している。
-
その4
花の開花時期は年によって異なるので、ウェブサイトなどで最新情報を入手しよう。
関連記事
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
南禅院
-
天授庵
-
総本家ゆどうふ奥丹
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
詩仙堂
-
圓光寺
-
曼殊院
- ...etc
-
-
- 京都駅周辺
-
-
びわ湖疏水船
-
京都駅
-
京都タワー
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
史跡御土居
-
上賀茂神社
-
神馬堂
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
横川
-
延暦寺
-
西塔
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
将軍塚青龍殿
-
日向大神宮
-
毘沙門堂
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-