一保堂茶舗 京都本店
すがすがしいお茶の香りに誘われて、300年以上続くお茶の老舗へ
通好みの町・寺町に位置
地下鉄東西線・京都市役所前駅から寺町通を北上し、6分ほど進んだところに「一保堂茶舗 京都本店」はある。寺町通といえば、豊臣秀吉によって京都の町中の寺院が集められた通り。このことから「寺町通」と呼ばれるようになった。次第に寺院に関わりがある、仏具や書物などのお店が増え、寺町通は門前町として栄えていったという。現在でも、戦国武将・織田信長を供養する本能寺や、紫式部ゆかりの廬山寺(ろざんじ)など、名だたる寺院が点在。さらに、趣のある老舗をはじめ、骨董屋や古本屋、個性派ギャラリーなどが立ち並ぶ、独特な風情があるエリアだ。一保堂茶舗 京都本店があるのは、そんな寺町通と二条通の交差点を少し北に進んだところ。京都市役所前駅からの道のりは、歴史を感じさせる暖簾や看板など、老舗の店構えを楽しみながら向かおう。
300年以上の歴史をもつ
寺町二条の辺りに差しかかれば、どこからともなく爽やかなお茶の香りが漂ってくる。まるで香りが道しるべの役割をしてくれるかのようだ。香りの誘いによってたどり着くのは、もちろん一保堂茶舗 京都本店。大きな暖簾が目印だ。一保堂茶舗の始まりは、1717年(享保2)。当時は「近江屋」との名前で、お茶や陶器などを扱うお店として寺町二条の地でスタートしたという。「一保堂」との名は、山階宮(やましなのみや)によるもの。幕末の頃に名付けられて以来、屋号として守り継がれている。1864年(元治元)になると、長州藩と薩摩藩が争った蛤御門の変により、店は焼失。のちに、現在の地に再建されたという。こうした歴史深いエピソードも京の老舗ならではだ。
お茶のおいしさをライフスタイルにあわせて提案
店内には、抹茶、玉露、煎茶、番茶の4種をベースに、30銘柄ほどのお茶が並ぶ。取り扱うのは、京都府近郊で育てられた、香り高くまろやかな甘みの茶葉。いずれも一保堂茶舗の目利きにより選び抜かれた上質な茶葉を、独自の技術によって「一保堂の味」に仕立て上げる。茶葉そのものの販売はもちろん、近年ではライフスタイルにあわせて、使いやすい商品も多数提案。たとえば「ドリップティーバッグ」は、「旅行先でも一保堂の味を楽しみたいけれど、急須を持って行くわけにはいかないし……」という方に人気。コーヒーのようにドリップすることで、急須で淹れたようなより深い味わいを楽しむことができる。ほかにも、お抹茶1杯分ずつを小袋に入れた「抹茶スティック」は、1回ずつ使い切れるため、これまでの「缶を開けたら使い切れない……」という悩みを解決してくれる優れものだ。ちなみに茶筅(ちゃせん)がなくても、ボトルに抹茶スティックとお湯を入れてシャカシャカと振れば、気軽にお抹茶を味わえるのだとか。
左上:煎茶とほうじ茶の2種がある「ドリップティーバッグ6袋入」各1296円、左下:旅先に連れて行きたくなる「抹茶スティック10袋入」1296円、右:黄色のラベルが目印の缶入りのお茶は、一保堂茶舗の定番
併設の喫茶室でゆるりとした時間を過ごす
販売スペースの奥には喫茶室「嘉木(かぼく)」がある。こちらでは、抹茶、玉露、煎茶、番茶の銘柄それぞれに14種のお茶と和菓子のセットを味わえる。なかでもおすすめは、京都本店限定の「特撰煎茶」だ。特撰煎茶に使われるのは、非常にふわふわとやわらかい茶葉で、通常の茶葉と比べ、育てるのに手間ひまがかかるのが特徴。生まれたての葉のみを使っており、希少性が高いことから、京都本店のみで取り扱う。
最後の一滴にうまみが詰まっているため、最後の最後まで注ぎ出すことがポイント
一煎目はスタッフの方がていねいに淹れてくれる。二煎目からはポットのお湯を注ぎ足して、自由に楽しむことができる。特撰煎茶の一煎目は甘く爽やかな香りが広がり、二煎目はそこにお茶らしい渋みが加わる。和菓子とあわせていただくのは、二煎目からがおすすめだ。三煎目はさらに軽やかさがプラスされるので、その味わいの変化をぜひ楽しんでほしい。ちなみに、濃茶を頼んだ場合には、濃茶を飲んだあとに残ったお抹茶で薄茶を点ててくれる。一度で2つの味わいを堪能できる特別感がうれしい。一保堂茶舗のお茶とともに、ゆったりとした「お茶時間」を過ごしてみよう。
スポット詳細
- 住所
-
京都府京都市中京区寺町通二条上ル常盤木町52
地図
- エリア
- 市内中心部エリア
- 電話番号
- 0752114018
- 時間
- 10:00-17:00(喫茶室はL.O.16:30)
- 休業日
- 年始(喫茶室は年末年始)
- 駐車場
- あり(6台)
- クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、DISCOVER、Diners Club)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、PayPay、LINE Pay、メルPAY、d払い、auPAY、ALIPAY)
- Wi-Fi
- あり
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 英語メニュー
- あり
- 平均予算
- 【昼】1-1,000円
- 滞在目安時間
- 30-60分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 雨の日でも楽しめる
- はい
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
-
- 【京都おもたせ】寺町通の創業300年老舗☆新年の『大福茶』や試飲会も「一保堂茶舗」
- 京都 | 歴史的景観
-
Kyotopi
-
- 【京都の緑】新年から抹茶『濃茶』と和菓子で癒される☆創業300年の老舗「一保堂茶舗」
- 京都 | 歴史的景観
-
Kyotopi
-
- 【京都ぶらり】豊臣秀吉ゆかりの『寺町通』を歩く☆老舗専門店から秋めく神社仏閣 後編
- 京都 | 観光
-
Kyotopi
-
- お土産にもおすすめ!【京都旅行】気軽に伝統文化体験ができるショップ&カフェ5軒
- 全国 | 観光
-
Hanako.tokyo
-
- 【京都喫茶店めぐり】新年にふさわしい縁起物の抹茶&和菓子!創業300年の老舗☆一保堂茶舗「嘉木(かぼく)」
- 京都 | スイーツ
-
Kyotopi
-
- 本物を知りたいあなたへ。京都の「本物のグルメを味わえるお店」12選
- 京都 | グルメ
-
RETRIP
-
- 【京都旅行】お茶の淹れ方・点て方を学べる、老舗日本茶専門店〈一保堂茶舗 京都本店〉へ。
- 全国 | カフェ
-
Hanako.tokyo
-
- 日本茶専門店〈一保堂〉に聞いた!この時季にしか味わえない「新茶」のおいしい淹れ方。
- 京都 | カフェ
-
Hanako.tokyo
クチコミ
-
- これぞ、「お茶屋」という感じ。
- 初めて伺いました。店員さんの接客とても丁寧で、落ち着いています。せかせかした感じはありません。声もかけてくださるので、迷うことなくお茶が購入できました。
-
- 京都を訪れたら行くべきお店
- 二週連続京都に行き2回伺いました。お茶が買えるお店です。店舗内に喫茶があり、お茶をいただけます。店員さんも対応がよく美味しいお茶がいただけました。高級なお茶もあります。京都にきたら訪問すべきお店だと思います。
-
- お茶でホッと一息
- 1717年(享保2年)創業。一保堂は京都に本店を構える日本茶の専門店。様々な茶葉の魅力を提供してくれるお店です。その時の気分に合わせて、煎茶、ほうじ茶・玄米茶を楽しんでいます。今は、おうち時間が増えているので、お茶でホッと一息いかがでしょうか。店頭に行かなくても、オンラインでお取り寄せできます。
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場
【予約制】akippa ハイエステート中京
365m
【予約制】akippa *新先斗町[眞木]駐車場
509m

【予約制】akippa 【※注意※(5)番白線はみ出し禁止!!】◎京都市中京区楠町596-7ナカムラ駐車場
537m
