-
- 春の京都旅行におすすめの穴場観光・グルメスポット16選【3月・4月・5月】
- 京都 | 観光
-
トリップノート
-
- 【2023】京都で運気上昇!ご利益のあるパワースポット31選!
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 京都のおすすめモーニング28選! 人気の有名店で美味しい朝ごはんを!
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 【京都土産】爆食いする美味しさ大人スナック『ぽて昆』☆明治創業の老舗昆布「五辻の昆布」
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
-
- 【京都検定】西陣にある通称『湯たく山茶くれん寺』☆天下人・豊臣秀吉ゆかり「浄土院」
- 京都 | お寺
-
Kyotopi
-
- 【京都ラーメン】星付き料理人唸る贅沢使い昆布スープ☆昆布老舗の完全予約制「昆布と麺喜一」
- 京都 | グルメ
-
Kyotopi
京都
西陣周辺
AROUND NISHIJIN
応仁の乱では西軍が陣を構えた、数々の歴史の舞台となった場所
西陣織で知られる、織物のまち・西陣。西陣という地名は、京都で11年も続いた「応仁の乱」の際、山名宗全率いる西軍が陣地を置いたことから、そう呼ばれるようになった。のちにこの辺りでは織物が盛んとなり、着物の帯などでよく知られる「西陣織」の産地となっていった。現在でも街を歩いていると「カタカタカタ・・・・・・」と機織り機の音が聞こえてくることも。豊臣秀吉による聚楽第や、徳川家康による二条城が築かれたのもこのエリア。応仁の乱だけでなく、数々の歴史の舞台にもなっている。京都駅から向かうなら、二条城へは地下鉄東西線の二条城前駅が便利だが、晴明神社や北野天満宮へはバスがおすすめ。行き先によってバスの系統が変わるので注意しよう。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
一条戻橋
- 陰陽師・安倍晴明ゆかり! いくつもの伝説が残る橋
- 堀川一条にある小さな橋。一条戻橋という名前の由来は、平安時代にまでさかのぼる。平安時代に活躍した貴族の三善清行(みよしきよつら)が亡くなったことを知った、子の浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が、その葬列に遭遇したという。父の死に目に会えなかった浄蔵は、嘆き悲しみ棺にすがって泣き崩れた。すると、驚くことに父が一時息を吹き返したという。このことから、この橋は「戻り橋」と呼ばれるようになった。京都では、嫁入りの際、この橋を渡ってはいけない、との習わしが残っている。また、陰陽師・安倍晴明(あべのせいめい)は、この橋の下に式神(しきがみ)を隠したともいわれる。晴明公を祀る晴明神社のほど近くなので、合わせて足を運びたい。
- スポットの詳細
-
一条戻橋
-
spot 06
-
spot 07
-
千両ヶ辻
- かつては一日に千両ものお金が動いた!? 織物関係の老舗が並ぶ通り
- 古くから織物の街として親しまれてきた、西陣(にしじん)。なかでも、大宮通と今出川通の交差点辺りは、とりわけ生糸や織物の問屋が多く立ち並ぶエリアだ。千両ヶ辻との名の由来は、かつて特に織物が盛んだった江戸時代には、一日に千両ものお金が動いたとされることから。現在でも織物関係の老舗が点在する一方、廃業したお店の建物や昔ながらの京町家をリノベーションしたカフェやショップ、ギャラリーも立ち並び、人気を集めている。毎年3月3日の桃の節句の頃には、「千両ヶ辻ひな祭り・桃の節句の彩り」を地域で開催。参加スポットでは、雛人形や雛飾りを見学できるほか、京町家の公開やこの日だけの西陣織製品の特別販売なども行っている。
- スポットの詳細
-
千両ヶ辻
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
長五郎餅本舗 境内茶店
- あの秀吉も愛した、400年続く由緒正しき和菓子
- 学問の神様として親しまれる北野天満宮の境内にある茶店。毎月25日の「天神さん」と呼ばれる縁日の日や梅苑公開の時期、北野天満宮で行事が行われる日限定でオープンする。お店の歴史は古く、今から400年ほど前にさかのぼる。現在の当主はなんと21代目なのだそう。名物の「長五郎餅」もその頃から愛されてきた名品で、薄い餅の皮で甘さ控えめの餡を包んだ上品な味わい。1587年(天正15)に、太閤秀吉公によって開かれた「北野大茶湯」でも用いられたのだとか。店頭ではお土産としても購入できるが、9時から17時までは店内でお抹茶や煎茶とともに一服することができる。長五郎餅と季節の生菓子のセットも人気だ。お参りや縁日散策のひと休憩にぜひ立ち寄ってみて。
- スポットの詳細
-
長五郎餅本舗 境内茶店
-
spot 12
-
天神市
- 京都の伝統行事、菅原道真公ゆかりの毎月「25日」に行われる、にぎやかな御縁日
- 菅原道真(すがわらのみちざね)公をお祀りする北野天満宮で、毎月決まって25日に行われる縁日は、「天神さん」として親しまれている。25日というのは道真公にゆかりの深い日にちで、御生誕日の6月25日と祥月命日の2月25日に由来している。この日は、参道に早朝の6時頃から、露店がずらりとならぶ。そのジャンルはさまざまで、骨董・古美術や古着をはじめ、その場で味わうことができるスイーツや食品、植物まで多種多様。お店の人とのやりとりも楽しいひとときだ。夕方からは境内がライトアップされ、350もの石燈籠と250の釣燈籠に明かりが灯される。境内一帯が幻想的な雰囲気に包まれるなか、縁日は日没まで続く。特に年内最後の縁日にあたる12月25日は「終い天神」と呼ばれ、お正月準備のため足を運ぶ人たちの姿で大変賑わう、京都の人たちにとっての年越しの風物詩になっている。
- スポットの詳細
-
天神市
-
spot 13
-
史跡御土居
- 美しい紅葉に包まれる! 秀吉公が築いた京都を守る大きな土塁
- 豊臣秀吉公が、京都の都市改造の一環として築いた土塁を「御土居」と呼ぶ。1591年(天正19)に設けられたもので、全長約23kmにも及ぶといわれる。土塁は3.6mから5.4mにもなる高さで、敵から京のまちを守る城塞(じょうさい)である一方、紙屋川や鴨川の氾濫からまちを守る防災の役割もあった。時代とともに取り壊され、現在では所どころにその姿を残すのみとなっている。北野天満宮の境内西側には御土居が残り、現在では約350本の紅葉を誇る「もみじ苑」となっている。通常は非公開だが、毎年青もみじの4月上旬~6月下旬と、紅葉の10月下旬~12月上旬に特別公開され、美しい風景を楽しむことができる。展望所からは国宝の御本殿を始めとした御社殿群を望むことができ、ふだんとは違う角度からの眺望を存分に堪能できる。
- スポットの詳細
-
史跡御土居
-
spot 14
-
spot 15
-
老松 北野店
- 舞妓さんもお気に入り!? 花街・上七軒にあるはんなりとした和菓子屋
- 京都五花街のひとつ・上七軒(かみしちけん)にある和菓子屋。上七軒は、京都五花街のなかでも最も歴史があると伝わる花街で、石畳の風情のある通りが続く。老松は、そんな通り沿いにある京情緒あふれる和菓子屋で、暖簾をくぐると、店内には上七軒の芸舞妓さんのうちわが飾られるなど、芸舞妓さんにも愛されるお店だ。茶席菓子や婚礼菓子なども得意で、オーダーに合わせて誂えてもらうことも可能。名物は毎年夏ミカンの季節だけ登場する夏柑糖(なつかんとう)で、山口県の萩市で収穫する夏ミカンの果汁と寒天を合わせて、再び皮に流し固めた人気の和菓子。毎年4月1日から作り始め、その年の夏ミカンが終了するまでの期間のみ味わえる。贈り物にもぴったりの逸品だ。
- スポットの詳細
-
老松 北野店
-
spot 16
-
大将軍八神社
- 平安京の北西を守護した、方除けの神様を祀る神社
- 妖怪ストリートとして知られる一条通にある大将軍八神社。平安京遷都の際に、方除の守護神として創建されたのが始まりで、1000年以上の歴史がある神社だ。陰陽道の大将軍神を祀る「大将軍堂」と呼ばれていたが、江戸時代初期に「大将軍社」と改められ、さらに明治時代の神仏分離令によって「大将軍八神社」となった。以来、素戔鳴尊(すさのおのみこと)を主祭神とし、御子八神柱を祀るとされる。方角の神様として信仰を集め、旅行や引っ越し、建築などのご利益を求めてお参りに来る人が多い。期間限定で公開される方徳殿の1階には、おごそかな神像がずらりと並ぶ。2階は資料室になっており、大将軍八神社の歴史がわかる資料や天文学や陰陽道に関係する貴重な資料を目にすることができる。
- スポットの詳細
-
大将軍八神社
-
spot 17
-
spot 18
-
spot 19
-
京都市考古資料館
- 発掘された出土物から千年の都の歴史と文化を紐解く
- 館の前には大きな「西陣」と刻まれた石碑。ここが、応仁の乱で西軍の陣が置かれた付近であり、着物の町・西陣であることを実感できる。1914年(大正3)に本野精吾(もとのせいご)の設計により建築された旧西陣織物館を改装した京都市考古資料館が誕生したのは1979年(昭和54)のこと。埋蔵文化財の展示公開を目的とし、考古学ファンにとっては興味の尽きないスポットだ。玄関ホールでは、平安京ゆかりの出土遺物の企画陳列、ときには最近の調査成果を速報展として公開することも。その奥には特別展示コーナー。年2回の特別展示と大学との合同企画展が催される。2階の広々とした常設展は盛りだくさんの内容。原始時代から安土桃山時代までの歴史を約1,000点の考古資料で見る時代別展示をメインに、中国や朝鮮から陶磁器を通して交易を実証する国際都市・京都コーナーや、縄文時代の竪穴住居跡の実物大の複製が公開されている。なかでも特筆すべきはオープン展示。縄文時代や室町時代の考古遺物が展示されており、実際に触ることができる。過去の人々からのメッセージを受け取ることができる貴重な展示だ。
- スポットの詳細
-
京都市考古資料館
-
spot 20
-
spot 21
-
spot 22
-
釘抜地蔵
- 心と体の痛みを取り除いてくれるお地蔵様を祀る
- 寺院の正式名称は「石像寺(しゃくぞうじ)」。弘法大師が819年(弘仁10)に創建した古刹は「生きているお寺」、そんな表現がぴったりの寺院だ。今も竹の棒を持ちながら本堂の周りを回るお百度参りの人があとを絶たない。参拝者の心の拠り所となるのは、弘法大師が唐から持ち帰った石に自ら刻んだ地蔵菩薩。あらゆる苦しみを取り除く「苦抜地蔵」として信仰を集めていた。時は流れて室町時代、紀の国屋道林という豪商が手の痛みに苦しむ。石像寺で願をかけたところ「前世で人形に釘を打ち呪いをかけたことがある。神通力で呪いの釘を抜いてやろう」と苦抜地蔵が夢枕に立った。目覚めると手の痛みは消え去り、寺には朱に染まった八寸釘が2本置かれていたという。以来、「苦抜地蔵」が転じて「釘抜地蔵」と呼ばれるようになった。本堂の壁は願い事が叶ったお礼に奉納されたお礼絵馬で埋め尽くされ、信仰のあつさを物語っている。また、本堂のすぐ裏の阿弥陀堂には見事な石仏が安置されている。1体の仏様を台座から光背までひとつの石から刻み出した貴重な例だ。さらに、弘法大師が自ら掘り、加持祈祷にその水を使ったという井戸が今も境内に湧く。
- スポットの詳細
-
釘抜地蔵
人気スポット
旅のヒント
-
その1
二条城は広く見どころがたくさんあるので、ゆったりとしたスケジュールを組むのがおすすめ。
-
その2
北野天満宮は毎月25日に縁日「天神さん」を行う。早朝から夜まで賑わうので、一日の始まりか終わりにぜひ立ち寄ってみよう。
-
その3
西陣には、昔ながらの街並みに溶け込むように店を構えるおしゃれなカフェが点在。店主こだわりの一杯を味わえることが多いので、見つけたら足を運んでみて。
-
その4
上七軒は京都五花街のひとつ。石畳の風情のある道は、ロケ地にも使われる。
関連記事
モデルプラン
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
南禅院
-
天授庵
-
総本家ゆどうふ奥丹
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
ガーデンミュージアム比叡
-
詩仙堂
-
圓光寺
- ...etc
-
-
- 京都駅周辺
-
-
びわ湖疏水船
-
京都駅
-
京都タワー
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
史跡御土居
-
上賀茂神社
-
神馬堂
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
横川
-
延暦寺
-
西塔
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
将軍塚青龍殿
-
日向大神宮
-
毘沙門堂
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-