-
- 進化が止まらない!パン特集
- 全国 | グルメ
-
るるぶ&more.
-
- 【京都】厳選!京都のローカルグルメ、京風うどんの名店5選!Part2
- 京都 | グルメ
-
トリップノート
-
- 【2023】京都観光で行くべき穴場スポット50選! 地元民おすすめもご紹介
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- コーヒーラヴァーが傍らに置く、自宅喫茶のおともたち。Part1
- 全国 | スイーツ
-
Hanako.tokyo
-
- 【京都モーニング】高コスパ650円地元ファースト☆枯山水ある老舗カフェ「からふね屋珈琲」
- 京都 | 神社
-
Kyotopi
-
- 【京都】入場無料のおすすめ観光スポット14選!
- 京都 | 観光
-
トリップノート
京都
岡崎周辺
AROUND OKAZAKI
明治期の発展の要となった、京都随一の文化ゾーン
明治以降、京都の発展の礎にもなった岡崎周辺エリア。シンボルにもなっている朱色の大鳥居は、平安京遷都1100年を記念して1895年(明治28)に創建された平安神宮のもの。その周辺には、京都市京セラ美術館をはじめとする美術館や劇場が点在する。休日には親子連れを中心に老若男女で賑わう京都市動物園も、1903年(明治36)の開園だ。蹴上インクラインや南禅寺の水路閣など、明治維新の後、衰退する京都の復興を賭けた一大事業・琵琶湖疏水ゆかりの遺跡も多く残る。現在では、フォトスポットとして賑わい、春には桜に包まれる蹴上インクラインを、秋には紅葉との共演が美しい水路閣を求めて多くの人が足を運ぶ。毎年春と秋に運航される、びわ湖疏水船は人気のアトラクション。乗船するには予約が必要なので、お出かけの際は手続きをお忘れなく。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
平安神宮神苑
- 文豪の小説にも綴られた国の名勝庭園を巡る
- 明治時代の造園家・7代目小川治兵衛が作庭した神苑は、春の桜をはじめ四季折々の花が咲き継ぐ池泉回遊式庭園。南神苑、西神苑、中神苑、東神苑の4つの庭が社殿を取り囲むように広がり、面積は約3万3000平方メートルを誇る。『源氏物語』や『伊勢物語』など古典文学に登場する草木約180種を植栽する南神苑は、川端康成『古都』や谷崎潤一郎『細雪』にも描かれた八重紅しだれ桜の名所。日本最古の電車も屋外保存されている。つづく西神苑は、白虎池のほとりを彩る花菖蒲で名高い。杜若や睡蓮が美しい中神苑は、豊臣秀吉の造営による三条大橋と五条大橋の橋脚をリサイクルした飛び石「臥龍橋(がりょうきょう)」も見どころ。春には紅しだれ桜の薄紅色に染まる東神苑は、栖鳳池に架かる泰平閣(橋殿)からの優美な眺めも必見。苑内の池の水は琵琶湖疏水から引き入れており、失われつつある琵琶湖の生態系が見られることから「ミニ琵琶湖」の異名をもつ。
- スポットの詳細
-
平安神宮神苑
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
京都伝統産業ミュージアム
- 74品目ある京都の伝統産業品が一堂に!実際に触れて体験できるミュージアム
- 京都の誇る伝統産業品が集結する、京都伝統産業ミュージアム。製品そのものはもちろん、作業工程を示したパネルや体験コーナーもそろう充実のスポットだ。大人も子どもも遊びながら学べる施設にぜひ足を運んでみよう。
- スポットの詳細
-
京都伝統産業ミュージアム
-
spot 06
-
京都伝統産業ミュージアムショップ
- 日常使いできる「職人の技」で、いつでもどこでも京都の風情を
- 京都市が指定する74もの伝統産業品を紹介する「京都伝統産業ミュージアム」併設のミュージアムショップ。店内にはミュージアムスペースで学べる職人の技術を生かした商品がずらりと並ぶので、それぞれの価値をたっぷりと理解したうえで購入できるのがうれしいところ。取扱う商品はお茶道具からアクセサリー、キッチンツールまで非常に幅広く、たとえばお箸には竹工芸、茶こしには金属工芸など、どの商品にどういった技術が使われているのかと思いを巡らせながら選ぶのも楽しい。日常使いしやすい商品も多く、ご自宅や外出先で手にするたびに、さりげなく京都の気配を感じられる逸品がそろう。いつもとは少し違う、一歩奥深い京都土産を探す人にもぴったりのスポットだ。
- スポットの詳細
-
京都伝統産業ミュージアムショップ
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
金地院
- 徳川将軍家ともゆかりが深い、小堀遠州のお庭を望める寺院
- 南禅寺(なんぜんじ)の塔頭寺院である金地院。応永年間(1394~1428年)、室町幕府4代将軍・足利義持(あしかがよしもち)が北山に創建したことが始まり。その後、禅僧・金地院崇伝(こんちいんすうでん)によって、現在の場所に移された。伏見城からの移築と伝わる方丈の前には、枯山水庭園が広がる。鶴亀の庭と呼ばれる小堀遠州(こぼりえんしゅう)作のお庭で、江戸時代初期の代表的な枯山水庭園として、特別名勝に選ばれている。お堂に座ってゆっくりと眺めることができるので、心ゆくまで観賞して。また、境内奥には東照宮がたたずむ。崇伝長老が徳川家康の遺嘱により、家康の遺髪と念持仏とを奉載して1628年(寛永5)に権現造(ごんげんづくり)様式のお堂を造営した。さらに、明智光秀が母の菩提を弔うため大徳寺に建てた門を移築した、明智門もお見逃しなく。
- スポットの詳細
-
金地院
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
人気スポット
旅のヒント
-
その1
平安神宮や美術館へ足を運ぶなら、地下鉄東西線・東山駅が便利。蹴上インクラインや南禅寺へはひと駅隣の蹴上駅を活用しよう。
-
その2
このエリアの宿に泊まるなら、早朝の平安神宮や南禅寺に足を運んでみて。凜と張り詰めた空気のなか、ゆっくりとお参りができる。
-
その3
美術館の中に併設するカフェは、チケットを持っていなくても入れるところが多いので、ランチ使いするのもおすすめ。
-
その4
琵琶湖疏水沿いは桜の名所。美術館巡りをしながら花見も楽しめる。
関連記事
モデルプラン
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
銀閣寺
-
哲学の道
-
法然院
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
詩仙堂
-
圓光寺
-
曼殊院
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
上賀茂神社
-
神馬堂
-
社家の町並み
- ...etc
-
-
- 金閣寺周辺
-
-
金閣寺 (鹿苑寺)
-
龍安寺
-
仁和寺
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
横川
-
延暦寺
-
三千院
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 桂・西山
-
-
松尾大社
-
松楽
-
鈴虫寺
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
毘沙門堂
-
勧修寺
-
隨心院
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-