-
- 【京都】人気のお寺・神社TOP29!旅行者が行っている寺社ランキング
- 京都 | 神社
-
トリップノート
-
- 【2023】京都観光で行くべき穴場スポット53選! 地元民おすすめもご紹介
- 京都 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 金閣寺近く 四川省出身店主が腕をふるう四川牛肉麺専門店 「茶盤寺(さばんじ)」
- 京都 | スイーツ
-
Kyotopi
-
- 【特別公開】新緑が美しい緑の庭園。文化財と癒しの庭園が魅力「旧邸御室 深緑の薫」
- 京都 | ガイド
-
Kyotopi
-
- 連日完売の番茶スコーンやパフェも登場!「阪神日本茶フェス」で味わいたい日本茶スイーツ5選
- 全国 | スイーツ
-
食楽web
-
- 20代に人気の国内観光スポットランキングTOP32!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
京都
金閣寺周辺
AROUND KINKAKU-JI TEMPLE
絢爛豪華な金閣寺を筆頭に、足利将軍ゆかりの地を巡る
京都のなかでも屈指の人気観光スポットである、世界遺産・金閣寺。室町幕府3代将軍・足利義満によって建てられたきらびやかなお堂に、多くの人が魅了されてきた。実は足利将軍にゆかりがあるのは、この金閣寺だけではない。同じく世界遺産の龍安寺は足利将軍に仕えた細川勝元によって創建され、また、等持院は足利家の菩提寺でもある。エリア全体として足利家の気配を感じられる場所だ。金閣寺と龍安寺、そして仁和寺の3つの世界遺産は「きぬかけの路」と呼ばれる2.5kmほどの散策道で結ばれていて、ゆっくりと歩いて巡ることができる。周辺には美術館やギャラリー、カフェなどが点在するので、金閣寺からいちばん西側の仁和寺まで、一日かけて楽しむのもおすすめだ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
御室八十八ヶ所霊場
- 京都で1日お遍路を! 仁和寺の成就山でご利益巡り
- 天皇や皇族が歴代門跡(住職)を務めてきた仁和寺(にんなじ)。その境内にある成就山(じょうじゅざん)には八十八のお堂が点在する。こちらは、四国八十八ヶ所の写しである札所で、およそ3kmの山道を巡ってお参りをすれば、京都にいながら、わずか2-3時間で四国八十八ヶ所霊場巡礼と同じご利益を得ることができる。その始まりは、1827年(文政10)のこと。四国八十八ヶ所へのお参りが困難であったことから、当時の門跡であった済仁法親王により、四国八十八ヶ所霊場のお砂を持ち帰って成就山に埋め、その上にお堂を建てたのが始まり。自由にお参りすることもできるが、年に8回程度、スタンプを押しながら巡拝する「八十八ヶ所ウォーク」が実施されているので、まずはそちらに参加するのもおすすめだ。仁和寺では、御室八十八ヶ所霊場の御朱印も授与しているので、そちらもぜひ手にしてみて。
- スポットの詳細
-
御室八十八ヶ所霊場
-
spot 05
-
spot 06
-
京都府立堂本印象美術館
- 展示作品から建物の内装まで! 堂本印象のセンスが光る美術館
- 大正から昭和にかけて京都で活躍した日本画家・堂本印象。印象の類い希なるセンスをいたるところに散りばめたのが、京都府立堂本印象美術館だ。マルチな才能が詰まった空間でゆったりとした時間を過ごそう。
- スポットの詳細
-
京都府立堂本印象美術館
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
退蔵院
- 水琴窟の澄んだ音色と四季の彩り豊かな庭園を愛でる
- 46ある妙心寺の塔頭のひとつで、朱塗りの三門の西隣に位置する退蔵院。創建は1404年(応永11)、妙心寺第3世・無因宗因禅師を崇敬した波多野出雲守重通が建立。室町時代の絵師・狩野元信が作庭した枯山水の名園「元信の庭」や、約3300平方メートルの広さを誇る池泉回遊式庭園「余香苑(よこうえん)」が見どころ。余香苑は「昭和の小堀遠州」と称された中根金作によるもの。門をくぐった途端、しだれ桜が目に飛び込んでくる春が最も華やかだが、四季折々に色彩豊かな名園だ。一角には江戸時代の水琴窟があり、澄んだ音色が心を鎮めてくれる。退蔵院が所蔵する文化財で特に有名なのは、画僧・如拙による水墨画『瓢鮎図(ひょうねんず)』。室町幕府4代将軍・足利義持が投げかけた「瓢簞で鯰(なまず)を押さえとることができるか」という問いに対し、京都五山の31人の禅僧が頭をひねって答えを示す。その禅問答を絵と文字で表現した珍しい作品で、如拙の最高傑作。国宝に指定されている。
- スポットの詳細
-
退蔵院
-
spot 11
-
桂春院
- ストーリーのある4つの庭と狩野山雪の障壁画
- 織田信長の孫である津田秀則が創建した見性院を、1632年(寛永9)に秀吉や家康に仕えた石河貞政が父の50回忌のため桂春院に改めたことに始まる。見どころは方丈と書院を囲む4つの庭。最初に出合う「清浄の庭」は直立した巨岩から滝が流れ落ち、そこから渓流が流れ行く様を表す。その流れに誘われた先には「侘の庭」。小堀遠州の弟子にあたる玉淵坊(ぎょくえんぼう)の作庭とされ、紅葉の大木が包みこんでくれる美しい苔庭だ。深い緑の木々に囲まれ、聞こえるのは鳥のさえずりだけ。いつまでもここにずっといたくなる思いに駆られる。その小さな門の向こうには「思惟の庭」が広がる。飛び石は十六羅漢を表し、ここが寺院で修行の場であることを思い出させてくれる。最後は「真如の庭」。方丈の南側の崖をツツジの大刈込で覆い、植込みの向こうからは紅葉の大木が枝葉を伸ばす。つまり、「清浄の庭」で心を清め、「侘の庭」を眺めながらお茶でも一服どうぞ、そのあとは「思惟の庭」で修行をして、「真如の庭」で悟りを開いてくださいね、という一連のメッセージがある庭なのだ。また方丈を飾る狩野山雪の障壁画も必見。
- スポットの詳細
-
桂春院
人気スポット
旅のヒント
-
その1
金閣寺へはバスが便利。京都駅からは市バス205番に乗車し、金閣寺前停留所で下車しよう。
-
その2
平野神社や仁和寺は桜の名所。平野神社には、早咲きから遅咲きまでさまざまな品種がそろう。仁和寺は遅咲きの御室桜が有名。
-
その3
御室八十八ヶ所霊場は、2-3時間かけて巡る山道。途中険しい道もあるので、スニーカーなど歩きやすい靴でお参りしよう。
-
その4
龍安寺、仁和寺、等持院へは嵐電がおすすめ。それぞれ最寄りの駅があるので、目的に合わせて乗り降りする駅をセレクトしよう。
関連記事
モデルプラン
京都のその他のエリア
-
- 清水寺周辺
-
-
清水寺
-
地主神社
-
二年坂・三年坂
- ...etc
-
-
- 銀閣寺周辺
-
-
南禅院
-
天授庵
-
総本家ゆどうふ奥丹
- ...etc
-
-
- 一乗寺・修学院
-
-
詩仙堂
-
圓光寺
-
曼殊院
- ...etc
-
-
- 京都駅周辺
-
-
びわ湖疏水船
-
京都駅
-
京都タワー
- ...etc
-
-
- 市内中心部
-
-
六角堂
-
錦市場
-
錦天満宮
- ...etc
-
-
- 京都御所周辺
-
-
京都御所
-
京都御苑
-
京都迎賓館
- ...etc
-
-
- 上賀茂周辺
-
-
史跡御土居
-
上賀茂神社
-
神馬堂
- ...etc
-
-
- 比叡山周辺
-
-
横川
-
延暦寺
-
西塔
- ...etc
-
-
- 大原・鞍馬・貴船
-
-
三千院
-
宝泉院
-
寂光院
- ...etc
-
-
- 山科・醍醐
-
-
将軍塚青龍殿
-
日向大神宮
-
毘沙門堂
- ...etc
-
-
- 京田辺・木津川
-
-
酬恩庵一休寺
-
大御堂観音寺
-
蟹満寺
- ...etc
-