
銀閣寺を通る疏水沿い、2kmほどの小径、ご存知「哲学の道」。道の名前は、明治時代に哲学者・西田幾太郎が物思いに耽りながらこの道を散策したことに由来するんだとか。春は満開の桜が、夏は新緑と木陰が、秋は紅葉が、冬は雪景色が美しい、季節ごとの風情が楽しめる小道です。
ここでは、観光客はもちろん、地元の方の散歩コースとしても人気の「哲学の道」沿いにある素敵なカフェや寺社、おみやげが買えるお店をご紹介します。
-
01
【銀閣寺町】銀閣寺|東山文化の簡素な美を映す趣のある庭園
京都寺院のひとつとして有名な「銀閣寺」(「慈照寺」)。室町幕府8代将軍・足利義政によって建立されたお寺です。
禅宗文化を受け継いだ建築物や「銀沙灘(ぎんしゃだん)」、「向月台(こうげつだい)」の砂盛りで有名な枯山水の庭園など、京のわびさびを感じさせる雰囲気が印象的です。東山文化の伝統美を静かに感じるなら外せない定番スポットです。
【アクセス情報】
「銀閣寺前」バス停から徒歩6分慈照寺(銀閣寺)
-
02
【五条橋東】五建外良屋(ごけんういろ)|語り継がれる伝承の味
「五建ういろ」は安政2年(1855年)から京の都で愛され続けている老舗の茶店です。
一口サイズのういろはおやつにちょうどいい大きさ。
お持ち帰りもできますが、お店の人に開けてもらえるか聞くと、わざわざお皿に乗せてくれました。
あっさりとした甘さで食べやすく、独特のもちもちさが癖になります。
【アクセス情報】
「清水五条」駅から徒歩5分銘菓五建 129円(税込)
周辺の予約制駐車場
-
03
【哲学の道】GOSPEL(ゴスペル)|絵本に出てきそうな古い洋館の喫茶店
銀閣寺の近く、哲学の道から少し外れた場所にある「GOSPEL(ゴスペル)」。まるで外国の絵本に出てきそうな、レトロで雰囲気たっぷりの洋館に目を引かれます。
GOSPEL(ゴスペル) 外観
ランチタイムは、メインと飲み物がセットになったセットが人気です。手作りしているというハンバーグは濃いめのソースがなんだかほっとする懐かしい味。お米もとっても美味しくてついつい食べ過ぎてしまいます。
ハンバーグランチセット
高い天井にアンティークな家具、どこか現実離れした昔ながらの喫茶店「GOSPEL」。ゆっくりと時間が流れるような素敵なカフェです。
GOSPEL(ゴスペル) 店内
上品なスイーツも必見です。
-
04
【天龍寺立石町】YOJIYA CAFE|遊び心あふれるよーじやのロゴをデザインした顔パフェ
こちらはあぶらとり紙で有名な「よーじや」が運営している、古民家づくりがおしゃれな観光客に大人気のカフェです。
よーじや嵯峨野嵐山店 カフェ
ロゴマークをあしらったカプチーノはかわいらしいと評判の定番商品。
飲み物だけでなく、サンドイッチ、パスタなどの軽食をはじめ、ロゴマークをあしらったパフェをいただくことができます。よーじや特製抹茶カプチーノ
周辺の予約制駐車場
-
05
【哲学の道】恋のかなう電話ボックス|ここから意中の相手に電話をかけると!?
こちらの古めかしい電話ボックス。
これは「恋愛成就の電話ボックス」と言われているスポット。この電話ボックスから意中の相手に電話を掛けると、恋愛が成就するんだとか!
ボックスの上を見ると、翁と媼の像が。「桜橋で出会った二人が幸せになれるように」という願いが込められているんだそう。恋愛中の方は訪れてみてください。恋愛成就の電話ボックス
恋愛成就の電話ボックス
-
06
【哲学の道】京湯どうふ 㐂さ起(きさき)|豆腐の素材を活かした京料理
法然院のほど近くにある「京湯豆腐 㐂さ起(きさき)」。
ゆったりとしたお座敷で、なめらかでコクのあるお豆腐や素材を活かした京料理を楽しめます。京湯どうふ 㐂さ起(きさき) 外観
”自家製胡麻どうふ”はとても濃厚で、香ばしいごまの香りが口いっぱいに広がります。本当にこれが美味しくてデザートのような感覚でペロッといただけます。
自家製胡麻どうふ 528円(税込)
その季節に合わせた旬の食材を使ったお料理もご用意しています。味覚で四季を感じられるのは日本ならではの贅沢。
また、湯豆腐はベジタリアン・ヴィーガンの方でも食べられる料理として海外の方にも人気があるんだとか。
田舎のお家に来たようなほっと落ち着く空間で絶品のお料理が食べられる、おすすめのお店です。
【アクセス情報】
「南田町(京都府)」バス停から徒歩2分夏限定「洗心御膳」※要予約(前日まで)
周辺の予約制駐車場
-
07
【哲学の道】旭亭 洛左店|世界一あたる恋みくじ!?
ハートのマークが特徴の、恋みくじBOX。「世界一当たる」といううたい文句に惹かれてしまいます。
和柄の紙に巻かれた、着物を着た女の子のようなデザインがかわいらしいこちらのおみくじ。お気に入りの子を選んで、運勢を占ってみましょう。
【アクセス情報】
「銀閣寺前」バス停から徒歩4分恋みくじ 一回100円(税込)
ちなみに中吉でした
周辺の予約制駐車場
-
08
【哲学の道】風の館|お土産はかわいい京雑貨 絹てまり
こちらはゆらゆらと風に揺れるモビールや絹てまりが揃うお店。
風の館 外観
細い絹で作られたてまりの中には小さなお人形などかわいらしいモチーフが隠れています。手を触れようとすると自分の息で揺れてしまうほど、繊細で美しい。その姿に見とれてしまいます。体験工房で作ったオリジナルモビールはとっておきのお土産になりそうです。
【アクセス情報】
「銀閣寺前」バス停から徒歩4分風の館
風の館
体験工房では作り方を教わりながら制作します。
周辺の予約制駐車場
-
09
【西田町】私設図書館|勉強・読書・休憩に最適な一人カフェ
昭和48年開館、辞書から漫画まで様々な書物が揃うこちらの施設。
創館当時は学生運動の余波があちこちに残り、当時学生だったオーナーが好きな本に囲まれて生活したいという思いで開館に至りました。私設図書館
どなたでも利用することができ、深夜12時まで開館しているというのも特徴的。
お菓子や飲み物、お弁当など持ち込み可能で、パソコンの電源も設置しているので散策の休憩にふらっと立ち寄ってみるのもいいかもしれません。
【アクセス情報】
「銀閣寺道」バス停から徒歩1分私設図書館
-
10
【哲学の道】幸せ地蔵尊|地元住民に愛される縁結びのお寺
小さなお堂と赤い幟が目印の「幸せ地蔵尊」は、子どもを抱いた姿から別名「子守地蔵」とも呼ばれています。
元は京都室町の商家が所有していたものを戦時中に弥勒院に預けたもので、今では哲学の道を歩くたくさんの方に愛されています。ぜひご挨拶に立ち寄ってみて。幸せ地蔵尊
-
11
【哲学の道】忘我亭|約300アイテムのこだわり和雑貨
パッと目を引く、水色の素敵なお店が特徴な「忘我亭」さん。入り口には売り物のカバンや和小物がたくさん飾られていて、賑やかな雰囲気です。
ここではちりめん素材のカバンや和雑貨、アクセサリーといった小物を購入することができます。
ここでしか出会えないオリジナルのアイテムも多数!京都に訪れた際のお土産を選ぶにもおすすめ。忘我亭 外観
忘我亭
周辺の予約制駐車場
-
12
【哲学の道】鈴木松風堂|カラフルで伝統的な柄がそろう和雑貨
愛嬌のある手書き風のカエルのマークが特徴の「鈴木松風堂」。創業明治26年の和紙の雑貨が揃うお店です。
鈴木松風堂 哲学の道店 外観
”わっぱ”という小物入れは、好きなデザインの箱を好きなだけ積み重ねることができる、ちょっと変わったデザイン。自分好みの組み合わせを見つけるのがとっても楽しい。
和紙で作られた角皿も、水にぬれても大丈夫な加工を施してあり、コースターや小皿として使用できます。”京都角皿”はおみやげにもおすすめ。四角いわっぱ
京都角皿(友禅)
-
13
【哲学の道】Pomme|リンゴの看板が目印! 幻のアップルティー
哲学の道を歩き疲れたらぜひとも立ち寄って欲しいのが、りんごの看板や赤い屋根・扉が目印の「Pomme」!その見た目通りりんごを使ったスイーツが名物で、オリジナルのアップルティーも人気。
天気の良い日には哲学の道を行き交う人々をテラスから眺めながらくつろぐのも素敵。
【アクセス情報】
「南田町(京都府)」バス停から徒歩2分Pomme
周辺の予約制駐車場
-
14
【法然院町】GREEN TERRACE(グリーンテラス)|テラス席でペットと優雅なひとときを
せっかく哲学の道を楽しむならランチもお外で食べたいですよね。川沿いの雰囲気と緑をたっぷり感じられるテラス席が用意されているこちらのお店がおすすめです。
わんちゃんと一緒に入ることができ、おさんぽ途中に寄れるのもいいところ。
お店がある場所はかつて、文豪「谷崎潤一郎」の養子の嫁「渡辺千萬子」が喫茶店を営んでいた、歴史深い場所なんだそうです。
【アクセス情報】
「南田町(京都府)」バス停から徒歩2分GREEN TERRACE(グリーンテラス)
GREEN TERRACE(グリーンテラス)
周辺の予約制駐車場
-
15
【石橋町】うるしの常三郎|日本伝統の漆工芸を日常生活でも
うるしの常三郎の漆器は、木地師、塗師、蒔絵師など多くの職人の手によって作られた上質な品を扱います。
美しいつやと繊細な蒔絵、施された装飾はまるで芸術品。お土産には手軽に買えるお箸がおすすめです。毎日使うものだからいいものを使いたいですね。
【アクセス情報】
「銀閣寺前」バス停から徒歩1分うるしの常三郎 銀閣寺道店
うるしの常三郎 銀閣寺道店
周辺の予約制駐車場
-
16
【西田町】ぱんや松|小腹が空いたときにピッタリ! 地元住民に愛されるベーカリー
今出川通と白川通りの交差点にある「パン屋松」。まるで和菓子屋さんのような、ちょっと和風な外観です。
ぱんや松 外観
ぱんや松
ちょっと小腹がすいたときにちょうどいい、サンドイッチや菓子パンがずらっと並びます。
運が良ければ、レジ横に置いてあるパンの耳が無料でもらえることも!ちょっとお得な気分になりますね。
クロワッサンはサクサクでチーズの香りがしっかり香る、しょっぱい系のパンです。チーズクロワッサン
施設名称 松 (マツ)
住所 京都府京都市左京区浄土寺西田町73
電話番号 075-771-7550
営業時間 7:00~19:00
定休日 月曜日 -
17
【石橋町】Cacao∞Magic(カカオマジック)|カカオを味わう健康的な未来型おやつ
銀閣寺、哲学の道からほど近い場所にある「Cacao∞Magic(カカオマジック)」。
こちらでは、48℃以上に加熱しないことで食べ物本来の栄養素を活かしたまま作る、日本初の”ローチョコレート”を専門に扱っています。
カカオビーンズをペーストにするところから作るというBean to Bar 製法にて一粒一粒大切に制作しているというチョコレート。お味はもちろん、カカオ本来の栄養素を取ることができる体に嬉しいチョコレートです。
【アクセス情報】
「銀閣寺前」バス停から徒歩2分Cacao∞Magic(カカオマジック) 外観
Cacao∞Magic(カカオマジック) 外観
周辺の予約制駐車場
-
18
【銀閣寺町】Qu-an 花様術|京の香り漂うお花・雑貨屋さん
「ぶんぶく茶屋」さんのお向かい、白い蔵が目印の「Qu-an 花様術」さんではふろしきや扇子を始め、ちりめんの和小物や器などの雑貨品を扱っています。軒先に置かれている苔玉や季節の雑貨がとってもおしゃれ♪
蔵を改装した店内はあたたかみのある木造になっていて、2階に昇るとまるで屋根裏部屋にいるよう。手作りならではの味のある雑貨と共に、雰囲気も楽しんで!
【アクセス情報】
「銀閣寺前」バス停から徒歩5分Qu-an(クアン) 花様術
-
19
【福地町】南禅寺|豊かな自然と歴史ある建築
「南禅寺」は、臨済宗南禅寺派の大本山であり、さまざまな見どころがある人気スポットです。禅の世界でもっとも格式が高いといわれる寺院であり、境内全体が国の史跡に指定されています。
木々の緑と歴史情緒あふれる建築物が融合した、荘厳かつ美しい景観を楽しめる点が大きな魅力です。見どころのひとつである高さ22メートルの「三門」は重厚な作りで、近くで見上げるとその高さと大きさに圧倒されること間違いありません。
境内には数多くの歴史的建築物が建ち並ぶので、散策に飽きることはないでしょう。自然との絶妙なコントラストを楽しむのもおすすめです。また、境内を美しく彩る複数の庭園も見どころなので、訪れた際には要チェックです。
【アクセス】
地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩約10分
市バス 南禅寺・永観堂道バス停から徒歩約10分
京都東ICから車で約6km「南禅寺」外観
周辺の予約制駐車場
-
20
【岡崎】京都国立近代美術館|西日本の美術に比重を置いた工芸品
アートに興味があるのなら、「京都国立近代美術館」にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。約1万3千点にも及ぶ作品が展示されている美術館で、絵画から版画、陶芸、彫刻、写真などさまざまなアートを堪能できます。
こちらの美術館は、京都を中心に西日本の美術に重点を置いて作品を展示しています。魅力的な企画展を年間に5回ほど開催しているのも特徴で、訪れるたびに新たなアートを発見できる点が魅力です。
4階には常設展示場である「コレクションギャラリー」があり、日本のモダンアートを楽しめる空間となっています。静寂が支配する空間のなか、数々の美術品に囲まれながら時間を過ごすのもおしゃれでよいかもしれませんね。
【アクセス】
地下鉄東西線「東山駅」から徒歩約10分
市バス 岡崎公園美術館・平安神宮前バス停下車すぐ「京都国立近代美術館」外観
周辺の予約制駐車場
-
21
【永観堂町】永観堂|約3000本のもみじで参拝客を魅了
「永観堂」は正式には禅林寺といい、浄土宗西山禅林寺派の総本山で、京都でも有名なもみじの名所です。庭園には約3,000本ものもみじが植樹されており、見ごろになると庭園が鮮やかな紅に染まります。もみじが紅く色づく11月頃になると多くの方が足を運び、思い思いに楽しんでいる姿が散見されます。
紅に黄色、緑とさまざまな色のもみじを堪能できる点が魅力です。また、境内の中心には池があり、秋になると水面に鮮やかな紅いもみじが映りこみ、幻想的な光景を見せてくれます。
書院造りで建てられた「釈迦堂」をはじめ、美しいもみじと調和した姿を楽しめる「阿弥陀堂」、「多宝塔」なども見どころです。歴史情緒あふれる建築物を眺めながら思いを馳せるもよし、インスタ映えする写真を撮影するのもよしと、さまざまな楽しみ方を見出せるスポットです。
【アクセス】
市バス 南禅寺永観堂道バス停から徒歩約3分
市バス 東天王町バス停から徒歩約8分「永観堂」もみじ
周辺の予約制駐車場
-
22
【哲学の道】工房おくきた|全てハンドメイドの染め物ギャラリーショップ
染色家・奥秀子さんが手掛ける染物や陶芸、ワイヤー細工のギャラリーショップです。一点一点こだわって作られたハンドメイドの作品はどこか温かみがあり、愛着がわいてしまいます。
「一輪さし」は気軽にお花や季節の植物を楽しむのにぴったり。ワイヤー部分はそれぞれ形が異なっていて個性的。お気に入りのものに、お散歩途中で見つけたお花を飾るのも素敵ですね。工房おくきた
工房おくきた
-
23
かつての文化人も歩いた哲学の道
四季折々の風景が美しい「哲学の道」。京都特有の静けさを感じつつ、周辺の寺社やカフェにも立ち寄ってのんびりと散策を楽しみましょう。天気のいい日はカモやカニなど生き物の姿が見られますよ。
のんびりとお散歩も素敵です