東天王 岡崎神社

神社

「狛うさぎ」がお出迎え!安産や縁結びのご利益で親しまれる神社

岡崎エリアで人気の岡崎神社。神様のお使いであるウサギが、境内のいたるところでお出迎えしてくれる。子授けや安産、縁結びのご利益で親しまれ、お宮参りで訪れる人も多い。ウサギに願いを託してお参りをしよう。

人気の「うさぎおみくじ」。お腹におみくじが入っている 人気の「うさぎおみくじ」。お腹におみくじが入っている

平安京の都を守る社のひとつ

岡崎神社は、美術館やギャラリー、劇場などの集まるアートゾーンである平安神宮周辺の北東辺りにある。丸太町通沿いに位置し、岡崎神社前バス停で下車すればすぐ目の前だ。平安神宮周辺の賑やかさとは裏腹に、地元に根付いた落ち着いた雰囲気がある。入り口の大きな鳥居をくぐって奥に進めば、迎えてくれるのはなんとも愛らしい表情をした「狛うさぎ」だ。

丸太町通沿い北側に位置する大きな鳥居が目印 丸太町通沿い北側に位置する大きな鳥居が目印

そもそも岡崎神社は794年(延暦13)、桓武天皇による平安京遷都の際、王城鎮護を願って平安京の四方に建立された格式の高い神社のひとつ。都の東(卯の方位)に位置することから東天王とされた。

「狛うさぎ」は左右で「あ」「うん」となっている 「狛うさぎ」は左右で「あ」「うん」となっている

子授け・安産の神様を祀る

速素盞鳴尊(すさのをのみこと)と、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、そしてその子にあたる三女五男八柱御子神(やはしらのみこがみ)の三柱を御祭神とする。速素盞鳴尊はその名のとおり、三女五男八柱神ものたくさんの御子神をもうけ、子宝に恵まれたことから、子授け安産の神として信仰されるようになった。また、この辺りはその昔野ウサギの生息地であり、ウサギは多産であることから、次第に神様のお使いとされるようになった。

御祭神を祀る本殿。本殿前には「招きうさぎ」がちょこんと座る 御祭神を祀る本殿。本殿前には「招きうさぎ」がちょこんと座る

キュートなウサギが守ってくれる

岡崎神社では、安産祈願の際に腹帯を持参し、お参りするのが慣わし。また、手水舎には黒御影石でできたウサギの像がある。こちらは「子授けうさぎ像」と呼ばれ、月を仰ぎ体に力を満たしたウサギの姿だとされる。この「子授けうさぎ像」に柄杓で水を掛け、お腹を触って祈願すると、子宝に恵まれ安産になるという。さらに、「うさぎおみくじ」をはじめ、ウサギの形をしたお守りである「子授けうさぎ」や「うさぎ絵馬」、「幸福うさぎ守」など、ウサギをモチーフにした授与品も人気。

「子授けうさぎ像」の周りには、願いをしたためた絵馬がずらり 「子授けうさぎ像」の周りには、願いをしたためた絵馬がずらり

提灯や石柱などいたるところにウサギが隠れている 提灯や石柱などいたるところにウサギが隠れている

ほかにもご利益たくさん!末社にも注目を

境内にはほかにも見どころがいっぱい。なかでも「雨社」は、もともとは如意々岳(大文字山)の山中の石祠に鎮座していた神社。こちらには珍しい竜神様がお祀りされており、天雨の恵みにより五穀豊穣を祈る雨乞いの神様であることからその名がつけられた。また、安目社とも呼ばれ、目の病気平癒のご利益でも親しまれる。ほかにも、もともとは仙洞御所の中に祀られていた末社の「宮繁稲荷神社」には商売繁盛のご利益が。あらゆる縁結びのご利益を求めて、たっぷりとお参りしよう。

5柱の神様を祀る雨社 5柱の神様を祀る雨社

スポット詳細

住所
京都府京都市左京区岡崎東天王町51 map map 地図
電話番号
0757711963
時間
9:00-17:00
休業日
無休
料金
無料
駐車場
なし
クレジットカード
不可

情報提供: ナビタイムジャパン

このスポットを紹介している記事

クチコミ

  • うさぎ年ですから大人気ですね♪
    5.0 投稿日 : 2023.01.14
    去年初めて行ったのですが、今年はうさぎ年ですからすごい人出でした。南禅寺近くの宿から徒歩でも10分かからず行けるのでとても行きやすい神社です。狛犬ならぬ狛うさぎがかわいい神社、あちこちに石のうさぎが設置されてて写メってまわりました。良縁&縁結びや厄除け、夫婦和合、子授けにご利益があると言うことで大人気のようです。うさぎのお御籤をひいて御朱印をいただいてきました。
  • ウサギが神の使い
    3.0 投稿日 : 2022.06.03
    桓武天皇の平安京遷都に際して、王城守護のために設けられた神社のひとつ。この神社ではウサギが神の使いと考えられているので、狛犬の代わりに狛ウサギがあったり、手水舎にウサギのオブジェがあったりして面白い。
  • さざんか、さざんか、さいた もり(杜)
    3.0 投稿日 : 2021.11.20
    境内には山茶花の花が咲いていました。金戒光明寺から永観堂にゆく途中立ち寄りました。昨年7月「ホテル平安の森京都」に泊まった時にも参詣しました。部屋の窓から神社の境内が見えました。

TripAdvisorクチコミ評価

もっと見る

アクセス

map map 地図

最寄り

          周辺の駅はありません。 周辺のバス停はありません。 周辺の駐車場はありません。 周辺のインターチェンジはありません。

          このスポットを共有

          back

          クリップボードにコピーしました