北海道の記念館スポット一覧
エリア
-
- 北海道坂本龍馬記念館
-
3.546件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道函館市末広町8-6
- 十字街電停下車すぐ。坂本龍馬の精神を以って青少年の育成を主目的として建立された記念館。坂本龍馬は1864年から蝦夷地、現在の北海道開拓を目指し何度も計画を立てていた。結局、龍馬は北海道開拓には至らなかったが子孫によってその志は果たされた。坂本龍馬の開拓精神を伝える書簡や刀、海援隊・坂本家に関する史料の展示をはじめ、龍馬の語録を記したTシャツや扇子といったグッズの販売を行っている。
-
函館市内の定期観光バスで訪問しました。歴史に興味のある方にはおススメできると思います。ただ、館内は結構狭く、ゆっくり見ることは出来ません。
-
-
- 帯広百年記念館
-
4.049件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 北海道帯広市緑ケ丘2
- 北海道帯広市にある生涯学習施設。館内では、十勝の自然や文化などの歴史に関する展示物を所蔵する「常設展示室」と、アイヌ民族に関する歴史や文化などを学ぶ情報センター「リウカ」がある。また分館には「埋蔵文化財センター」があり、遺跡出土品などを収蔵・公開している。十勝・帯広地域の総合博物館として機能している。
-
動物園の近くにあり、時間があったので寄ってみました。丁度、特別企画展「十勝開拓日記」が開催されていました。今の時代では考えられないほどの、先人の苦労を知ることができました。私の大好きな北海道の、農業や酪農などの産業が、さらに発展して、若い人がやりがいがある時代になって欲しいと思いました。
-
- 横綱千代の山・千代の富士記念館
-
4.031件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道松前郡福島町福島190
- 松前郡福島町にある、第41代横綱千代の山・第58代横綱千代の富士の記念館。千代の山・千代の富士生誕の地である福島町に、ニ大横綱の偉業を讃え造られた。記念館前には両横綱の銅像が並び、館内の横綱メモリアルホールでは化粧まわしや優勝杯、国民栄誉賞状などが展示されている。千代の山・千代の富士と自分の手形を重ねた、来館記念の手形も発行している。
-
道の駅ふくしまに立ち寄ると幟がたくさん立っている。福島町は横綱千代の山と千代の富士の出身地なのだそうだ。隣接して横綱千代の山・千代の富士記念館があった。館内は九重部屋と千代の山・千代の富士に関する資料がとても充実している。賜杯をはじめ優勝杯や賞状、化粧まわし、羽織、はては引退時に断髪式で切り落とした大銀杏(千代の富士)まで、ここまで充実した展示はあまりない。見応え十分の展示。横綱千代の山・千代の富...
-
- 忠類ナウマン象記念館
-
3.538件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道中川郡幕別町忠類白銀町383-1
- 忠類ICから車で約5分、更別ICからは約15分。ナウマン公園の中央にある記念館。昭和44年(1969)に偶然発掘されたナウマン象の臼歯を契機に、日本で初めて全骨格の化石が発掘されたことを記念し建てられた。館内には復元された骨格模型や親子の生体模型を展示、記念碑や発掘跡地も見られる。また建物全体がナウマン象に見立てて作られており、駐車場から玄関まで続く100m程の道には人類が誕生するまでの進化の歴史を描いた銅版が見られる。
-
道の駅忠類に隣接している記念館。忠類で発掘されたナウマン象についての展示です。実際の化石は、普段札幌の北海道博物館にあるのだが、このときはこちらで展示されていたというラッキーなタイミングでした。(北海道博物館でも展示はしていないそうです)興味をもってよくみれば十分楽しいと思います。
-
- 北見ハッカ記念館・薄荷蒸溜館
-
4.010件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道北見市南仲町1-7-28
- 明治35年(1902)頃から生産が始まり、戦前は世界のハッカ市場の約7割を占めるまでに成長した北見ハッカ。その歴史を伝える資料や文献を展示している施設である。毎月第3日曜日「はっかの日」には、ミントティーのサービスやミントウォーターの配布といったイベントが行われている。
-
ハッカ記念館の隣にある薄荷蒸溜館では、実際にハッカを蒸留している工程を見学することができ、和ハッカを使ったたハンドクリーム作りを体験することができます。 ハッカ製品の販売もしていてお土産に購入することもできます。
-
- 川村カ子トアイヌ記念館
-
4.030件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道旭川市北門町11
- 大正5年(1916)、アイヌ民族文化の保護・伝承を目的として設立された日本最古のアイヌ記念館。旭川地方を中心とするアイヌ文化の生活用具や貴重な資料の展示のほか、民族楽器ムックルの演奏や古式舞踊の体験、刺繍のワークショップなどのプログラムがある(要予約)。アイヌ文様をモチーフにしたオリジナルグッズや民族衣装も購入可能。
-
人は生まれを選ぶことができません。生まれついてからどう生きていくかがその人間の価値だと思います。私は恵まれた子供時代ではなかったので尚更思います。川村カ子トを知ったのは飯田のタクシー運転手からでした。飯田線はアイヌの人が開通させたと言うのです。私にとっては意外でした。飯田線の飯田豊橋間は山々と天竜川があっちに行ったりこっちに来たり、トンネルかと思えば断崖絶壁の続く路線です。この難所を一定の勾配を保...
-
-
- 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター植物園 宮部金吾記念館
-
4.08件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道札幌市中央区北3条西8 北方生物圏フィールド科学センター植物園内
- 札幌市発展の功労者であり、大植物園生みの親として知られる植物学者宮部金吾の記念館です。 館内には宮部金吾に関する資料や遺品の展示があります。
-
北海道植物園内にあります。宮部金吾博士のことは今回初めて知りましたが、植物園の初代園長だそうですね。建物は素朴だけど、瀟洒な造り。細い柱に支えられたベランダがいいですね。展示品とともに建物自体もみどころです。
-
-
-
- 幕末の軍艦 開陽丸記念館
- 旅行/観光
- 北海道檜山郡江差町字姥神町1-10
- 明治元年(1868)12月、海路江差沖で座礁沈没した開陽丸は、122年ぶりの平成2年(1990)4月実物大に復元された。その船内に幕末の歴史と多岐にわたる諸技術の資料が展示されている。海底遺跡の発掘により引き揚げられた約33,000点のうち、およそ3,000点の遺物の展示、保存方法の観覧や、操船シュミレーション体験ができる。JR函館駅から函館バスで約1時間50分。
-
- 北島三郎記念館
- 旅行/観光
- 北海道函館市末広町22-11 ウィニングホテル内
- 日本が誇る演歌界の大御所、北島三郎の栄光までの軌跡を伝える体験型記念館。北島少年が函館で過ごしたロケーションを再現したコーナーや、ロボットさぶちゃんが名曲「まつり」を歌いあげる圧巻のシアターゾーンなど見どころ満載。顔をかたどった人形焼や名曲「男の涙」になぞらえて造られた大吟醸酒などオリジナルグッズも豊富。函館駅から市電で約7分。
-
- 土方歳三函館記念館(土方・啄木浪漫舘内)
- 旅行/観光
- 北海道函館市日乃出町25-4
- 啄木小公園に隣接する、幕末の志士・土方歳三についての資料や収蔵品が多数展示されている記念館である。館内には和泉守兼定「通称・之定」作の古刀や、リボルバー拳銃などがあり必見。その他、土方以外の志士達の紹介もあり、オリジナルグッズも販売されている。
-
- 余市宇宙記念館(スペース童夢)
- 旅行/観光
- 北海道余市郡余市町黒川町6-4 道の駅スペース・アップルよいち内
- 余市郡余市町黒川町の雷電国道沿いにある記念館。宇宙実験棟「きぼう」をモチーフとした空間での宇宙の衣食住に関する展示や、3D映像のオリジナル番組「2041年、宇宙エレベーター」の上映、デジタルプラネタリウムなどが見学できる。また、JAXAの出張展示コーナーや、余市出身の宇宙飛行士・毛利衛氏の貴重な資料を展示する「毛利ミュージアム」も併設。ミュージアムショップでは宇宙食や天文グッズなどを販売している。
-
- 植村直己記念館「氷雪の家」
- 旅行/観光
- 北海道帯広市緑ケ丘2 おびひろ動物園内
- バス停「動物園前」から徒歩で約2分、「緑ヶ丘6丁目」からは約5分。緑ヶ丘公園の敷地内、おびひろ動物園にある記念館で、動物園の入園料で見学が可能となっている。カマクラのような住居形式であるイグルーがモチーフの建物で、中にはマッキンリーで消息を絶った登山家である植村直己氏の、冒険歴と功績が見られる。著作や遺留品の展示と模型の公開も行なわれている。
-
- 三笠鉄道記念館
- 旅行/観光
- 北海道三笠市幌内町2ー287 三笠鉄道村内
-
-
-
北海道の主要エリア

北海道は、広大な面積と海に囲まれた立地から、自然・観光・グルメなどさまざま楽しみ方ができる場所です。 北海道の玄関口・新千歳空港をはじめ14もの空港があり、さまざまな県から飛行機で乗り入れられます。東京からは新千歳空港まで1時間40分で着きます。 北海道は、大きく分けて道央、道南、道北、道東の4つのエリアに分けられ、さらに細分化した各エリアにはそれぞれの特色があります。 道東では、世界遺産にも登録された知床や流氷で有名な網走などのオホーツクを含んだエリアで、見事な自然が見ものです。 道北には美しいラベンダー畑が有名な美瑛・空知、日本最北端の稚内や礼文島のほか、留萌・宗谷があります。 道南は世界三大夜景の一つである函館を有し、北海道の玄関口ともいえる場所。道央にある札幌は多くの観光施設があり、雪まつりなど大きなイベントも盛んです。 食材の宝庫とも言われる北海道だけに、新鮮な魚介を使った海鮮丼や北海道遺産に指定されているラーメンとジンギスカン、札幌のスープカレー、帯広の豚丼、日本のウイスキーで有名なニッカウヰスキーなど、数えきれないほどグルメを楽しめます。