山形の記念館スポット一覧
エリア
-
- 【休館中】土門拳記念館
-
4.590件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県酒田市飯森山2-13 飯森山公園内
- 酒田市飯森山の県道355号線沿い、飯森山公園内にある写真専門美術館。地元出身の写真家・土門拳から寄贈された全作品、約7万点を保存している。約3ヶ月周期でテーマを設定した展示を行い、作品を順次公開している他、館内には彫刻家・イサム・ノグチをはじめ、土門氏と親交のあった芸術家たちの彫刻や庭園も配されている。
-
私が行ったときは、古寺巡礼と文楽を中心に展示されていました。土門拳の写真の迫力を感じます。感度の高くないフィルム時代の撮影と現像のプロセスに思いを馳せると、気力・体力・知力のすべてを駆使して作り上げた作品であることが、展示作品から伝わってきます。館内の展示と照明が最適で、作品を堪能することができました。この記念館の建物そのものも、鳥海山・月山をバックに素晴らしい作品だと感じます。ただ、ちょくちょく...
-
-
- 鶴岡市立藤沢周平記念館
-
4.038件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県鶴岡市馬場町4-6 鶴岡公園内
- 鶴岡市馬場町、鶴岡公園内にある記念館。地元出身の作家・藤沢周平に関する資料を収集しており、作品世界やその生涯に関する常設展示、企画展示などを行っている。作品書籍や関連する図書、インタビュー映像や作品データベースも閲覧できるサロンも併設しており、講演会や朗読会などのイベントも開催される。
-
藤沢周平ファンの聖地ですね。 定期的に企画展が行われており、何度足を運んでも いつも新しい発見があるのです。 一つ残念な事は、記念館限定品の販売図に品切れが有り、 再訪しても増刷されていない模様でした。 (間違っているかもしれませんが・・) 用心棒シリーズも図録に見当たらないのです。 このシリーズも作って欲しいなー(笑)
-
- まほろば・童話の里 浜田広介記念館
-
4.013件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県東置賜郡高畠町大字一本柳2110
- 「日本のアンデルセン」とも呼ばれる童話作家浜田広介の業績を伝える記念館。場所は東北自動車道南陽高畠I.Cから車で5分のところ。展示品として主に広介の遺品や原稿などを紹介。また敷地内には江戸時代末期に建てられた広介の生家を移築している。ほかにも庭園には赤おにと青おにの石像や「むくどりの夢」の碑、「りゅうの目のなみだ」にちなんだ池など広介の童話をモチーフとした展示物を設置。広介の作品世界を存分に堪能できる。
-
値段の割には規模が小さかったかな…と言うことで★4にしました。 個人的には丁度いい展示内容と、泣いた赤鬼のストーリーを知らない私としては、大満足でした! 小さなドームがあり、30分ごとに15分程度の上映をしています。 私が行ったときは、泣いた赤鬼と龍の涙でした(定期的に変わるのかは謎です) 資料館自体はかなりこじんまりとしていますが、作者の品や童話の本など展示されています。 読めます。 作者...
-
-
- 斎藤茂吉記念館
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県上山市北町字弁天1421
- 茂吉記念館前駅近くにある、地元出身の歌人・斎藤茂吉の記念館。4つのコーナーで斎藤茂吉の作品世界やその人生にふれることができる常設展示室や、映像展示室、記念館創立に尽力した茂吉の甥・守谷誠二郎と妻・ふみを夫妻を顕彰する記念室などからなり、特別展示も開催される。2018年4月に開館50周年を記念して展示のリニューアルや施設のバリアフリー化が行われた。
-
アララギ派の歌人斎藤茂吉の記念館です。幼少期に東京へ出て遠縁の斎藤家の養子となり精神科医の傍ら短歌を詠んでいた人生がわかりやすく展示されています。子供たちは斎藤茂太、北杜夫。心の中には常に故郷山形の景色があったと思います。 館内から眺める蔵王の景色が落ち着きを感じます。太平洋戦争末期に1人で郷里に疎開して何を思っていたのでしょうか。
-
- 南陽市立結城豊太郎記念館
-
4.55件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県南陽市赤湯362
- JR「赤湯駅」より車で約5分のところにある記念館。南陽市出身で大蔵大臣や15代日本銀行総裁を務めた結城豊太郎の功績を紹介している。郷里の人々のために自らが所有する土地に開館した「臨雲文庫」に端を発する。読書家であった結城氏の遺品や、勝海舟、山岡鉄舟などの著名人の書画、美術品など貴重な資料を多数収蔵、展示している。企画展や文化講座なども定期的に開催されている。
-
地元出身の偉人、元大蔵大臣・第十五代日銀総裁を顕彰する記念館。入場無料も受付で住所、氏名、人数を記帳させられるので心構えが必要。8台駐車可能。辛味噌で有名な某有名ラーメン店至近距離。赤湯ラーメン巡礼の際の時間調整、腹休め、箸休めに適しています。
-
- 松ケ岡開墾記念館
-
4.05件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県鶴岡市羽黒町松ケ岡29
- 鶴岡市羽黒町松ケ岡、国指定史跡「松ヶ岡開墾場」内にある記念館。明治建築の蚕室を修復して利用し、明治維新後に庄内藩士たちが行った農地開拓の歴史に関する資料展示を行っている。また、施設2階では郷土玩具のコレクション約25,000点も展示。国指定の重要有形民俗文化財「庄内の米作り用具」を展示する「庄内の米作り用具収蔵庫」や、「庄内映画村資料館」など、様々な施設が併設されている。
-
タクシー観光での羽黒山の帰り道に運転手さんがお勧めの場所があるといって立ち寄ってくれました。 山形県鶴岡市にある日本遺産松ヶ岡開墾場。 明治黎明期の戊辰戦争で敗北した庄内藩士が刀を鍬に持ち替えて、2カ月弱の短期間で期間で約100haもの広大な原生林を開墾。 当時の国の重要な輸出品だった絹産品を養蚕から絹製品までの一貫した生産地として発展させたそうです。 古い建物が残りますが、明治初期(およそ14...
-
- 清河八郎記念館
-
4.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 山形県東田川郡庄内町清川字上川原37
- 東田川郡庄内町清川上川原の県道45号線沿いにある記念館。庄内藩出身の幕末の志士・清河八郎を祀った清河神社の境内に位置する。清河八郎の書簡や日記などの遺品や、明治維新に関する資料の展示を行っている。
-
幕末、将軍警護を目的に幕府の力を借り「浪士組」を結成した尊王攘夷の東のリーダー清河八郎の出身地にある公益財団の記念館です。八郎は幕府の力を借りながら実際は尊王攘夷を行い倒幕を行うことを目的とし、どちらかと言えば裏切り者の印象がある人物ですが、明治期に維新の志士として祀られた人です。新選組の基を作った人物でもあります。小さな記念館ですが志士の寄せ書き等があり歴史に興味がある方には役立つと思います。冬...
-
-
- 東田川文化記念館
- 旅行/観光
- 山形県鶴岡市藤島字山ノ前99
- 鶴岡市藤島山ノ前の「藤島歴史公園」内にある記念館。明治時代建築の旧東田川郡の庁舎と議事堂、さらに旧東田川電気事業組合倉庫の3棟の建物を復元して利用している。藤島で出土した日本最大の独木(まるき)舟をはじめ、地域の歴史や文化に関する資料を展示。庁舎と議事堂は県の有形文化財に指定されている。
-
- 阿部記念館
- 旅行/観光
- 山形県酒田市山寺字宅地179-1
- 「三太郎の日記」で有名な阿部次郎の書や交友関係を表わす書簡、貝の標本などが展示されています。
-
- 阿部次郎記念館
- 旅行/観光
- 宮城県仙台市青葉区米ヶ袋3丁目4-29
- 「三太郎の日記」草稿や写真を始めとした阿部次郎に関する資料が数多く展示されています。
-
- 横綱柏戸記念館
- 旅行/観光
- 山形県鶴岡市三千刈字清和158-1 櫛引スポーツセンター内
- 大相撲第47代横綱柏戸・鏡山親方の記念館です。 館内には横綱柏戸の功績や略歴の展示や、伝統様式の相撲部屋を復元したコーナー等があります。
-
- 我妻栄記念館
- 旅行/観光
- 山形県米沢市中央3-4-38
- 日本の民法学の先駆者である我妻栄の記念館です。 館内には我妻栄の肖像写真や講演集を始めとした、我妻栄に関する資料が数多く展示されています。また、希望者にはビデオ上映や簡単な解説等も実施しています(要予約)。
-
- 丸山薫記念館
- 旅行/観光
- 山形県西村山郡西川町岩根沢454-15
- 詩集『帆・ランプ・鴎』等で有名な詩人丸山薫の記念館です。 館内には丸山薫の遺品や書籍など貴重な資料が数多く展示されています。
-
- 福王寺法林記念館
- 旅行/観光
- 山形県米沢市門東町3-3-7 米澤新聞本社3F
山形の主要エリア

山形県は、日本海に面し、県域の85%を産地が占める自然豊かな土地です。 県内には山形空港と庄内空港があり、東京、名古屋、大阪から飛行機によるアクセスが便利で、いずれからも1時間~1時間20分で到着します。 山形県には、松尾芭蕉が詠んだ「閑かさや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られる「立石寺」があり、山の頂上にある奇岩にぽつんと立つお寺からは、壮大な景色を楽しめます。 温泉地も有名で、大正時代のような風情を感じる「銀山温泉」や、1900年前に開湯された歴史ある「蔵王温泉」があります。この蔵王温泉にはスキーリゾートもあり、冬にはスキーが楽しめます。 県内はフルーツの生産が多く、特にさくらんぼが有名で、サクランボ狩りができる場所も多くあります。 郷土料理では、山菜をふんだんに使った山菜鍋やイモ煮、納豆を鍋に入れた納豆汁など、山の幸を使ったものが多くあります。