大仙院
深山幽谷の世界から大海までを描く枯山水庭園
大徳寺塔頭の大仙院は、1509年(永正6)に古嶽宗亘(こがくそうこう)が創建。臨済宗では庭を修行の場ととらえ、方丈の周りをぐるりと枯山水が取り囲む。庭の中心となるのは、北東角のそそり立つ石組み。不老長寿の仙人が住むという蓬莱山から流れ落ちる滝は渓谷を下り、石橋を過ぎると川の流れも幅広くゆるやかに。さらに、渡り廊下を越えると、そこは人びとの暮らす京の都。鴨川を行き交う宝舟や比叡山をイメージした石が配されている。いずれも人の手が入らない自然石だ。その先には穏やかな大海が広がる。雄大な自然の風景がストーリーをもって展開されている点が興味深い。この庭を前に、利休が秀吉に茶を献じたとも伝わり、それにあやかって飲むと3回良いことが起こる「三福茶」のお点前もしてもらえる。
スポット詳細
- 住所
-
京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
地図
- エリア
- 上賀茂周辺エリア
- 電話番号
- 0754918346
- 時間
-
[3-11月]9:00-17:00
[12-2月]9:00-16:30 - 料金
-
[拝観料]一般(高校生以上)400円、小中学生270円
[抹茶]300円 - 駐車場
- あり(大徳寺の駐車場をご利用ください)
- クレジットカード
- 不可
- Wi-Fi
- なし
- 喫煙
- 不可
- 乳幼児の入店
- 可
情報提供: ナビタイムジャパン
このスポットを紹介している記事
クチコミ
-
- 枯山水の庭園
- 大徳寺の塔頭の一つで、本堂が国宝、庭園が史跡に指定されている。内部は庭園も含めて撮影禁止なので、残念ながら写真は撮れなかったが、枯山水の庭園がすばらしい。職員の方が説明してくださったので、分かりやすかった。ただ、出口でご住職の著書を薦められたり、ちょっと商売熱心なお寺なのだとは思う。
-
- 最高の枯山水!
- めちゃくちゃ良かったです!枯山水が素晴らしすぎる。室町時代に作られたもののようですが、そんなに広くないのに迫力があって、作庭に永遠を意識した重森三玲の言葉を借りなくても最高です。(重森三玲も称賛してるけど!)庭好きならぜひ行ってみて欲しい。90歳?の和尚さんも尊いお話をしてくださり、もっとお話しを聞きたかったなぁ。先があるのでお暇いたしました。
-
- 相変わらず、京都で3指(ここと〇室〇寺、〇相院)に数えられる最低クラスの寺院です。(寺院でなくて対応が)
- 抹茶の熱心な?お薦めもあろうが、私は他の部分でここはNG、個人的には二度とは来ない。但し、ビジネスとかセット旅行の一環としては、強制連行されて来るかも・・。ここは上から目線の話し方、説明の仕方の坊主がまず気に入らない、ただで入っているんじゃないよ、それなりの料金払って来ている観光客相手に、もう少し話し方と言葉を選んだ方が良い、偉そ過ぎる、いくら坊主だからと云っても観光客に対応していると云う謙虚さが...
TripAdvisorクチコミ評価
もっと見るアクセス
最寄り

- NEARBY HOTELS -
周辺のホテル
- NEARBY RESERVED PARKING -
周辺の予約制駐車場

【予約制】akippa KN興業紫野ガレージ
173m

【予約制】akippa 紫野泉堂町65 駐車場
468m
