岐阜のその他お買い物スポット一覧

  • 新穂高温泉駅 売店
    旅行/観光
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高 新穂高温泉駅内
    食事からお土産、足湯など様々な施設が揃った「新穂高ロープウェイ」の出発駅・新穂高温泉駅内にある土産店。厳選された飛騨の地酒や信州ワインなど、北アルプスの名産をはじめとした多彩な商品を取り揃えている。日本唯一の2階建てゴンドラを模したチョロQやピンバッチなど、ここでしか手に入らない商品も多い。飛騨の方言で「ご飯のおかず」という意味をもつ、子持ちきくらげを加工した「めしのさい」はリピーター客も多い人気商品だ。
  • 飛騨物産館
    rating-image
    4.0
    74件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市西之一色町2-180 高山グリーンホテル内
    「高山祭り」をテーマに、エンターテイメント性あふれる空間が魅力の物産店。JR高山駅南の国道158号線沿いに建てられた高山グリーンホテル内にある。飛騨地区最大級となる7000種以上の品揃えを誇り、試食も充実しているため見て回るだけでも十分に楽しめる。また館内では飛騨名物さるぼぼ作り体験や塩せんべい焼き体験などの体験イベントを実施。自分だけのお土産が作れるほか、小さな子どもでも参加できるイベントも多く思い出づくりの場としてもおすすめ。

    高山グリーンホテルの1階にある、大きな土産屋です。 入口はとても高貴な雰囲気で フロアーも広さと、置いてある品揃えと種類の多さは驚きました。 お酒の種類も多く、菓子、飛騨牛、朴葉味噌など迷ってしまいましたが、思わずたくさん購入してしまいました。

  • 下呂温泉 足湯の里 ゆあみ屋
    旅行/観光
    岐阜県下呂市湯之島801-2
    下呂の温泉街の一角、温泉神社の隣にあるお店で、足湯に浸かりながらお店オリジナルのスイーツを食べられる。下呂温泉の温泉たまごと、冷たいソフトクリームが融合した温玉ソフトや、温泉で湯煎して温めたほんわかプリン。そして、美人の湯としても知られる下呂温泉の温泉水を配合した温泉コスメや、飛騨牛を使った商品や飛騨地方の伝統工芸品や民芸品、古布を使った小物など定番のおみやげからゆあみ屋オリジナル商品まで、さまざまな商品を取り揃えている。
  • 本舗飛騨さしこ 本店
    rating-image
    4.5
    22件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県高山市片原町60
    JR「高山駅」より徒歩約10分。飛騨の伝承工芸品・刺し子を製造販売する老舗。宮川沿いの静かな道に構える町家のお店で、ギャラリーのような空間が広がる。ひと針ひと針丁寧に仕上げる「ぼぼくるみ」は、ここでしか買えない布を使った可愛らしいさるぼぼ。古くから伝わる文様を現代風にアレンジした小物も多く、ポーチやバッグのほか、ランチョンマット、ティッシュケースなどどれも素敵なデザイン。たとえ同じ商品でもそれぞれ個性があり、お気に入りを探す時間が楽しめる。

    高山の観光の中心であるさんまち通りに、こちらの飛騨さしこの店がありました。ほかのさんまち通りに並ぶ店と同じように、素敵な古民家風の建物です。 手間暇がかかっている飛騨さしこですから、それなりのお値段なんですが、素敵なものが多いです。とくに、帽子類は、手縫いならではの味が生きていて、素晴らしかったです。

  • 三嶋和ろうそく店
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県飛騨市古川町壱之町3-12
    JR高山本線の飛騨古川駅から徒歩で約5分。壱之町通りにある和ろうそくの専門店で、テレビドラマの舞台としても知られる。創業240年を超える老舗で、非常に数の少ない和ろうそくの店の中でも、全てを手作りしているのはこちらの店だけと言われている。植物性の原料のみを使用していることから、ススが出にくく火が消えにくいという特徴があり、伝統行事「三寺まいり」でも重宝されている。お土産人気が高いほか、店頭で制作風景を見学することも可能。

    本光寺の口コミで書きましたが、毎年1月15日に行われる「三寺まいり」には、三嶋和ろうそく店の店主の三嶋さんが製作された特製の大きな 和ろうそくが灯されます。三嶋和ろうそく店の店内 作業場では、店主が和ろうそく作りをしている時に巡り合いますと御主人の和ろうそくの実演の見学とお話をお伺いすることができます...

  • 織部 うつわ邸
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県多治見市小路町3-2
    オリベストリートにある、旧商家を利用したレトロな建物が目印の器専門店。平安時代まで遡るほど長く作られてきた美濃焼の商品を中心に取り扱っている。多数の窯元や作家の作品を仕入れており、色遣いや絵柄も個性豊かなものとなっている。人気漫画のスピンオフ企画から生まれたユニット「激陶者集団へうげ十作」の陶器も販売中。2階のギャラリーでは常設展を開いているほか、庭園を見ながら抹茶や和菓子が楽しめる休憩スペースも併設されている。

    古風な器から現代的な器まで並べられていて楽しめると共に、庭や座敷も楽しめます。特に二階からの眺める景色は最高。

  • 川原町屋
    グルメ/お酒
    岐阜県岐阜市玉井町28
    JRまたは名鉄「岐阜駅」から岐阜バスN系統で「長良橋バス停」下車徒歩3分。築130年余の町屋造りの建物で営まれるギャラリー&カフェ。注文を受けてから豆を挽き、 丁寧に一杯一杯淹れる川原町屋珈琲をはじめ、紅茶や季節限定のオリジナルケーキなどのスイーツや、「鮎のお粥」などの食事が楽しめる。ギャラリーでは季節に応じた特別展示のほか、美濃和紙を使った和雑貨の販売も。土日祝日には不定期でピアノ演奏も行われる。
  • 岐阜関刃物会館
    rating-image
    3.5
    9件の口コミ
    お買い物
    岐阜県関市平和通4-12-6
    協同組合岐阜関刃物会館が管理運営する、刃物の直売所。鎌倉時代の末からおよそ800年に渡り、「伝統の技」としてその技術を累代受け継いできた関の刃物。国内の刃物輸出額ほぼ50%を占め、北米を中心に世界中でも評価されている。「岐阜関刃物会館」は、そんな選りすぐりの刃物を、2,500点ほど取り揃えており、包丁・ナイフ・ハサミ・剃刀など、高品質の製品の購入が可能だ。

    伝承館とフェザーミュージアムを見学後、記念に刃物を購入でもしようかとこの会館に行きました。刃物では堺で、陶磁器では瀬戸で同じような施設を行って購入してきましたが、ここはその気にもなりませんでした。 建物が古いのはわかりますが、商品陳列もただ並べているだけで、工夫が見られません。 2Fは電灯もついていなく、倉庫のようでいっそうクローズにすべきです。 又係員の人も仲間と雑談をしており見苦しい限りです。

  • 下呂温泉 いでゆ朝市
    rating-image
    2.0
    2件の口コミ
    お買い物
    岐阜県下呂市森2626 下呂温泉合掌村入口下
    下呂温泉街にある下呂温泉合掌村の入口下で開催される朝市。 地元で採れた野菜や、特産品のトマトジュースにブルーベリージャム、ぶなしめじや地酒、そしてあかかぶの漬物のほか、地元で生産・製造している味噌やこんにゃくなどもお値打ちで購入できる。野菜の販売は金曜日から月曜日。ちりめんのシュシュや巾着などの和雑貨や骨董品も並び、普通の土産物屋さんでは見つけることができない下呂ならではの特産品に出会うことができる。

    朝市という名前だったので野菜などの並ぶ場所を想像していたのですが、木彫りや染物、土産物だけの市でした。謎のアーミーグッズのお店もありました。店舗数も10店程度、バスも泊まっていて観光客は多いようですが特に訪れるべき場所とは感じませんでした。

  • 町並みギャラリー山田家住宅
    rating-image
    4.0
    3件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    岐阜県美濃市俵町2161-1
    美濃市俵町にあるギャラリー。江戸時代の町医者の住宅を利用し、美濃和紙を使った作品の展示を行っている。ちぎり絵と手芸品を月替りで交互に展示しているほか、和紙ちぎり絵体験と和紙手芸体験も開催している。

    無料で入れます。季節柄、和紙で作った紅葉やすすきの大きなアート作品が展示されていました。作品に触れる事は禁止されていますが、間近で見て写真を撮ることが出来ます。 他にもいくつかお花の作品がありました。どれも美しく、和紙の素晴らしさを実感しました。

  • 渡辺染物店
    rating-image
    4.0
    2件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県郡上市八幡町島谷737
    天正8年(1580)の創業以来続く日本伝統の「正藍染」を現代に伝える老舗。天然の藍を原料とする伝統の染色技法を用いた暖簾や風呂敷、巾着や鯉のぼりなどを作り続けている。14代店主・菱屋安平は岐阜県の重要無形文化財に指定された人間国宝。伝統的な技術の中に現代的芸術要素を取り込み、郡上本染の魅力を国内外に伝えてきた。その技術のすべてを継承した現店主・15代により、長く使うほどに紺色から青色へと変化する「Japan Blue」は今なお世代や国を問わず、幅広い人たちに愛されている。

    郡上八幡伝統の郡上染を見ることができます。 藍染がメインですが、朱や山吹色の鮮やかさもとても見栄えのする染め物です。 鯉のぼりの色使いが独特でとてもきれいでした。 お店というより工房に商品がある昔ながらの町やで、入口すぐに藍の入った「かめ」があり雰囲気があります。 接客をして下さったご主人の手に藍が染みついていて、現代で職人を見ました。

  • 右衛門横町
    旅行/観光
    岐阜県高山市下三之町19
    JR高山駅より徒歩10分。昔の酒造を改装した建物で、日本家屋の座敷がそのまま客室となった「茶房こと」では飛騨牛重や手作りの美味しいシフォンケーキが食べられる。そのほか、飛騨牛100%使用した飛騨牛まんや、五平餅、飛騨牛コロッケなども食べられる売店もある。飛騨高山牧場の直営店や、豆菓子専門店、漬物屋、お箸や飛騨春慶のお弁当箱のお店など土産物も充実している。
  • ふる里農園 美の関 農産物直売所
    お買い物
    岐阜県関市大杉567-10
    東海北陸自動車道関ICより約15分。6万坪という大きな農園で新鮮、安心、安全をモットーに、農園産野菜、地場野菜を中心とした鮮度バツグンな農産物を直売する直売所。野菜の他に地元の方が作ったパン、惣菜等も買え、動物たちとふれあえる広場もある。季節により、30分間食べ放題のイチゴ狩りやブルーベリー摘み、バーベキューができる。バーベキューセットには肉類のほかにも野菜や焼きそばが付いているので、手ぶらでも気軽に利用できるのも嬉しい。
  • いなか工芸館
    rating-image
    4.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県飛騨市河合町角川709
    飛騨市河合町の伝統工芸「雪ざらし山中和紙」に触れられる工芸館。紙すき体験や草木染め体験などが楽しめる。和紙の原料となる「こうぞ」を雪にさらして漂白した「山中和紙」は、淡くナチュラルな色合いが特徴。「こうぞの雪ざらし」と呼ばれ、800年も前からこの地に伝わる伝統の技だ。農家の冬仕事として細々と伝承されてきたが、近年では生産農家が激減している。職人たちによる作業工程や実際の和紙作りを見学することも可能だ。

    柏木さんというおばあちゃんが毎日山中和紙の作業を行っています。3階には飛騨の古い生活用具が展示されています。 入館料は無料ですよ。

  • 住井冨次郎商店
    rating-image
    3.0
    1件の口コミ
    旅行/観光
    岐阜県岐阜市湊町46
    バス停「長良橋」から徒歩で約1分。長良橋通りから脇道に入ったところにあるお土産屋。うちわと扇子を専門的に取り扱っており、いずれも手作りしている。鵜飼を見に来る観光客向けに、特産品の岐阜うちわなどが並ぶ。水うちわは雁皮紙に天然のニスを塗ったもので、向こう側が透ける涼しげな見た目が特徴。金魚や鵜飼の様子が描かれた模様のものがある。鵜飼が行なわれる5月11日から10月15日までの期間は無休。また、期間中と期間外で営業時間が異なる。

    岐阜の名産品であるうちわの製造をしています。特に水うちわは和紙を使い、絵柄は鵜飼いや金魚といった涼しげなもので、外国からも買いに来る人がいます。

  • 有限会社 つるや商店
    旅行/観光
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯519-1
    地酒や、温泉井戸から採取した湯の花を天日干しした入浴剤、つるの湯天然湯の花、お土産品などを販売しているお店。店先に引いた温泉でゆでる平湯名物の温泉卵「はんたい玉子」は、白身は柔らかく黄身は固く少し硫黄の香りがあるのが特徴。衛生上持ち帰りはできないので、調味料を持参して思い思いの味で楽しむ人もいる。
  • ヤマカワ招猫店
    旅行/観光
    岐阜県下呂市幸田1163
    下呂大橋西詰にある、下呂温泉で最も大きい土産品専門店。目印は身長2.4mの青い目の招き猫、ジェームズ五郎平Jr.。一緒に記念撮影をする観光客の姿も多い。お出汁がついた温泉たまごのほか、飛騨牛を贅沢に使った飛騨牛めし弁当・飛騨牛おにぎり、日本一おいしいお米コンテストで最優秀賞を受賞した地場産米「いのちの壱」など、下呂温泉ならではのお土産を豊富に取り揃えている。飛騨の蔵元全12軒のお酒を取り扱う酒蔵も隣接されており、あわせて立ち寄る人も多い。
  • しろとり木遊館
    旅行/観光
    岐阜県郡上市白鳥町向小駄良717-1
    道の駅・清流の里しろとりに隣接する木の専門店。古くから良質な杉や檜の産地として知られる白鳥町で、環境に配慮した森林管理事業を行なう郡上森林組合が経営している。店内には樹齢200年以上のトチの1枚板を使ったテーブルや、モダンなインテリアに最適の円形飾り棚など木のぬくもりが感じられる品が多数取り揃えられており、見ているだけでも楽しめると評判だ。レーザー光線による表札彫刻なども人気。
  • たにざわ
    おしゃれ/ファッション
    岐阜県郡上市八幡町本町839
    草木染による素朴な色合いと光沢が魅力の「郡上紬」唯一の特約店。他に類を見ない国産の厳選春まゆだけを使って織られた紬で、着れば着るほどに光沢が出るため三代にも渡って着続けることができる。その昔、郡上の農家で織られていた自家用紬を再生し、新たな技法を生み出して今日の郡上紬を創ったのが、八幡町出身の故 宗廣力三氏。紬では初めての個人指定となる国の重要無形文化財技術保持者に認定されている。店舗の一階で和装小物を中心とする藍染グッズの販売、二階で宗廣力三氏の作品展示などを行っている。
  • 西穂高口駅 売店
    おしゃれ/ファッション
    岐阜県高山市奥飛騨温泉郷新穂高 西穂高口駅3F
    「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星として掲載された大パノラマが広がる「新穂高ロープウェイ」西穂高口駅3階にある売店。通年集配可能なものとしては日本最高所にあるポスト「山びこポスト」に投函する絵葉書をはじめ、標高2,156mの登頂を記念する手形やサブレなどの限定商品を多数取り揃えている。地元産エゴマ入りの餡を雲のようなふわふわの餅で包んだ「雲海餅」は、新穂高のお土産にも最適。カウベルが付いた登頂手形には登頂した日付を入れることもできる。

岐阜の主要エリア

around-area-map

日本のほぼ中心部に位置する岐阜県は、名古屋駅から約20分と、東京や大阪をはじめとする各地からもアクセスの良い観光地です。 岐阜県は主に飛騨山脈が有名な「飛騨地方」と、岐阜市がある「美濃地方」の二つのエリアに分けられます。 飛騨地方では、合掌造りで有名な世界遺産「白川郷」や古い屋敷や老舗の店が立ち並ぶ「古い町並・さんまち通り」(飛騨・高山)があり、情緒あふれる風景が楽しめます。また、「飛騨大鍾乳洞」や「乗鞍スカイライン」では大自然を存分に感じることができます。下呂温泉も飛騨地方に位置します。 美濃地方には「岐阜城」や「関ヶ原ウォーランド」など、歴史に触れられる観光スポットが多くあります。最近では「モネの名画『睡蓮』シリーズに似ている」と話題になった、関市の根道神社の池が「モネの池」として人気です。 また、岐阜グルメといえば飛騨牛や鶏ちゃん、ぼたん鍋などのさまざまな肉料理です。 広範囲に渡って県内を移動するなら、レンタカーを借りて歴史・自然・グルメを楽しむのがおすすめです。

岐阜の写真集

目的から探す