北海道のその他お買い物スポット一覧
エリア
-
- 小樽オルゴール堂 本館
-
4.0705件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道小樽市住吉町4-1
- 小樽のシンボル的スポットとして知られているオルゴールの専門店。小樽堺町通りと入船通りが交わる、メルヘン交差点に位置する。明治45年(1912)に建てられたレンガ造りの建物を利用。世界各国から集められたオルゴールが並ぶ店内は、きらびやかでぬくもり溢れる。1時間ごとにボイラーで蒸気を発生させ時刻を告げる蒸気時計が入り口そばにあり、記念撮影スポットとしても人気だ。
-
軽井沢や箱根などでオルゴール専門店を見かけたことはありましたが入ったことはなく、小樽市内観光中、ルタオ本店の向かいにあるオルゴール堂へ入ってみました。可愛らしい世界中のオルゴールの並ぶ様は、店の前の交差点名になっているメルヘンの世界へ行ったようでした。非売品の古いオルゴールもあり、眺めて回るだけでも十分楽しめました。
-
-
-
-
- 美瑛選果
-
4.0124件の口コミ
- お買い物
- 北海道上川郡美瑛町大町2-6
- 上川郡美瑛町にある、JAびえいが運営する食のショールーム。施設内には、美瑛産の農作物や加工品を扱うショップ、肉と野菜のフレンチレストラン、美瑛小麦のベーカリーがあり、地元の「美味しさ」を発見できる新感覚の直売所である。とれたて野菜のマーケットでは、美瑛産米のギフト発送も受付。スイーツショップでは、美瑛プリンや小豆のロールケーキが人気である。
-
新千歳空港支店の店員も感じ悪かったです。コーンパンを買うのに並んでいる時、連れがトイレに行ってる間ずっと一人の店員に睨まれました。あんなに人から睨まれたの人生で初めてかも。店員が客を睨み続けるなんて、どんな教育なんでしょうかでしょう?コーンパンが売れてるからって対応酷すぎる。並ぶ前にトイレは済ませておきましょう。私みたいに睨まれて嫌な思いをしますよ。
-
- 厚岸漁業協同組合直売店 エーウロコ
-
4.573件の口コミ
- お買い物
- 北海道厚岸郡厚岸町港町5-3
- 漁港に隣接する、獲れたての海産物を豊富に取り揃えている直売店。厚岸の特産品である牡蠣をはじめ、サンマや花咲ガニなど北海道を代表する味覚を購入、その場で味わうこともできる。生ガキや蒸しガキを簡単に作れる他、刺身を作ってもらったり、カニをボイルしてもらうことも可能。新鮮な海の幸に舌鼓を打とう。
-
厚岸漁協の直売所です。厚岸名産の牡蛎をはじめつぶ貝やカニ、鮮魚など購入できます。発送もすることも出来ます。牡蛎はおいしかったです。
-
- 砂川ハイウェイオアシス館
-
4.0118件の口コミ
- お買い物
- 北海道砂川市北光336-7
- 北海道砂川市にある直売所。道央自動車道の「砂川サービスエリア」からゲートを通り来店する。高速道路利用者でなくても来店可能。館内には、砂川エリアの特産品やお土産などが販売されているほか、アイスクリームなどの軽食も。公園広場には遊具施設やキャンプ場があり、イベントも開催されている。
-
ツアーで立ち寄りました。建物は水色のお城のような洋館。道の駅でスーパーも入っています。新鮮な野菜も、北海道のお土産も売っています。
-
- 北一硝子三号館
- お買い物
- 北海道小樽市堺町7-26
- 運河から少し南にある、小樽でも人気の観光スポットでガラス製品店として有名。色鮮やかなグラスやランプなどオリジナルのガラス製品の販売店や、天井一面にステンドガラスが広がるカフェバーなども併設されている。中でも人気店は、167個の石油ランプが灯る「北一ホール」。店内では食事やスイーツが注文できるので、観光の休憩場所としてもおすすめ。まるで映画の世界に入ってしまったような幻想的な空間は一見の価値あり。
-
- オルゴール堂(R) 海鳴楼本店
-
4.035件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道小樽市堺町1-20
- 堺町通りに面したオルゴールの専門店。明治26年(1893)に建てられた歴史的建造物の中で海鳴楼ブランドのオルゴールを展示販売している。小樽市の歴史的建造物に指定された館内はどこか懐かしさを覚える不思議な空間。明るく広々とした店内で穏やかなひとときが過ごせると評判だ。工房を併設しているため、曲と箱をそれぞれ選べる「組合せオルゴール」、それに自分で飾りつけをする「自作オルゴール」、思い出の曲などをオルゴールにする「注文オルゴール」などを作ることもできる。
-
「小樽市指定歴史的建造物第9号 旧第百十三国立銀行小樽支店」を使用したオルゴールのショップでした。明治28年建築の建物で、オルゴールにもガラス工芸品にも何の関心もありませんでしたが、レトロ建築を見学する事は可能でした。
-
- 流氷硝子館
-
4.039件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道網走市南4条東6-2-1
- 網走市の国道39号線沿い、道の駅から徒歩1分の位置にある博物館。ガラス工房、ショップ、カフェが併設されている。使用しているガラス原料は、主に「エコピリカ」と呼ばれる廃蛍光灯リサイクルガラス。輸入されたものではなく、全国の自治体や企業から集められた蛍光灯をリサイクルして原料化している。吹きガラスやトンボ玉制作などの体験メニューもあり、旅の思い出作りにも最適だ。
-
「網走道の駅」のすぐ近くにあります。 「流氷硝子館」の商品のガラス原料は「廃蛍光灯のリサイクルガラス」だそうです。この周辺らしく、「クリオネ」を形どった商品もありました。それだけかな-。
-
- 旭山動物園くらぶ 正門売店
-
3.536件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道旭川市東旭川町倉沼 旭山動物園内
- 旭川市東旭川町の「旭山動物園」正門側、ととりの村の向かいにある売店。ぬいぐるみや雑貨、お菓子など、旭山動物園にちなんだオリジナルのお土産を販売している。店内にはフードコーナーもあり、北海道グルメのスープカレーやカレーうどん、手軽に食べられる軽食を提供。通路が広く、車いすやベビーカーでもゆっくりと買い物ができる。
-
正門shopという通り、入ってすぐ左手になります。いわゆるお土産やさん。(食堂もありました)マスキングテープやキーホルダー、お菓子といった動物園のオリジナルグッズが多数あります。
-
- 余市町観光物産センター エルラプラザ
-
3.524件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道余市郡余市町黒川町5-43
- JR余市駅に隣接する観光物産センターで、特産品の販売や観光情報の提供を行っている。お土産コーナーでは、NHKの連続テレビ小説でも有名なニッカウヰスキーや余市ワインをはじめ、多種多様なお酒を販売。地元農家のりんごをたっぷり使った焼きたてアップルパイや手作りジェラートは、観光客だけでなく地元の人々にも愛されている。2階には「ジャンプ王国余市展示ホール」があり、スキージャンプの五輪メダリストが使用したスキー板など約200点を展示している。
-
余市駅ビルの位置付けのようで、土産物類のショップとバス案内所が同居していました。一寸した土産物調達には便利で列車待ち時間に有効利用出来ました。
-
- 函館山ロープウェイ 山頂ギフトショップ
-
3.511件の口コミ
- お買い物
- 北海道函館市字御殿山1 函館山ロープウェイ山頂展望台2F
- 函館山ロープウェイの山頂展望台内にある土産物店。広々とした店内には北海道の定番のみやげものをはじめ函館限定商品や、北海道銘菓を販売している。レストラン五島軒とコラボレーションした「函館ラムカレー」や、「函館白いラムカレー」などが人気商品。函館山ロープウェイのゴンドラをモチーフにしたピンバッチや、函館発のキャラクター北うさぎのオリジナルグッズなども並び、山頂からの景色を楽しむ観光客でにぎわう。各種クレジットカードや電子マネーの利用可。
-
函館山ロープウェイで登った先の施設にあるお土産屋さんです。 函館だけでなく、北海道のお土産が揃ってます。 お菓子、雑貨、衣類など種類が多いです。 一部値下げ品もありました。
-
- おみやげの店 こぶしや
-
4.55件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道札幌市中央区南3条西4(狸小路4西角)
- 札幌の中心部、狸小路商店街4丁目にある土産物専門店。白い恋人、六花亭、ロイズなどの人気銘菓は勿論、「こぶしや」ならではのオリジナル商品も多く取り揃えている。海産物や北海道のお酒、熊出没注意シリーズのグッズなどの豊富な品揃えは、見ているだけでも楽しめる。1976年に誕生した、さっくりとしたラングドシャクッキーでホワイトチョコレートをサンドした「白い恋人」は、今でも変わらぬ人気だ。
-
狸小路にあるお土産屋さんです。定番の商品であればほとんど揃うと思います。どうせならとここを見た後で別のすぐ近くのお土産屋さんも見たのですが、そちらのほうがより多かった気はしますが、通常のお土産探しなら十分だと思います。
-
- ルタオ パトス
- お買い物
- 北海道小樽市堺町5-22
- ルタオ最大級の店舗で1階には、「ドゥーブルフロマージュ」をはじめとした人気商品を取りそろえたスイーツショップ、その場で表面を焼き上げる「ヴェネチア ランデヴー」を食べることができるテイクアウトをはじめ、メーカー「ソメスサドル」の革製品、硝子の街小樽で工房を構える「幸愛硝子」の硝子製品を展開している。さらに2階には、パスタやパトス限定スイーツを召し上がることが出来るカフェがあり、広い店内でルタオの魅力を一気に味わうことができる。最寄りは南小樽駅。
-
- スカイショップ小笠原
- 旅行/観光
- 北海道千歳市美々 新千歳空港国内線ターミナルビル2F
- スカイショップ小笠原は新千歳空港ターミナルビル2階にある総合ギフトショップ。北海道の有名メーカーが扱う定番おみやげの他、旬の名産品などを多数取り揃えている。またこのショップ限定の商品「サクサクパイ 新千歳発」は有名洋菓子メーカー六花亭とのコラボスイーツ。冷やしたホワイト生チョコをサクサクの焼き立てパイで包んだお菓子で、「賞味期限が10分しかない」とも言われる人気スイーツである。
-
- 株式会社 丸夕 田中青果 留萌本店
-
4.58件の口コミ
- お買い物
- 北海道留萌市栄町2-4-24
- 留萌市栄町、昭和33年(1958)創業の青果物・漬物製造卸売の店。昼夜の温度差の激しい気候風土、北海道の肥沃な大地で育まれた旬の野菜を使用した無添加漬物を製造している。大根、キャベツ、身欠にしんを麹で漬け込んだ「やん衆にしん漬」をはじめ、「海鮮だいこん漬」、「白菜醤油漬」など、北海道ならではの伝統的な漬物が並ぶ。また、カラフルで見た目にも楽しいピクルスは、野菜ソムリエがプロデュースする人気商品で、「北のハイグレード食品 2014」を受賞。
-
「やん衆にしん漬」の本店。定番のにしん漬だけでなく、いろいろな種類の大根の漬物を買うことができる。漬物は重いのでネット買いになるところだが、試食ができるのが実店舗のいいところ。
-
- たんばや 釧路空港売店
-
3.56件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道釧路市鶴丘2 釧路空港2F
- 道東の空の玄関口、釧路空港の二階にある土産店。「お客様に喜ばれる事」をモットーに、釧路を中心とした道内の銘菓や海産物、地酒や特産品などを幅広く取り揃えている。夕日の町・釧路にちなんだ地酒「夕日」はこの店のみで販売しているオリジナル商品。お土産としてはもちろん、ちょっとしたプレゼントにも最適だ。国内最大級の炭田をイメージしたチョコレート生地の洋風まんじゅう「くしろの街からこんにちは」は手土産としても好評。
-
秋に北海道に行った友人からいただいた「北海道スープカレーの素(ベル食品 540円)」が美味しくて、今回の北海道滞在で、何件かスーパーマーケット巡りをしたけど、見つかりませんでした。 「たんばや」が楽天などに出品してたので、ネットで調べ、電話したら、空港のたんばやにあるとの事でした。 釧路空港に着いたら、直行でたんばやへ行き、スープーカレーをどっとまとめ買いしました。4皿分小分けになってて (味が濃...
-
- 柳月 三方六studio店(スタジオ)
- 旅行/観光
- 北海道千歳市美々 新千歳空港 国内線ターミナル2F
- 新千歳空港国内線ターミナルビル2F、帯広に本社を置く老舗の菓子店「柳月」の直営店。店を代表する人気の菓子「三方六 プレーン」は、ホワイトチョコとミルクチョコレートで白樺の木肌を表現し、薪の形に作り上げたバウムクーヘン。十勝産の小麦を100%使用し、北海道産のバター、砂糖、卵でしっとりと焼き上げている。お土産にも便利なミニサイズの個包装タイプ「三方六の小割」も人気。
-
- 北一硝子 花園店
-
4.07件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道小樽市花園1-6-10
- 小樽の硝子製造販売会社・北一硝子のサテライトショップ。国道5号線に面したレトロな建物で硝子の彫刻体験に挑戦できる。ガラスの表面に砂を吹き付けて自分だけのオリジナル模様を描く「サンドブラスト体験」は小学生でも簡単に製作が可能。当日すぐに渡してもらうことができるので、家族や友達との思い出作りにも最適だ。好きなとんぼ玉とパーツを組み合わせて作る「とんぼ玉アレンジメント体験」も実施している。人気観光スポットの小樽運河からは少し離れた距離にあるため、ゆったり静かに過ごせるのも魅力だ。
-
ほとんど観光客も来ない寂れた街小樽と言うのが40年前自分たちが北大生時代に感じた率直な印象です。ゴミが浮かぶ小樽運河やかつての栄華を忍ばせる銀行などまさに廃れゆく街そのものでした。 そんな中で港町として、漁業の浮きとして利用するガラス球の製造を担っていたのが北一硝子。副業として始めたランプやガラス細工が徐々に人気を集め始めていたのが40年前。それが今では多くの支店を出すまでに発展した姿に時の流れ...
北海道の主要エリア

北海道は、広大な面積と海に囲まれた立地から、自然・観光・グルメなどさまざま楽しみ方ができる場所です。 北海道の玄関口・新千歳空港をはじめ14もの空港があり、さまざまな県から飛行機で乗り入れられます。東京からは新千歳空港まで1時間40分で着きます。 北海道は、大きく分けて道央、道南、道北、道東の4つのエリアに分けられ、さらに細分化した各エリアにはそれぞれの特色があります。 道東では、世界遺産にも登録された知床や流氷で有名な網走などのオホーツクを含んだエリアで、見事な自然が見ものです。 道北には美しいラベンダー畑が有名な美瑛・空知、日本最北端の稚内や礼文島のほか、留萌・宗谷があります。 道南は世界三大夜景の一つである函館を有し、北海道の玄関口ともいえる場所。道央にある札幌は多くの観光施設があり、雪まつりなど大きなイベントも盛んです。 食材の宝庫とも言われる北海道だけに、新鮮な魚介を使った海鮮丼や北海道遺産に指定されているラーメンとジンギスカン、札幌のスープカレー、帯広の豚丼、日本のウイスキーで有名なニッカウヰスキーなど、数えきれないほどグルメを楽しめます。