岩手県のその他お買い物スポット一覧
エリア
-
- 光原社 本店
-
4.522件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市材木町2-18
- JR盛岡駅から北上川を渡った場所にある「光原社」は南部鉄器やうるし塗りなどの民芸品を扱うお店。また県内だけでなく沖縄のガラス製品や島根の出西窯など全国の商品を販売している。また創業者及川四郎は岩手を代表する童話作家宮沢賢治と同窓生で、童話集「注文の多い料理店」の出版にも携わっている。敷地内には賢治に関わる品々を展示する「マヂエル館」や喫茶店「可否館」があり、賢治ファンが連日訪れる場所でもある。
-
材木町の一角にあります。厳選した食器類や焼きもの類がおしゃれに並んでいます。雰囲気はとてもいいです。ここの喫茶店で出すお菓子くるみサンドが人気です。5つ入って800円くらいしますが、美味しいです。
-
- JA岩手ふるさと 産直来夢くん
-
4.53件の口コミ
- お買い物
- 岩手県奥州市水沢真城字杉の下51
- 三陸山田町から直送された鮮魚や前沢牛、いわて奥州牛を始めとした地元の農産物を扱う複合型農産物直売所。いちご狩りもできるのが特徴だ。他にも常時30種類を取り揃える米粉を使用したパンコーナーや、こだわりの「モーちゃん牛乳」を使用したソフトクリームなども楽しめる。また、地元食材を使用したメニューを提供する休憩スペースも完備されており、その場でゆっくりと味わえるのも魅力。
-
奥州市の産直としては、規模は大きい方だと思います。 地物の農産物は外れなし。 レストランやイチゴのハウスも併設してます。 なんと言っても、内陸でありながら、確かな目利きの海産物は魅力的です。
-
- ござ九・森九商店
-
4.011件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市紺屋町1-31
- 中津川に沿った住宅街にある「ござ九」は竹細工の日用品を扱う雑貨店。平屋の日本家屋は盛岡市の保存建造物に指定されており、NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」のロケ地にも採用されている。建物は、江戸後期から明治にかけて建てられたもので、当時は燈明用の燈心売や藁工品などを扱う商家だったとのこと。現在は、手作りの暖かみが感じられる昔なじみの籠や笊や藁ぐつなどを販売している。
-
江戸時代から続いている荒物屋(今でいう生活雑貨の店)。岩手銀行赤れんが館を訪ねた後、何かめぼしい小物はないかと立ち寄った。市の景観重要建造物に指定されている建屋は、二階部分が極端に低い木造二階建ての瓦葺き。道路に沿って「くの字型」に曲がって格子戸や板塀が続く。入り口に立てかけられた竹箒と荒熊手、まるで江戸の昔にタイムスリップしたような佇まいだ。店内には、笊、籠、箒など手仕事の実用品が揃っている。
-
- ジンギスカンのあんべ
- お買い物
- 岩手県遠野市早瀬町2-4-12
- 昭和22年(1947)創業のジンギスカンの老舗。ジンギスカンが広く愛される遠野において、ジンギスカンを広めた元祖とも言われる。遠野ジンギスカンの特徴でもある、穴の開いたブリキのバケツに固形燃料を入れて上からジンギスカン鍋をかぶせた「ジンギスカンバケツ」のスタイルの発祥としても知られる。
-
-
-
-
- 釜定
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市紺屋町2-5
- 明治時代から続く南部鉄器の老舗工房。フィンランドに在住経験のある3代目宮伸穂氏が生み出す作品は、日本古来の伝統と現代アートを織り交ぜたモダンなデザインが特徴。シンプルで優れた南部鉄器の機能性が、近年再び注目を集めている。
-
- 母ちゃんハウスだぁすこ
- お買い物
- 岩手県花巻市野田335-2
- JAの大型直売所。旬の野菜果物や花、手作り加工品の多さが魅力。黒糖香る郷土菓子がんづきや米粉のもちもち食感と甘じょっぱい風味のきりせんしょといった地元の母ちゃんによる人気の和洋菓子や惣菜が並んでいる。ほかにも県産小麦を使用したパンの販売や十穀ブレンド、花巻ブルーといった農産物やドレッシング、そうめんなどの加工品も多く取り揃えている。また食事処では花巻産ひとめぼれがおかわり自由。
-
- 江刺観光物産センター(えさし夢プラザ)
- 旅行/観光
- 岩手県奥州市江刺豊田町3-1-27
- 観光協会施設えさし夢プラザ。その1階部分に物産センターのフロアが広がる。ここでは岩谷堂羊羹や駄菓子、金婚漬といった江刺の物産品や江刺鹿踊人形、伝統工芸品などの販売を手掛けている。また江刺で撮影が行われた大河ドラマ 「炎立つ」のロケ情報など地域の見どころの紹介も行う。他にも市民の手作り工芸品を展示するギャラリーやラウンジを設置。屋外テントでは各種イベントが開催される。
-
- 宮沢賢治童話村 森の店っこや
- 旅行/観光
- 岩手県花巻市高松26-19
- 岩手県花巻市にある、宮沢賢治の童話の世界で楽しく遊ぶ「楽習」施設。森の店っこやは、その中にあるログハウス展示施設「賢治の教室」の一つ。宮沢賢治の作品グッズのほか、花巻の名産品も豊富に取り扱う。ログハウス展示施設は横並びになっていて、その中央に動物の教室、左側には植物の教室、左端に森の店っこやがある。右側には星の教室、鳥の教室があり、それぞれに賢治童話に登場する展示棟になっている。
-
- 産直ぱあぷる
- お買い物
- 岩手県九戸郡野田村野田31-31-1
- 2つの道の駅が合体した「道の駅のだ」内にある産直品の販売施設。村内で採れた新鮮な野菜や、海や山の乾物など、地元の特産品を取り揃えている。できたてのお惣菜などが並ぶ焼物コーナーもあり、にんにく味噌のきいた「豆腐田楽」や、モチモチのお餅にくるみ味噌が合う「串餅」など地元の味も楽しめる。丹念にアク抜きしたドングリを餡に使った「しだみ団子」が一番人気。
-
- 観光物産館ぱあぷる
- 旅行/観光
- 岩手県九戸郡野田村野田31-31-1
- 「道の駅のだ」内にある、野田村や岩手県各地の特産品を揃えた土産物店。ロールケーキ「シュロー」や「のだ塩らーめん」など、野田村に古くから伝わる直煮製塩で作られた自然塩「薪窯直煮製法のだ塩」を使った商品が人気。特にやさしい塩味がソフトクリームの味を引き立てる「のだ塩ソフト」がお薦め。二階には地元のお母さんたちの味が楽しめる「レストランぱあぷる」がある。
-
- 盛岡市 紺屋町奥州懐道 アンチック市
- お買い物
- 岩手県盛岡市紺屋町1-6
- 盛岡市紺屋町で行われる骨董市。4月~11月の第3日曜日に開催され、骨董商やアマチュアの収集家などが県内外から集まり出店する。昭和59年(1984)から30年以上に渡って開催されており、地元民から観光客、国内外のマニアなど、多くの客で賑わう。
-
- 南部古代型染元 蛭子屋 小野染彩所
- 旅行/観光
- 岩手県盛岡市材木町10-16
- 岩手県盛岡市材木町の赤い瓦屋根が印象的な、南部古代型染の老舗。南部古代型染めは、初代・蛭子屋三右エ門が裃や鎧下などに型紙を使い家紋や文様を染めたことに始まる。着物や暖簾、テーブルセンター、小物類などの藍色を基本とした模様の製品は、繊細な中に優雅さや野生味を感じさせ、贈答品、引き出物にも最適。店舗の2階では、南部古代型染の歴史・資料の展示、テープによる作業行程の説明を聞くことができる。最寄は盛岡駅。
-
- 翁知屋
- 旅行/観光
- 岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関1-7
- 岩手県西磐井郡平泉町にある、漆器を中心とした器を取り扱う店舗。岩手県の伝統工芸品である「秀衡塗」を中心に、伝統と技法を守りながら現代にも調和する漆器を製作・販売している。商品は、お椀や器、お盆といった生活食器のほかに、硯箱やストラップ・スマートフォンカバーなども。
-
- 乗込長屋
- 旅行/観光
- 岩手県遠野市土淵町土淵6地割5-1
-
- かまいし特産店
- 旅行/観光
- 岩手県釜石市鈴子町22-1
-
- くずまき高原牧場 バンハウスくずまき
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 岩手県岩手郡葛巻町葛巻40地割57-176 くずまき高原牧場内
-
盛岡から車で1時間ちょっと。カラマツや白樺に囲まれる葛巻は、岩手でもここにしかない独特の風景が広がりドライブに最高。 ここに来ると何度も深呼吸している私。牛乳たっぷりのパンやアイスクリームをいただくのも楽しみ。 次はプラトーに泊まって、くずまきワイン片手にぼ〜っとリフレッシュしてみたい。
-
岩手県の主要エリア

リアス式海岸で知られる岩手県は、面積では都道府県で2番目の広さがあり、海の幸、山の幸が豊かなところです。 「いわて花巻空港」へは、名古屋・大阪から直行便が出ています。東京・盛岡間は、東北新幹線「はやぶさ」で2時間15分ほどです。 岩手県は6つの地域に分けられ、「奥州・平泉・一関」エリアにはある日本の文化遺産「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」は定番の観光スポットです。県庁所在地である盛岡市には岩手銀行赤レンガ館などの観光施設があります。 三陸海外沿いにある久慈市にはドラマ『あまちゃん』のロケ地で盛り上がりを見せています。南下した先には国の名勝に指定されている「浄土ヶ浜」もあります。 ご当地グルメではわんこそばが有名ですが、他にも辛味があって冷たくておいしい盛岡冷麺や、クルミと黒砂糖を包んだ団子を野菜などと煮るまめぶ汁、新鮮なウニを大量に使ったウニご飯、磯の旨味を凝縮した磯ラーメンなどを楽しめます。