石川のお土産スポット一覧
エリア
-
- 箔一 東山店
-
4.079件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市東山1-15-4
- 金沢箔のメーカー「箔一」の販売店。古民家茶屋が軒を連ねるひがし茶屋街内の、古い銭湯の建物をリノベーションしている。銭湯時代の名残である高い天井を利用した、開放的な店内には金箔を使用した様々な工芸品が並べられている。人気商品はキラキラ輝く金箔コスメやあぶらとり紙。気軽に試すことができるテスターが用意されている。バニラソフトクリームに折り紙大の金箔をふわりとまとわせた金箔ソフトクリームを注文するお客も多い。
-
金沢東山にあります、東茶屋街入り口付近ですハクイチのカフェ、スイーツ部門です、ここの名物はハクイチソフトクリームです、これは金箔を一枚を表面にはり付けた他にはないです。
-
- 箔一本店 箔巧館
-
4.034件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市森戸2-1-1
- 金箔の街 金沢で、金箔を見て触れて味わって、全ての体験ができる施設。前田利家所縁の「黄金の鎧兜」、「金箔の間」を見学でき、箔貼りや箔移し体験が可能で人気の「金箔ソフトクリーム」が味わえる。自社工房で作ったコスメ・お菓子・工芸品も購入できる。
-
先日のNHK「歴史探偵」で、タイの寺院の仏像に信者(参拝者)2㎝角の金箔を貼り付け、お参りするのを見た。貼り付ける位置により、効能が違うとのこと。例えば頭に貼れば頭がよくなるし、へそあたりに貼ると金運アップとか。金箔を貼るという体験と、仏像が金ピカになるということ、金箔の販路が拡大するということを考えれば、それぞれ(人、寺院、販売者)にメリットがあって、あまりデメリットが考えられないが、いかがでし...
-
- 箔座ひかり藏
-
4.058件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市東山1-13-18
- 純金と純プラチナの合金「純金プラチナ箔」をはじめ「箔」の魅力を伝える店で、石川県金沢市の「ひがし茶屋街」にある。茶屋建築の風情ある店内には、箔を生かした器やアクセサリー、バッグなどのモダンな日用品が並ぶ。オリジナルの縁起物など金箔を生かしたアイテムも多く、ワンランク上の贈り物として人気である。店舗奥にある純金プラチナ箔仕上げの「黄金の蔵」も必見。
-
ひがし茶屋街中ほどにある茶屋建築の箔座ひかり蔵の庭の方から入り、店舗奥に位置する中庭に建つ「黄金の蔵」のそばを通ってから 風情ある空間の中で、純金と純プラチナを合金した箔座オリジナル「純金プラチナ箔」の器・アクセサリー・バッグ等の「箔品」を見学しました。販売もしていたのでペンダントを旅行の記念に購入しました。素敵だったしお土産感覚の値段だったので思わず購入してしまいました。「黄金の蔵」は純金プラチ...
-
- 金銀箔工芸さくだ
-
4.555件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市東山1-3-27
- 大正8年(1919)から続く伝統の技により、美しくきめ細やかな金箔を製造・販売している老舗金箔屋。「金箔」は、石川県金沢市の伝統工芸であり、国内の金箔生産99%を誇る。東茶屋街から100メートルほどの所にある本店では、工場見学や金箔貼り体験も実施され、金箔製造の繊細な技を目の当たりにできる。工芸品はもちろん、ガラス作品や化粧品などバリエーション豊かな商品ラインナップでお土産としても人気。
-
小雨そぼ降る東山を散策していた時に、ふと目に飛び込んで来た『金箔工芸』の看板。確か金箔工芸では金沢が全国シェアの99%を占めるという一大産業であり、これは形に残るお土産として購入すべきと入店してみました。 思わず目についたのが金箔を張り付けた金箔小判です。桐の箱に収まった姿はまさしく本物の小判です。これを2-3枚持てば小金持ち気分を味わえますし、菓子折りの下に忍ばせれば『越後屋 お主も悪よのう...
-
- 金沢百番街あんと
- 旅行/観光
- 石川県金沢市木ノ新保町1-1
- JR金沢駅直結の商業施設「金沢百番街」にある専門店街で、金沢の食や特産品、伝統工芸が一堂に揃うスポット。九谷焼や加賀友禅、漆器、金銀箔工芸などの名店をはじめ、金沢の銘菓や海産物加工品のショップ、惣菜店などが軒を連ね、観光客から地元の買い物客まで多くの人々で賑う。飲食店街の「あじわい小路」には、寿司やおでん、地元の人気ラーメンなどバラエティ豊かなレストランとカフェが並んでいる。
-
- 金沢・クラフト広坂
-
4.017件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市広坂1-2-25 金沢能楽美術館内
- 石川県金沢市広坂の「金沢能楽美術館」内にある伝統工芸品のアンテナショップ。加賀百万石の城下町・金沢を代表する20以上もの伝統工芸が一堂に会する店内には、加賀友禅の手描きはがきや細工物など多彩なアイテムが揃う。加賀象嵌や加賀水引細工、加賀毛針といった希少な伝統工芸品も取り扱っており、職人の技と城下町の粋が詰まった金沢ならではのお土産が購入できる人気スポット。
-
金沢・クラフト広坂は、21世紀美術館に行った時にたまたま入りました。金沢の伝統工芸品のショップです。お宮手専門店ではないです。2階はギャラリーになっていて、ちょっと素敵な空間です、素敵な工芸品を見ることができます。
-
- ギャラリー&陶芸体験 九谷満月
-
3.516件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県加賀市中代町ル95-2
- JR加賀温泉駅から5分のところにある、1万点を超える商品を取り扱う九谷焼の専門店。著名な作家の作品を多く販売しているのが特徴で、人間国宝である三代目徳田八十吉氏や吉田美統氏に至っては全作品の7割から8割にも及んでいる。さらに、芸術的な名品だけではなく、気軽に普段使いできるリーズナブルな価格の和食器なども提供。しょう油さしやポット急須が人気商品となっている。縁起物のスカルやUSBメモリなどの変わり種も。また、始めてでも楽しめるろくろ体験、絵付け体験も行なっている。
-
丁寧に説明もしていただき、4歳の子供も一緒にとっても楽しめました。 無料送迎バスも出していただき、丁寧な対応してくださいました。
-
- 能作
-
4.510件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市広坂1-1-60
- 石川県金沢市広坂にある漆器店で、安永9年(1780)から8代続く老舗。加賀百万石の伝統を受け継ぐ「加賀蒔絵」「金沢漆器」のほか、石川県の特産である「輪島塗」「山中塗」の作品を豊富に揃えている。1階から3階までの3フロアには、箸や椀、カップなど気軽に普段使いできるアイテムから茶道具、花器まで様々な漆器が並ぶ。4階は甘味処になっており、コーヒーや茶菓子付きの抹茶、「抹茶クリームぜんざい」などが味わえる。
-
大変丁寧に、また判りやすく説明とご指導していただき、 年齢的なものもありますが、昔からの知り合いのような気さくさで、 楽しい時間になりました。 色々個人的(笑)な話などしたり、コロナ禍の話題など、ほんとに、友達とおしゃべりしているような感覚のひと時でした。 仕上がった飾り盆は、宝物ですね。またお邪魔したいと思います。
-
- 中島めんや 本店
-
3.511件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市青草町88
- 石川県金沢市青草町にある郷土玩具の店。文久2年(1862)に芝居の小道具や面を扱う店として創業し、後に加賀人形や郷土玩具を取り扱うようになった老舗である。温かみのある手づくり玩具にこだわり、加賀八幡の伝承をモチーフにした「加賀八幡起上り」は、何度倒しても起き上がる縁起の良い玩具として有名。店舗内には、加賀八幡起上りの絵付けを体験できるコーナーもある(有料)。
-
金沢駅から徒歩約18分の距離にあります。今回はひゃくまんさん人形をGetすべく来店。幸いにも店頭に1点在庫があり無事購入することが出来た。 お店は昭和を感じさせるレトロな作りではあるが歴史を感じさせる作品が並んでいる。 張り子のひゃくまんさんなのでとても軽くお土産の品としては良いかもしれない。
-
- 箔座本店
-
4.58件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市森山1-30-4
- JR金沢駅から車で約7分のところにある、金箔や銀箔を用いた商品を製造・販売している店舗。箔座という社名は実在した箔類関係の機関が由来となっている。伝統的な金箔の製造技術である「縁付」を受け継ぎながらも、現代技術の「立切」も用途に応じて使用するなど、柔軟な対応が特徴的。また、本店でしか見られない、国宝の修復にも重宝される最高級の縁付金箔を約4万枚用いた黄金の茶室や職人の作業風景を公開している他、箔磁など専門店ならではのオリジナル商品を多数販売中。
-
黄金の茶室になんだか妖しい赤の毛氈や障子窓・・・ と思いましたが、店員さんに聞いたら「安土桃山時代 豊臣秀吉の作った黄金の茶室をそのまま再現したもの」と聞いて納得。秀吉の趣味を500年経った今、金沢で見れました。 金箔を叩いているデモンストレーションもやってました。
-
- 七尾フィッシャーマンズワーフ能登食祭市場
- 旅行/観光
- 石川県七尾市府中町員外13-1
- 海にかこまれた半島ならではの新鮮な海産物や能登の銘産品が豊富な「七尾フィッシャーマンズワーフ能登食祭市場」は、店頭に並んでいる魚介類を、お刺身や浜焼きにしてその場でいただけるイートインもあり、評判だ。また水揚げされた魚は勿論、漁師自ら加工した干物や珍味も人気が高い。のと里山海道「田鶴浜IC」から車で約18分。
-
- 珠洲焼館
-
4.05件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県珠洲市蛸島町1-2-480
- 石川県珠洲市蛸島町にある珠洲焼の展示販売場で、広い館内に現代の陶工の作品が数多く並べられている。素朴で力強い独特の風合いが魅力の珠洲焼は、平安時代末期からの中世日本海文化を代表する焼き物。その後は歴史から姿を消したものの、昭和51年(1976)に復興された。使えば使うほど味が出る珠洲焼は、能登土産としても人気。ビアカップや湯呑、花器など普段使いしやすい作品を多数揃えている。
-
土が鉄分を含むため珠洲の陶器は黒みを帯びています。どことなく朴訥とした優しい雰囲気の焼き物が多い中、デザイン次第でシックな都会的な作品も時々出会えます。珠洲焼は東京のおしゃれなショップにもさりげなく置かれていたりします。こちらの珠洲焼会館では白身のカルパッチョが映えそうな深い黒のお皿に出会えました。
-
-
- くるみや
-
4.01件の口コミ
- 旅行/観光
- 石川県金沢市東山1-16-5
- 石川県金沢市東山の「ひがし茶屋街」にある雑貨のセレクトショップ。全国各地から集めた手ぬぐいの品揃えは1000種類以上もあり、女性が好む可愛らしい絵柄から定番の和柄、金沢ゆかりの柄まで幅広く揃う。カラフルな色合いの水引を使った箸置きやアクセサリー、ポーチなどオリジナルの和雑貨をはじめ、店主がセレクトしたレトロな紙小物も販売しており、観光客のお土産として人気である。
-
ひがし茶屋街の細い路地にある日本手ぬぐいのお店。風情のある小さなお店の中には日本手ぬぐいがいっぱいです。色とりどりの素敵な絵柄が取り揃えられています。お店のオリジナルもあります。きっとお気に入りの1枚が見つかるはずです。ちなみに私は旅の思い出に加賀やさいの絵柄を選びました。
-
- 今井金箔本店
- 旅行/観光
- 石川県金沢市幸町7-3
- 明治31年(1898)創業の老舗金箔専門店。金沢21世紀美術館や兼六園にも近い犀川大通りに面したお店で箔材料の販売や工芸品の販売、各種ワークショップなどを行っている。お店の人気は1万分の1ミリといわれる金箔に実際触れることができる箔貼り体験。スタッフの丁寧な指導を受けながら手鏡やお盆、はがきやバッジなどを作ることができるため、金沢観光の思い出作りに最適だ。ソフトクリームに金箔を張り付ける金箔ソフト体験も人気。
-
- 浅の川吉久
- 旅行/観光
- 石川県金沢市東山1丁目4-42
- 石川県金沢市東山にある伝統工芸品のセレクトショップで、明治時代築の趣ある建物を修復して営業している。店内には、九谷焼の器をはじめ、お香、和ろうそく、ガラス工芸、水引細工、輪島の漆器など様々なアイテムが揃う。水引を現代風にアレンジした小物が人気で、ピアスやかんざし、ヘアアクセサリーなどがある。店舗内にはギャラリーも併設。
-
- 九谷焼窯元 きぬや
- 旅行/観光
- 石川県加賀市山中温泉東町1マ22
- 江戸時代の初期、石川県山中町の山深い九谷村で窯を築いたのが始まりと伝わる「九谷焼」の窯元。山中バスターミナル前にある紅殻格子が目印のお店で伝統を引き継いだオリジナルの九谷焼を製造販売している。洋食器のような美しい形の「久谷オーバル」は、繊細な風合いとシンプルさを兼ね備えたこの店定番の人気商品。質感の美しさを存分に引き立てる無垢な白のオーバル皿は食卓をより優雅に演出すると評判だ。二階の「シルクロ陶芸体験工房」では世界に一つだけのオリジナル作品を作ることができる。
-
- 目細八郎兵衛商店
- 旅行/観光
- 石川県金沢市安江町11-35
- 伝統工芸「加賀毛針」や縫い針の店で、天正3年(1575)創業の老舗。鋭く使いやすい針は「めぼそ」の名を加賀藩主から与えられ、その当時から高く評価されていた。明治時代からは鮎釣りの毛鉤をつくるようになり、明治23年(1890)の「内国勧業博覧会」では褒状を受賞。現在は伝統の加賀毛針や縫い針のほか、可愛らしい飾りのついた待ち針、フェザーアクセサリーなども人気。予約制でフェザーアクセサリー制作体験も開催している。最寄は金沢駅。
-
- 九谷焼 黒龍堂
- 旅行/観光
- 石川県金沢市本町1-5-3 リファーレ1F
- 石川県の伝統的な陶磁器「九谷焼」を専門に扱う販売店。黒龍堂と書かれた、堂々とした看板が目印。明るくモダンな店内には、色鮮やかに絵付けされた九谷焼の食器が並べられている。商品の多くは、現代作家の手によって一枚一枚絵付けされた手書きの九谷焼き。小皿や夫婦茶碗、ティーカップなど、普段使いしやすくかわいらしいものが多い。価格帯もお手頃なものが多く、お土産物として人気を集めている。
-
- 香舗 伽羅
- 旅行/観光
- 石川県金沢市高岡町19-17
- 金沢の繁華街、せせらぎ通り沿いにあるお香の専門店。お香や線香、香炉・香立をはじめ、香袋など、お洒落でかわいい香りグッズなどが豊富に揃っている。店内では、伝統的な和の香りやハーブの香りなど、好みの香りを試して選ぶことができる。また、香道で使われる道具一式や、貴重な香木、植物由来の原料を使用した伝統の「和ろうそく」なども扱うほか、所要時間1時間程度の気軽に楽しめる香道体験や香道教室なども行われている(要予約)。
石川の主要エリア

北陸地方中央にあり日本海に面した石川県は、「小松空港」と「能登空港」があり、東京からは直行便が出ています。大阪や名古屋からは電車でのアクセスが一般的です。 石川県金沢市には、懐古の情にかられる国の名勝や重要伝統的建造物群保存地区がたくさんあります。日本三庭園の一つ「兼六園や」、江戸の町にタイムスリップしたようなひがし茶屋街、実際に藩士が住んでいた武家屋敷跡など見どころは盛りだくさんです。 また、日本海と棚田の見事な景観が見られる「白米の千枚田」や、自然の迫力を感じる「姥ヶ滝」など、自然や人間の造形美を堪能できます。 このような日本海の自然は食の部分でも楽しめ、ご当地グルメで人気な能登丼は、能登の水で炊いた米の上に、日本海で獲れた海の幸を豪快に盛り付けた海鮮丼です。他にも、加賀の伝統料理の治部煮や、マスとかぶを塩漬けにしてはさみ、麹で漬けたかぶら寿司など、おいしい郷土料理も豊富にあります。