会津・喜多方・磐梯・猪苗代のスポット一覧
エリア
-
- 若松城(鶴ヶ城)天守閣
-
4.0919件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市追手町1-1 鶴ケ城公園内
- 地元では鶴ヶ城と呼ばれている城。名だたる戦国武将が居城としたが、戊辰戦争で損傷し明治7年(1874)に取り壊された。昭和40年(1965)に再建、平成23年(2011)には幕末当時の姿の赤瓦へふき替えし、国内唯一の赤瓦の優美な天守閣を見るができる。また、天守閣は戊辰戦争を中心とした歴代城主の兜や武具、資料等を展示している博物館にもなっている。天守閣周辺は桜の名所でもあり、春は観光客も多く訪れる。
-
旅行会社のツアーで行きました。 城内があまり広くはないので、それほど歩かないで済みました。 駐車場や店舗が広いイメージがあり、買い物には便利ですが、歴史は・・・・・
-
- 五色沼湖沼群
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原
- 毘沙門沼、赤沼、瑠璃沼など、大小数十あまりの沼で構成されているのが五色沼湖沼群である。各湖沼の水の色は、水中の微粒子の大きさによって異なり、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く水面は神秘的な美しさだ。探勝路は、ゆっくりと歩いて片道1時間30分程度。
-
- 鶴ヶ城公園
- 遊ぶ/趣味
- 福島県会津若松市追手町1-1
- 日本唯一の赤瓦天守閣である城。戊辰戦争の際は、約一か月にも及ぶ激しい攻防に耐えた「難攻不落」の名城といわれている。その城を中心に広がる3,720の公園は、春には約1000本ものソメイヨシノが咲き誇る花見の名所としても名を馳せている。
-
- グランデコスノーリゾート
-
4.0122件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原荒砂沢山
- シーズンにはスキーやスノボが楽しめる「グランデコスノーリゾート」は、季節を問わず3つの百名山を体感できる場所だ。パノラマゴンドラは標高約1400mの空中散歩をしながら、裏磐梯の絶景が堪能できる。標高1,320mに位置するデコ平湿原はガイドツアーもありトレッキングスポットとしても最適だ。磐越自動車道「猪苗代磐梯高原IC」より車で約30分。
-
レンタルスキーのカウンター、明らかにスタッフが少ない、一つ道具をレンタルするのに30分以上待った。ウェブでレンタルの予約をしても、自分の番が来るまで待ちぼうけ。人が待ちすぎていてその順番も曖昧。いざ順番が来ると、全く効率性に欠ける作業である、これは田舎時間?と思って割り切るべきなのか。一人に何十分かけてる?とあそこにいる誰もが思っていただろう。田舎の人の良さでごまかされるような場面、我々にとっては...
-
- 諸橋近代美術館
-
4.5120件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原字剣ケ峯1093-23
- 中世の馬小屋というイメージのもと厩舎を連想させる建物の美術館。ゼビオ株式会社の創立者・諸橋廷蔵氏のコレクションを元に、平成11年(1999)に開館。約340点に及ぶサルバドール・ダリの作品のコレクションで知られ、アジア最大級のダリ作品の常設美術館となっている。
-
猪苗代駅から 1時間に1本のバスを待ちきれず やむなくタクシーに乗車 4500円くらいかかりました 入館料は一般1300円 ネットからアンケートに答えたり コンビニから前売りが買えます ダリとハルスマンの特設展示のせいか 写真が多く ダリの絵が少なくてガッカリでした 彫刻もありましたが 苦労して到着した甲斐がないです 建物や磐梯山の山並みは 文句なく絶景です 解説のアプリが電波が少なく 聞けませ...
-
- 猪苗代湖
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町
- 福島県のほぼ中央に位置する猪苗代湖は日本で4位の面積を持つ湖。江戸時代から農業用水の供給源として使われるほど歴史は古く、弘法大師による翁島の伝説が伝えられる。北には磐梯山が広がり、また大鹿桜や達沢原生林といった天然記念物があって自然が豊かなのも魅力のひとつ。猪苗代駅前と道の駅猪苗代ではレンタサイクルがあり、猪苗代湖の四季を感じながらサイクリングを楽しむことができる。
-
- 野口英世記念館
-
4.5135件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡猪苗代町大字三ツ和字前田81
- 野口英世記念館は東北地方を代表する細菌学者、野口英世の資料や遺品などを展示する記念館である。現在の記念館は平成27年(2015)リニューアルオープンしたもの。館内には英世の生家が保存されており、彼が乳児期に火傷を負った囲炉裏も残されている。また英世の研究室をテーマとする展示室には彼の姿を模したロボットが展示され、訪れる人を迎えてくれる。
-
近代的な建物で、展示物だけだと思っていましたが、まず野口英世の生家がまるまる移築されています。白衣を着て野口先生と写真を撮るコーナーや、野口英世の生涯を短くまとめたVTRなども見れて、結構楽しめました。
-
- 星野リゾート アルツ磐梯
-
3.572件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡磐梯町大字更科字清水平6838-68
- 磐梯河東ICから車で約15分の磐梯山の裾野に広がるスキー場。アクセスが良く、東北新幹線が停車する郡山駅からは、ゲレンデに直行できるシャトルバスも運行。磐梯山と猪苗代湖を望む広大なゲレンデはロケーションも最高。多彩なコースは全29もあり、初心者から上級者、大人数でも一日中楽しめる。スキー用品のレンタルやショップも充実。また、スキー場グルメを味わえるレストランやカフェ、託児ルームも用意されている。
-
スキーやりに行きました。 暖冬と言われた2020年も雪があり営業していましたが、リフトが遅いのと、人が多く大変でした。リフト乗るのに15分待ちは、、、 お昼どきは食堂も劇混み。 ゲレンデ側は悪くないですが、滑る以外です疲れてしまいました。 コースは充実していたので★4です。
-
- 道の駅 猪苗代
-
4.064件の口コミ
- 交通
- 福島県耶麻郡猪苗代町大字堅田字五百苅1
- 福島県耶麻郡猪苗代町にある道の駅。駅内には、ラーメンやソフトクリームなどの軽食が取れるフードコートをはじめ、地元産の牛肉を使ったステーキ・地鶏・そばなどを味わえるメインダイニングがある。またお土産品では地元の綿織物である、会津木綿猪苗代縞で作られた小物入れなどを販売している。火山や豪雪時の災害に備えた防災拠点として、敷地内にヘリポートがあるのも特徴。
-
喜多方から郡山に車でもどる途中、休憩でたちより。このあたりには、コンビニもなく、トイレ休憩がとれるのはありがたいです。全体的にきれいで新しい施設です。お土産屋や観光案内所もありました。
-
- 会津さざえ堂
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市一箕町八幡弁天下1404
- 寛政8年(1796)に建立された六角三層のお堂。白虎隊で有名な会津若松市の飯盛山にあり、さざえの形に似ていることから「さざえ堂」とも呼ばれている。特徴的な二重螺旋状のスロープを上っていくと、いつの間にか下りているという不思議な回廊。スロープに沿って西国三十三観音像が安置され、上ることで三十三観音参りができる。平成8年(1996)に国の重要文化財に指定された。
-
- 坂内食堂
- グルメ/お酒
- 福島県喜多方市字細田7230
- 喜多方市細田にあるラーメン屋。あっさり味の豚骨スープにコシのある太めの縮れ麺、とろとろに煮込んだ自家製チャーシューの「支那そば」は長年に渡って愛され続けている。「喜多方ラーメン御三家」のひとつにも数えられる名店。
-
- 星野リゾート 裏磐梯猫魔スキー場
-
3.017件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字猫魔山1163
- 猪苗代磐梯ICからは車で約40分のところに位置する、パウダースノーで有名なスキー場。猫魔ヶ岳の北斜面に広がりシーズンを通して雪質が良いゲレンデは、初心者から上級者まで、レベルに合わせ13のコースが滑走可能。プロスノーボーダーがスロープスタイル競技の練習場としている世界トップレベルコースも楽しめる。レストランでは、ラーメンや、ボリュームたっぷりなカツカレーなどのゲレンデメニューが味わえる。
-
レンタルが...
-
- 岩代国一之宮 会津総鎮守 伊佐須美神社
-
3.541件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
- 「会津」の地名発祥の地と伝えられる神社。イザナギノミコト、イザナミノミコトを御神楽岳に祀ったのが起源とされ、方除開運、延寿縁結び、交通安全などの守護として県内外からの信仰を集めている。境内に、薄墨色を含んだ白色で、次第に紅色になり独特の香りを漂わせる、ご神木「薄墨桜」がある。また、6月中旬から外苑の「あやめ苑」で行われる「あやめ祭り」では10万株のあやめが咲き誇り、毎年多くの観光客で賑わう。
-
岩代国一宮、陸奥国二宮、会津総鎮守。 紀元前から続くご由緒。 そして会津の人々に技術伝承して豊かな暮らしへ導いた神々が祀られています。 鎮座地 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377番地 ■御祭神 ・伊佐須美大神(以下、四柱を総称) 伊弉諾尊 伊弉冉尊 大毘古命(おおひこのみこと、大彦命) 第8代孝元天皇の皇子。四道将軍の一人、北陸道を進んだとされています。 建沼河別命(たけぬなかわわ...
-
- 新宮熊野神社
-
4.541件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
- 福島県喜多方市にある、平安時代の後期に建てられた神社。国の重要指定文化財に指定されている「熊野神社長床」と呼ばれる拝殿や、長床前のイチョウの木は喜多方市の天然記念物に指定されている。紅葉の時期になると、金色の葉が境内を埋め尽くし、多くの参拝客が訪れるシーズンとなる。
-
5月のよく晴れた日に訪問。新緑とまっすぐにのびる参道が美しく、しばし時を忘れました。1000年の時を経てそこに在り続ける拝殿「長床」。存在感のある柱に目を奪われます。中に上がることもできるのは貴重。平安時代に思いを馳せるひととき、なかなか幸せな体験でした。
-
- 裏磐梯ビジターセンター
-
4.034件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県耶麻郡北塩原村桧原剣ケ峯1093-697
- 裏磐梯を代表するハイキングコース「五色沼自然探勝路」の東側の入り口にある裏磐梯高原周辺の情報発信基地。裏磐梯を訪れた人が、自然をより楽しむための展示やビデオ上映などをおこなっている。また、目的に合わせた登山やトレッキングコースのアドバイスも行っており、出発前に訪れる観光客も多い。長靴や双眼鏡などレンタル品や、自然鑑賞会などの体験イベントも定期的に開催されている。
-
裏磐梯観光の拠点ともなる場所です。見るだけでもきれいだな〜!という自然の数々(おもに五色沼を中心とした)ですが、知識として裏磐梯の紹介がなされていました。
-
-
- 会津松平氏庭園 御薬園
-
4.087件の口コミ
- 旅行/観光
- 福島県会津若松市花春町8-1
- 福島県会津若松市にある庭園。室町時代に、葦名盛久が別荘を建てたのが始まりと言われている。園内には薬草が栽培されていたことから、御薬園の名前の由来となっている。四季折々の風景を楽しむことができ、薬草茶を味わうこともできる。昭和7年(1932)には、徳川時代の代表的な大名型山水庭園として、国の名勝に指定されている。
-
鶴ヶ城、茶室、御薬園の三施設共通入場券で巡りました。重陽閣の見学にはガイドさんを頼まなくてはいけませんが、依頼する価値はあります。ガイドさんならではの話が聞けました
-
-
- 道の駅 喜多の郷
-
3.530件の口コミ
- 交通
- 福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩5598-1
- 喜多方市の国道121号線沿いにある道の駅。喜多方ラーメンをはじめ「喜多方ラーメンバーガー」などのオリジナルメニューも味わえるレストラン、特産品を販売する売店の他、温泉施設「蔵の湯」や、キャンプ場もある公園「もりっこの里 中山森林公園」など、敷地内に様々な施設が集まっている。
-
ドライブの途中で立ち寄りました。 地場の生産物を使ったイートインスペースが充実していました。 色々なお店の商品をあれこれ買って好きに食べられるシステムは、食いしん坊&欲張りさんにはとっても魅力的!ハンバーガー一つをとってもこだわりがあり、美味しかったです。コーヒーは普通だったけど(笑)今回はあまり時間がなかったのですが、色々な地場産業による商品が販売されていたので、またゆっくり見に行きたいです。
-
福島の主要エリア

キャッチコピーの「うつくしま、ふくしま。」で知られる福島県は、会津若松、磐梯山、猪苗代湖などの自然豊かな土地です。東京からは近く、東北新幹線で郡山駅まで1時間20分でアクセスできます。県内には福島空港があり、大阪からは直行便も出ています。 福島県は、越後山脈と奥羽山脈が南北方向に伸びており県を3地域に分断しています。3地域は、日本海側で雪の多い「会津」(会津・喜多方・磐梯・猪苗代)、郡山や福島・二本松、白河、南会津を抱える、交通の便が発達した「中通り」、太平洋に面し海産物が豊富な「浜通り」(いわき・小名浜・相馬)とそれぞれ呼ばれ、気候、地形、交通、歴史に違いがあります。 県内で有名な観光地は、重要伝統的建造物群保存地区に指定された会津の「大内宿」や、国宝に指定されている浜通りの「白水阿弥陀堂」などがあります。 また、中通りには鍾乳石のある洞窟「あぶくま洞」や、頂上からの絶景が素晴らしい「安達太良山」などもあり自然も見どころがたくさんです。 郷土料理には、あんこうを使ったあんこう鍋やあんこうどぶ汁、長ネギを箸の代わりにしてネギをかじりながらが食べる高遠そばが有名です。