2019.2.1更新

【秋の醍醐味】関西の紅葉名所20選!ライトアップ情報もお届け♪

  • 公園・名所・史跡

  • 芸術・文化施設

  • まとめ

秋の風物詩といえば紅葉。今回は京都エリアを中心とした、関西のおすすめ紅葉スポットをご紹介いたします。
今年の秋は、紅葉を見に関西地方を巡ってみませんか?

目次

関西の紅葉の見頃は?

関西の紅葉の見頃は例年10月~11月中旬頃。紅葉の時期に合わせて、夜にライトアップイベントがある所も。
気になったスポットは公式サイトをチェックしてみてくださいね♪また、紅葉で有名な京都エリアに関しては、混雑が予想されますので早朝などに時間をずらすとゆっくり見れて良いかもしれません。見応え抜群の紅葉を楽しみましょう!

なで牛や梅苑だけでなく、秋の紅葉もおすすめ♪「北野天満宮」

北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社。天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれています。見どころは満載ですが、まずは境内のなで牛には触っておきましょう。この牛は道真公の使いとされ、頭をなでれば頭が、また自分の体の悪い箇所をなでてから牛の同じ場所をなでると、それが治るといわれます。紅葉期間中は、夜のライトアップイベントも開催中。京都観光のしめくくりとして、夜の紅葉を見に行くのもいいですね♪

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市上京区馬喰町
■アクセス  :京福電鉄北野線「白梅町」駅より徒歩5分
■お問い合わせ:075-461-0005
▶北野天満宮の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

五重塔と紅葉のコラボは圧巻!京都を訪れたら行きたいスポット「東寺」

誰もが一度は見たことがあるであろう五重塔。修学旅行や旅番組など、京都の中でも有名な観光スポットとなっています。高さはおよそ55メートル。日本で一番高い五重塔であり、京都の、日本のシンボルと言っても過言ではありません。東寺はその敷地の中に数多くの国宝を有し、1994年(平成6年)12月には「古都京都の文化財」として世界文化遺産に認定されました。徳川家光が再建した五重塔をはじめ、金堂や大師堂、弘法大師像、不動明王坐像など、数多くの建物や像も国宝に指定されていて見所満載!建物以外にも、四季折々の桜や紅葉などの景色も絶景。古き良き歴史や四季の移り変わりを肌で感じることのできる東寺が、国内外問わず人気の秘密が分かりますね。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市南区九条町1番地
■アクセス  :近鉄電車 東寺駅下車 徒歩約10分/市バス 東寺東門前下車すぐ/JR京都駅下車 徒歩約15分
■お問い合わせ:075-691-3325
▶東寺の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

パワースポットとしても有名!色とりどりの葉が森いっぱいに広がります「糺ノ森(ただすのもり)」

京都を舞台とした物語などにもたびたび登場する糺ノ森は、国宝賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内に広がる森。ここは何と紀元前3世紀頃の原生林と同じ植生が現代に伝えられている史跡でもあり、貴重な都市の森林でもあります。ユネスコの世界文化遺産として登録されていることでも有名で、広さ36,000坪もの敷地内には、樹齢600年から200年の樹木が約600本も植えられています。紅葉の時期になると森全体が赤く彩られ、秋の訪れを感じることができます。マイナスイオンが充満する森に、癒やされてみてはいかがですか?

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市左京区下鴨泉川町59
■アクセス  :阪急京都線「烏丸」駅より徒歩3分
■お問い合わせ:075-781-0010
▶糺ノ森(ただすのもり)の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

秋はもみじでいっぱい!京都の代表的河川「渡月橋 / 桂川」

京都といえばお寺! 神社! という方も多いですが、京都の自然を楽しむのもまた一興。そこで京都の代表的自然ともいえる嵐山散策へ出かけてみませんか。涼しげな桂川と趣ある渡月橋を見にゆくのはまた風流なものですね。渡月橋とは、桂川の上流に架かる橋で、承和に僧の道昌が架橋したのが最初といわれています。嵐山の自然に溶け込むかのような木造が人気を呼び、観光パンフレットやテレビドラマの撮影などでも取り上げられる、嵐山の象徴的な橋です。京都に訪れたら足を運んでみてはいかがでしょうか。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市右京区嵯峨中之島町付近
■アクセス  :京都駅からJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車
        京都駅から京都市営バス28号系統「嵐山天龍寺前」下車
        四条河原町から京都市営バス11号系統「嵐山天龍寺前」下車
        三条京阪から京都市営バス11号系統「嵐山天龍寺前」下車
▶渡月橋 / 桂川の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

四季折々にさまざまな味わいがある広い境内「旧嵯峨御所大本山 大覚寺」

嵯峨嵐山駅より歩くこと17分。「旧嵯峨御所大本山 大覚寺」の歴史は古く、建立は1200年以上も昔。嵯峨天皇の離宮嵯峨院として建立され、その後大覚寺となりました。広大な敷地に大きな池、優美なお堂と、京都に来たならばぜひ立ち寄りたいスポットです。もともと嵯峨天皇の離宮であり、境内は相当な広さ。春は桜、秋は紅葉と季節に応じた景色が素晴らしく、境内全体が国指定史跡となっています。
メインの建物、宸殿の中も拝観することができ、ここでは狩野山楽のふすま絵は必見です。赤く染まったもみじが池に浮かび上がる様は風情があり、秋を感じることができます。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
■アクセス  :JR山陰本線「嵯峨嵐山駅」駅より徒歩17分
■お問い合わせ:075-871-0071
▶旧嵯峨御所大本山 大覚寺の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

京都を一望できる大舞台は京都屈指の絶景スポット!「将軍塚・青龍殿」

清水寺の4倍以上の舞台をもつ絶景スポット! 京都の街すべてを独り占めできるおすすめポイントです。そこまで大混雑することなく、比較的すいているので、ゆっくり過ごしたい方にもおすすめ。青龍殿にある庭園も風情あふれるすてきな場所です。四季折々の植物を見ることができ、春は桜、秋は紅葉を楽しめます。春と秋には期間限定で夜間拝観とライトアップも実施され、昼とはまた違った美しい景色が見られますよ!

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市山科区厨子奥花鳥町28
■アクセス  :地下鉄東西線「蹴上駅」から徒歩30分
        京阪バス(70番)が、年間土・日・祭日、11月は毎日運行
■お問い合わせ:075-771-0390
▶将軍塚・青龍殿の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

四季を問わず風情たっぷり。京都最古の公園をのんびり散策しよう「円山公園」

敷地面積が約8,600㎡と広大で、京都市内最古の公園である「円山公園」。もともと公園の敷地は隣接する八坂神社の一部でしたが、明治維新以降に国へ納めるという形で分離されました。
公園内には、京にゆかりのある坂本龍馬や中岡慎太郎の銅像、西行庵(さいぎょうあん)、芭蕉庵などの旧跡があり、歴史ファンがよく訪れています。秋は紅葉も美しく、東山を背景に眺める景色は絵画のよう。周辺には高台寺、清水寺、八坂神社、平安神宮などもあるので、名所巡りの散策コースとしても楽しめますよ。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市東山区円山町
■アクセス  :阪急京都線「河原町」駅より徒歩15分
■お問い合わせ:075-561-1350
▶円山公園の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

桜や紅葉を眺めながら、歴史に触れることのできる広大な寺院「南禅寺」

桜や紅葉が有名な南禅寺は、京都有数の観光地として名高いスポット。広大な寺域内には、5間3戸の壮厳な構えの「三門」や、枯山水が美しい「方丈庭園」、南禅寺の発祥の地といわれる「南禅院」など見どころ満載です。また、周辺には銀閣寺や平安神宮、永観光堂など有名観光スポットもあるので、それらとともに巡ってみるのもおすすめです。右側の山廊から五鳳楼といわれる楼上には上がることができますので、南禅寺を訪れたらこの楼上にはぜひ登ってみて下さい♪

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市左京区南禅寺福地町
■アクセス  :市営地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩10分
■お問い合わせ:075-771-0365
▶南禅寺の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

四季の移ろいを美しい花々が彩る神々しい日本庭園を堪能「平安神宮」

朱色の正門や国の登録有形文化財に指定されている参道の大鳥居、重要文化財でもある太極殿など、平安神宮の見どころは数えるときりがありません。しかし、やはり必見といえるのは、名勝と名高い日本庭園である平安神宮苑でしょう。この庭園は名造園家である7代目小川治兵衛が20年以上もの歳月をかけて完成させた名園で、御社殿を取り囲むように東、中、西、南の4つの庭園からなっています。春は紅枝垂れ桜、初夏は花菖蒲、秋は紅葉、冬は雪景色と、四季折々の趣を見せてくれます。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市左京区岡崎西天王町
■アクセス  :市営地下鉄東西線「東山」駅より徒歩10分
■お問い合わせ:075-761-0221
▶平安神宮の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

四季折々の美しい景色を車窓から「嵯峨野トロッコ列車」

嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨嵐山から亀岡までの7.3kmを約25分で結ぶ観光列車です。JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路の再利用を目的として、1991年に開通して以来、多くの観光客の人気を集めています。
平均速度時速は約25km/hと、少しゆっくりめの速度で桂川沿いを走る車窓からは、春は桜、夏は深い緑、秋は紅葉と、四季折々の美しい渓谷の風景を楽しむことができます。レトロなトロッコに乗って、日常のストレスをリセットする旅に出かけましょう。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
■アクセス  :JR山陰本線(嵯峨野線)「嵯峨嵐山」駅より徒歩1分
■お問い合わせ:075-861-7444
▶嵯峨野トロッコ列車の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

紅葉とお猿さんどちらも楽しむことができますよ♪「嵐山モンキーパークいわたやま」

約120頭ものニホンザルが野生の状態で暮らす嵐山モンキーパークいわたやまは、自然な姿のニホンザルを間近で見ることのできるお猿の楽園。山頂のエサ場兼展望台からは、京都市内を一望できるパノラマビューが眼下に広がり、四季折々の景観を誇る園内では春には可憐な桜を、秋には鮮やかな紅葉も楽しめます。ここにはニホンザルだけでなく、野鳥やほかの野生動物も生息しているため、運がよければいろいろな動物たちに出会えるかもしれませんよ♪

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市西京区嵐山元録山町8
■アクセス  :阪急嵐山線「嵐山」駅より徒歩5分
■お問い合わせ:075-872-0950
▶嵐山モンキーパークいわたやまの記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

紅葉の名所!京都を代表する庭園を楽しむ「高台寺」

東山といえば、鴨川と東山の雄大な自然に囲まれた市街地に寺院や寺社などが多くあり、国宝や重要文化財の密度が日本一高いエリア。高台寺はこの地にあり、慶長11年(1606)に豊臣秀吉の正室である「ねね」が秀吉の菩提を弔うために建設した、いうなれば愛の寺院。ねねと秀吉の歴史を感じることができるのはもちろん、京都を代表する庭園など見どころも満載です。ここはさらに紅葉の名所でもあり、秋に訪れれば真っ赤に色づいた素晴らしい光景が見られます。時期によっては夜間ライトアップされ、それはもう幻想的。ぜひ、そんなタイミングで訪れたいものですね。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市東山区下河原町八坂鳥居前下る下河原町526
■アクセス  :京阪本線「祇園四条駅」より徒歩10分
■お問い合わせ:075-561-9966
▶高台寺の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

夜の特別拝観で幻想的な世界を堪能しましょう「清水寺」

平安遷都以前からの歴史を持つ清水寺。日本でも有数の観音霊場であり、世界遺産としても知られる京都が誇る観光名所です。枕草子や源氏物語にもたびたび登場し、思い切って決心することを「清水の舞台から飛び降りる」とたとえられた「清水の舞台」があることでも知られています。
また、毎年春と夏、秋に行われる「夜の特別拝観」が好評で、美しくライトアップされた本堂の風景はまさに幻想的。清水寺までの参道も観光スポットとして人気です。寺を中心にエリア全体で京都の風情を楽しめる定番的な観光地であり、京都を旅するならやはり外せないスポットですね。

<詳細情報>
■住所    :京都府京都市東山区清水1-294
■アクセス  :京阪本線「清水五条」駅より徒歩25分
■お問い合わせ:075-551-1234
▶清水寺の記事へ
▶その他京都府の旅行・観光スポットの記事へ

豊臣秀吉が築いた城は紅葉スポットとしても有名「大阪城と大阪城公園」

日本の歴史を語る上で外すことのできない大阪城を抱く大阪城公園。天守閣を中心に、周りを庭園や市民の森、野球場、音楽堂などが取り囲むようにつくられています。ここは史跡であるばかりでなく、市民の憩いの場であり、また日々のジョギングやウォーキングを楽しむ人たちにも愛されている公園です。
また、園内では300本の桜が植えられていることで有名な西の丸庭園のほかに、梅林、桃園、あじさい・うつぎ園なども整備され、1年中季節の花々が楽しめるようになっています。
四季を楽しめる大阪城で、紅葉を思う存分楽しみましょう。

<詳細情報>
■住所    :大阪府大阪市中央区大阪城1-1
■アクセス  :JR環状線「大阪城公園」駅、または「森ノ宮」駅より徒歩1分
        京阪、市営地下鉄谷町線「天満橋」駅より徒歩5分
        市営地下鉄谷町線「谷町4丁目」駅より徒歩5分
        長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅より徒歩4分
■お問い合わせ:06-6755-4146(大阪城パークセンター)
▶大阪城と大阪城公園の記事へ
▶その他大阪府の旅行・観光スポットの記事へ

紅葉は必見!一年中楽しめる日本有数の観光スポット「比叡山」

『比叡山』は、世界遺産にも登録されている、伝教大師最澄上人が開いた「延暦寺」や、自然散策や周辺の史跡探訪、秋には紅葉と、一年中楽しめる日本有数の観光スポットです。比叡山延暦寺からドライブウェイを更に登った頂上に山頂展望台と遊園地もあり、家族連れやカップルのドライブコースとしても人気です。ケーブルの出発地点で里坊の多い坂本は、穴太衆積みと呼ぶ石積みの町並みが印象的な観光スポットです。紅葉を眺めながらのドライブは最高ですよ!京都エリアだけでなく、近畿地方の各地でも紅葉を存分に楽しむことができます。

<詳細情報>
■住所    :滋賀県大津市坂本本町4220 (延暦寺)
■アクセス  :JR湖西線 比叡山坂本駅⇒バス⇒坂本ケーブル 坂本駅⇒比叡山
■お問い合わせ:077-578-0001(延暦寺)
▶比叡山の記事へ
▶その他滋賀県の旅行・観光スポットの記事へ

将軍吉宗も愛でた紅葉の名所「紅葉渓庭園(和歌山城西之丸庭園)」

「紅葉渓(もみじだに)庭園」は紀州徳川藩の初代藩主、徳川頼宣(よりのぶ)が和歌山城内の西の丸庭園に築きました。現在も市街地にいながらにして静けさに包まれ、深山幽谷の趣。四季を通じて訪れる人が多く、秋が深まると紅葉が色づき、燃え立つ赤に染まります。四季を通じて訪れる人が絶えませんが、秋が深まると、園内の紅葉が赤く色づいてきます。若き日を和歌山城藩主として過ごした8代将軍吉宗も、しばし時の経つのを忘れて愛でていたことでしょう。城内の散策で疲れたら、池のほとりにある茶室「紅松庵(こうしょうあん)」で一服してみるのもいいのでは?

<詳細情報>
■住所    :和歌山県和歌山市一番丁3
■アクセス  :南海本線・加太線・和歌山港線、紀勢本線支線「和歌山市」駅より徒歩12分
■お問い合わせ:073-435-1044
▶紅葉渓庭園(和歌山城西之丸庭園)の記事へ
▶その他和歌山県の旅行・観光スポットの記事へ

レトロ建築と庭園の不思議なコラボレーション「相楽園」

港町やファッショナブルなイメージのある神戸の都市公園で、ひとつだけ日本庭園があります。それがここ「相楽園」。時にはゆっくりと和の庭園の趣をたしなんでも良いかもしれませんよ。
庭園は池とその周囲を巡る道を中心につくられていて、飛び石や石橋、流れや滝などが見られます。春のツツジや秋の紅葉の美しさでも知られているんですよ。さらに、大名が川を行き来する時に用いた「川御座船(かわござぶね)」の屋形部分が現存していたり、旧小寺家の厩舎や、移築された英国人貿易商の住宅があったりと、他にも見どころは満載。レトロな洋式建築と日本庭園が一堂に会する様を、ぜひご覧ください。

<詳細情報>
■住所    :兵庫県神戸市中山手通5-3-1
■アクセス  :神戸市営地下鉄西神・山手線 県庁前駅 徒歩5分
        神戸高速鉄道東西線 花隈駅 徒歩15分
        阪神本線 元町駅 徒歩10分 | JR神戸線 元町駅 徒歩10分
        神戸市営バス7系統 諏訪山公園下 下車 徒歩10分
■お問い合わせ:078-351-5155
▶相楽園の記事へ
▶その他兵庫県の旅行・観光スポットの記事へ

縁結びの神社としても有名な、神戸を代表する神社の紅葉「生田神社」

「生田神社」は、縁結びの神社としても有名で、またパワースポットととしても人気のある神社です。日本書紀にも登場するほどの歴史と由緒がある上、ご利益もあり、さらには駅からも近いということもあって、毎日多くの参拝者が訪れています。縁結びのお守りや絵馬なども販売しており、なかには遠方から参拝される方もいるそうです。また、俗謡に残るほどの花見の名所としても知られており、桜や梅、紅葉など四季折々の風景を楽しむことができます。美しい自然の中で、ほっと一息つきませんか?

<詳細情報>
■住所    :兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
■アクセス  :電車の場合:JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
        車の場合:阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
■お問い合わせ:078-321-3851
▶生田神社の記事へ
▶その他兵庫県の旅行・観光スポットの記事へ

自然から文化、あらゆるアミューズメントが揃う「万博記念公園」

1970年に開催された「日本万国博覧会」の会場跡地は、四季折々のさまざまな自然に出会うことのできる万博記念公園として親しまれています。総面積約260ヘクタールの広大な敷地には、文化、スポーツ、レクリエーションのための施設が数多く新たに整備され、見どころ、遊びどころ、休みどころがいっぱい。広大な「日本庭園」は今もそのまま。万博当時、造園技術の粋を集めてつくられたもので、奈良時代から現代(昭和)までそれぞれの時代の庭園を楽しむことができます。散策するにはもってこいの環境ではないでしょうか。万博記念公園では毎年紅葉祭が行われますので、期間をチェックしてみて下さいね♪

<詳細情報>
■住所    :大阪府吹田市吹田市千里万博公園
■アクセス  :大阪モノレール「万博記念公園」駅より徒歩5分
■お問い合わせ:06-6877-7387
▶万博記念公園の記事へ
▶その他大阪府の旅行・観光スポットの記事へ

1,200頭もの鹿と一緒に紅葉狩りを楽しもう♪「奈良公園」

近畿地方の中南部に位置する奈良は、大阪からのアクセスも抜群。そんな奈良にあるのが、660ヘクタールもの広大な敷地の奈良公園。世界遺産の東大寺、興福寺、春日大社、奈良国立博物館、正倉院など、これらをも含み、ほかに類例のない歴史公園とも称されています。なかでも、国内外の観光客に最も親しまれているのが芝生の中をのんびり散歩する約1,200頭の鹿たちです。10月には、勢子が約600頭のオスジカを投げ縄で捕まえる迫力ある角切りが、鹿園の特設会場で行われます。人や樹木に被害を及ぼさないように江戸時代の初めから続くイベントです。ほかにも見どころ豊富で、夜は公園一帯の重要建造物を中心に、通年ライトアップが行なわれています。鹿と紅葉のコラボレーションはここでしか見られません!

<詳細情報>
■住所    :奈良県奈良市
■アクセス  :近鉄奈良線「近鉄奈良」駅より徒歩5分
        JR各線「奈良」駅より徒歩20分
■お問い合わせ:0742-22-0375
▶奈良公園の記事へ
▶その他奈良県の旅行・観光スポットの記事へ

まとめ

いかがでしたか?
京都エリアを中心とした関西の紅葉スポットをご紹介いたしました。
紅葉シーズンはどこのスポットも絶景で、写真映えすること間違いなし!
この秋の旅行は関西の紅葉スポットで過ごしてみませんか?

周辺の観光スポット

七味や一味、山椒にオリジナルの激辛薬味で人気のお店

おちゃのこさいさい

七味や一味、山椒にオリジナルの激辛薬味で人気のお店

激辛の七味やラー油などで知られている、七味とうがらしの専門店です。世界一の辛さとも言われる七味は一度…

祇園のお茶屋の佇まいを今に残す甘味処

甘味どころ ぎをん小森

祇園のお茶屋の佇まいを今に残す甘味処

祇園らしさあふれる町屋の情緒たっぷりの甘味処です。桜の季節はもちろん、季節ごとに姿を変える風景や白川…

日本初! 人工海水を100%利用の内陸型大規模水族館

京都水族館①

日本初! 人工海水を100%利用の内陸型大規模水族館

日本初の人工海水を100%利用した、世界でも珍しい内陸型の大規模水族館です。展示生物の総数は約250…

京都駅から徒歩で行く、緑あふれる癒しの新名所

梅小路公園

京都駅から徒歩で行く、緑あふれる癒しの新名所

旧JR梅小路駅の跡地にできた総合公園です。京都駅から徒歩で約15分の距離にありながら、緑と花にあふれ…

周辺のスポット記事一覧へ

公園・名所・史跡の他の記事を見る

はじまりはココにあり。ホテルニューグランド発祥の味が大集合

コーヒーハウス ザ・カフェ(ホテルニューグランド)

はじまりはココにあり。ホテルニューグランド発祥の味が大集合

関東大震災で崩壊した横浜の衰退に歯止めをかけるべく建設され、ハイカラな文化を発信してきたホテルニュー…

日本古来の美を凝縮した、京都よりも京都らしいといわれる日本庭園

三溪園

日本古来の美を凝縮した、京都よりも京都らしいといわれる日本庭園

県庁や市庁があるエリアのすぐそばに、広さ東京ドーム約4個分にもおよぶ一大日本庭園があるのをご存知です…

いつ訪れても新しさに満ちている、みんなが集うコスモポリス横浜

YCC ヨコハマ創造都市センター

いつ訪れても新しさに満ちている、みんなが集うコスモポリス横浜

1929年に第一銀行横浜支店として建てられた建物は、列柱が印象的な半円形バルコニーをもつ重厚な外観。…

ネコ好きは横浜に集まれ!横浜を愛したネコ好き文豪スポット

大佛次郎記念館

ネコ好きは横浜に集まれ!横浜を愛したネコ好き文豪スポット

横浜で生まれ、横浜を愛し、無類のネコ好きだった文豪・大佛次郎。「鞍馬天狗」や「赤穂浪士」などの小説、…

芸術・文化施設の他の記事を見る

世界的大発明の原点を体験できるミュージアム

カップヌードルミュージアム

世界的大発明の原点を体験できるミュージアム

日本で生まれ、世界の食文化を変えたインスタントラーメン。世界中で食べられているこの食品がいかにして発…

日本古来の美を凝縮した、京都よりも京都らしいといわれる日本庭園

三溪園

日本古来の美を凝縮した、京都よりも京都らしいといわれる日本庭園

県庁や市庁があるエリアのすぐそばに、広さ東京ドーム約4個分にもおよぶ一大日本庭園があるのをご存知です…

ネコ好きは横浜に集まれ!横浜を愛したネコ好き文豪スポット

大佛次郎記念館

ネコ好きは横浜に集まれ!横浜を愛したネコ好き文豪スポット

横浜で生まれ、横浜を愛し、無類のネコ好きだった文豪・大佛次郎。「鞍馬天狗」や「赤穂浪士」などの小説、…

いつ訪れても新しさに満ちている、みんなが集うコスモポリス横浜

YCC ヨコハマ創造都市センター

いつ訪れても新しさに満ちている、みんなが集うコスモポリス横浜

1929年に第一銀行横浜支店として建てられた建物は、列柱が印象的な半円形バルコニーをもつ重厚な外観。…

まとめなどの他の記事を見る

【出張時にも立ち寄れる】東京駅・銀座・日本橋おすすめスポット5選

【出張時にも立ち寄れる】東京駅・銀座・日本橋おすすめスポット5選

定番から穴場まで、東京出張や旅行に来た際、気軽に立ち寄れて、ホッと一息つけるスポットをご紹介!無料で…

厳選!札幌を訪れたら必ず食べたいスープカレー5選

厳選!札幌を訪れたら必ず食べたいスープカレー5選

北海道・札幌といえばなんといってもスープカレー。スパイスの効いたこだわりスープや道内産の肉や野菜トッ…

迷ったらコレ!新宿駅近くの「おすすめランチ5選」

迷ったらコレ!新宿駅近くの「おすすめランチ5選」

駅の出入り口も東西南北に分かれ、毎日膨大な人々が行き交っている大都会新宿。ここに訪れた人の大半は道に…

【東京・銀座・日本橋エリア】ランチに絶対立ち寄りたくなるお店5選!

【東京・銀座・日本橋エリア】ランチに絶対立ち寄りたくなるお店5選!

出張・旅行・帰省と多くの人が行き交う、首都東京。今回は【東京・銀座・日本橋】3駅の近くにある、お得に…

top