
【ひとり旅におすすめ!】京都の定番観光&グルメスポット20選
定番
散策・モデルコース
複合施設・商業施設
公園・名所・史跡
ショッピング
芸術・文化施設
グルメ
まとめ
京都は国内外問わず毎年多くの観光客が訪れる観光地として有名ですよね。実は、ひとり旅にも人気の観光地として注目を集めているんです!
京都市内には数えきれないほど多くの観光スポットがあるので、自分のペースで観光ができるひとり旅にはもってこい!今回は定番観光スポットを中心にひとり旅におすすめな京都の観光スポットやグルメ情報を20選ご紹介いたします。
- 一人旅におすすめ!京都の観光スポット15選
- 千本鳥居は圧巻!「お稲荷さん」の総本宮【伏見稲荷大社】
- 広大な敷地の中に美しい自然が広がる、京都有数の観光スポット【南禅寺】
- 世界に誇る京都の名所。平安時代から現代までの歴史を感じよう【清水寺】
- まるで極楽の池に浮かぶ宮殿のような佇まい!【平等院】
- 京都の自然を楽しめる嵐山エリア!川のほとりでのんびり♪【渡月橋 / 桂川】
- 縁結びの神や美人の神が祀られるパワースポット【八坂神社】
- 情緒たっぷりの石畳道が美しい観光地!【三年坂】
- 20年以上かけて完成させた名園は必見!【平安神宮】
- 学問・芸能にご利益がある人気観光スポット!【北野天満宮】
- 京都を代表する「枯山水」は要チェック!世界中の観光客が訪れる【龍安寺】
- 八坂神社に隣接する自然豊かなのんびり観光スポット【円山公園】
- 平成26年に新館開設!京都の貴重な文化財を展示【京都国立博物館】
- 京都のランドマーク五重塔が見られる【東寺(教王護国寺)】
- 嵐山観光の際は要チェック!雲龍図が迫力満点!【天龍寺】
- 京都で一番高い眺望を楽しめる!古都の街並みを一望しよう【京都タワー】
- 一人旅におすすめ!京都のグルメ情報5選
- まとめ
一人旅におすすめ!京都の観光スポット15選
千本鳥居は圧巻!「お稲荷さん」の総本宮【伏見稲荷大社】
全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」の総本宮である「伏見稲荷神社」。五穀豊穣、商売繁昌、家内安全、諸願成就の神として広く有名で、京都を訪れたなら、やはりお参りしておきたいですよね。見どころは何といっても、無数の鳥居!本殿の背後にある稲荷山には鳥居がみっちりと並んでいる道があり、鳥居のトンネルのようになっています。この道は山の奥まで続いており、どこまで進むかは自分次第。満足するまで鳥居の道を楽しむことができるので、自分のペースで観光ができる一人旅にはもってこいの観光スポットです。
広大な敷地の中に美しい自然が広がる、京都有数の観光スポット【南禅寺】
南禅寺は広大な寺域内に、5間3戸の壮厳な構えの「三門」や、枯山水が美しい「方丈庭園」、南禅寺の発祥の地といわれる「南禅院」などがあり、見どころが満載の観光スポットです。ひとりで行くならまずマップをチェック!自分が観光したいスポットの位置を把握してからまわりましょう!南禅寺の中でも最も有名といえる場所は、高さ22mの三門です。通称「天下龍門」は久遠寺山門と並び、日本三大門にも選ばれています。また、周辺には銀閣寺や平安神宮、永観光堂など有名観光スポットもあるので、それらとともに巡ってみるのもおすすめですよ。
世界に誇る京都の名所。平安時代から現代までの歴史を感じよう【清水寺】
清水寺は、13万㎡の境内に国宝や重要文化財を含む約30の伽羅が立ち並ぶ京都屈指の名所。平成6年(1994)にはユネスコの世界文化遺産に登録され、「清水の舞台から飛び降りる」の語源となった本堂の舞台や音羽の滝など、世界的に知られる見どころが数多くあります。また、毎年春と夏、秋に行われる「夜の特別拝観」が好評で、美しくライトアップされた本堂の風景はとても幻想的♪京都を旅するなら清水寺はやはり外せない観光スポットですよね!ひとり旅だからこそ普段なら行かないような道を歩いてみるのもおすすめです。
まるで極楽の池に浮かぶ宮殿のような佇まい!【平等院】
平等院は約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されている京都の中でも貴重な観光スポットの一つです。関白・藤原道長が左大臣源重信の婦人から譲り受けた別業を、息子頼通が永承7年(1052)に仏寺に改め、平等院としたのがはじまりと言われています。道内には、鳳凰を屋上に戴く国宝・鳳凰堂があり、仏師・定朝作の阿弥陀如来像も安置されています。まるで極楽の池に浮かぶ宮殿さながらに、その美しい姿を水面に映している様はまさに絶景!ひとりでじっくり回りたくなる観光スポットです。
京都の自然を楽しめる嵐山エリア!川のほとりでのんびり♪【渡月橋 / 桂川】
桂川は京都府を流れる一級水系の河川です。アユが美味であることが知られ、『保津川下り』と呼ばれる観光ルートも有名です。一条天皇など歴代天皇の遊覧地としてもその名が知れており、まさに京都の代表的な河川です!時間があったらひとりで桂川のほとりでぼーっと過ごすのもおすすめ。京都は観光スポットが多いのでついせかせか観光してしまいがちですが、そんな贅沢な時間を過ごすのも良いですよ♪
渡月橋は、桂川の上流に架かる橋で、承和に僧の道昌が架橋したのが最初といわれています。嵐山の自然に溶け込むかのような木造が人気を呼び、観光パンフレットやテレビドラマの撮影などでも取り上げられる、嵐山の象徴的な橋です。
アクセス:京都駅からJR嵯峨野線「嵯峨嵐山」下車
京都駅から京都市営バス28号系統「嵐山天龍寺前」下車
四条河原町から京都市営バス11号系統「嵐山天龍寺前」下車
三条京阪から京都市営バス11号系統「嵐山天龍寺前」下車
縁結びの神や美人の神が祀られるパワースポット【八坂神社】
京都の参拝スポットでもポピュラーな八坂神社。広大な境内は、初詣をはじめ年間を通じて多くの参拝客で賑わい、朱塗りの楼門や本殿、舞殿などに歴史の重みを感じます。また、縁結びの神である大国主神が祀られており、恋愛パワースポットとしても注目されています。
社殿前には水が湧き出ているのですが、肌に付けることで身も心も美しく磨かれるという「美容水」として有名です。一人旅だからこそ人目を気にせずお参りできますよ!
情緒たっぷりの石畳道が美しい観光地!【三年坂】
「産寧坂」とも呼ばれる三年坂は、音羽山清水寺の参道である坂道のこと。まさに京都らしい趣の漂う石畳が有名な観光スポットです。ここは二年坂を介して北にある八坂神社や、円山公園と清水寺を結ぶ道であるため、観光客が絶えず、沿道には土産物店や陶磁器店、料亭が並んでいます。沿道にはギャラリーや土産物を扱うショップ、陶磁器店、カフェが並び、古めかしい造りの町家が織りなす風景は京都らしさ満点!甘味処やスイーツショップが多いので、食べ歩きスポットとしても人気があります。
20年以上かけて完成させた名園は必見!【平安神宮】
明治28年3月15日に平安遷都1100年を記念し、遷都のおや神様である第50代桓武天皇を御祭神として創建されたのが平安神宮です。参道の大鳥居、重要文化財でもある太極殿など、平安神宮の見どころは数えるときりがありません!大きな見どころのひとつは、明治時代の代表的な日本庭園として広く知られている平安神宮苑です。明治時代の著名な造園家、小川治兵衛らが手掛けた総面積33,000㎡の広大な池泉回遊式庭園は、昭和50年に国の名勝に指定されるほどの四季の移ろいが美しい日本庭園なんです。一人でぶらぶら歩き回っても楽しめる観光スポットですよ♪
学問・芸能にご利益がある人気観光スポット!【北野天満宮】
北野天満宮は、菅原道真公をご祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮、天神社の総本社です。天神信仰の発祥の地であり、親しみをこめて「北野の天神さん」「北野さん」と呼ばれています。見どころは満載ですが、まずは境内のなで牛には触っておきましょう。この牛は道真公の使いとされ、頭をなでれば頭が、また自分の体の悪い箇所をなでてから牛の同じ場所をなでると、それが治るといわれます。「学問の神さま」「芸能の神さま」として知られる観光スポットなので、是非お参りしておきたいですよね♪
京都を代表する「枯山水」は要チェック!世界中の観光客が訪れる【龍安寺】
宝徳2年(1450)創建という長い歴史を持つこの龍安寺は、京都を代表する観光名所として超有名!ユネスコ世界遺産にも登録されており、国内外を問わず多くの観光客が訪れます。そして、とにかく見どころが満載なんです!京都を代表する枯山水、豊臣秀吉ゆかりの侘助椿、水戸光圀が寄進したと伝わる「知足のつくばい」など、挙げればきりがないほど。日本だけでなく、世界からも高い評価を受け、平成6年(1994)に日本で5件目となる世界遺産として登録されました。一人旅で京都に訪れた際は、絶対におさえておくべき観光スポットといえるでしょう!
八坂神社に隣接する自然豊かなのんびり観光スポット【円山公園】
円山公園内には、京都にゆかりのある坂本龍馬や中岡慎太郎の銅像、西行庵(さいぎょうあん)、芭蕉庵などの旧跡があり、歴史ファンがよく訪れています。
また、春には全国的に有名なしだれ桜が開花。昼はもちろん、夜はライトアップされた幻想的な姿を見ることができ、多くの人たちが花見に訪れています。
さらに、秋は紅葉も美しく、東山を背景に眺める景色は絵画のよう!周辺には高台寺、清水寺、八坂神社、平安神宮などもあるので、名所巡りの散策コースとしても楽しめますよ。
平成26年に新館開設!京都の貴重な文化財を展示【京都国立博物館】
歴史ある京都国立博物館は平成26年(2014)に新館をオープンしています。展示品をゆっくりと見ることができる新しい工夫がいっぱいなされているので、一人でも十分に楽しめます。通常の展示のほかにも特別展や講座、シンポジウムなど、文化財への理解を深めるさまざまな取り組みが行われています。見どころはまず建物から。明治古都館(旧 帝国京都博物館 本館)は、開館当時の姿を残す煉瓦造づくりのレトロで重厚な構えをしており外観も美しいんです!広々とした庭園スペースの噴水前にはかの有名なロダンの「考える人」像が展示してあります。国宝も多数収蔵されており、京都の文化財に触れることができる貴重な施設です。
京都のランドマーク五重塔が見られる【東寺(教王護国寺)】
京都の代表的な名所でもある東寺は、1934年には国の史跡に指定され、その後1994年の12月に古都京都の文化財として世界遺産に登録されました。京都のランドマークとも言える五重塔をはじめ、豊臣秀頼が寄進して慶長8年に再建された国宝の金堂といった建造物はもちろん、国宝に指定されている仏像を数多く所蔵していることでも知られています。3月20日~5月25日と、9月20日~11月25日の期間中に開催される宝物館の春と秋の特別公開は人気が高く、高さ6mもの千手観音菩薩など、通常は一般公開されていない品々を目にすることができます。
嵐山観光の際は要チェック!雲龍図が迫力満点!【天龍寺】
天龍寺は1344に落慶し、1386年には、将軍・足利義満により京都五山の第一位に格付けされたお寺です。日本で最初に史跡・特別名勝に指定され、1994年には「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されました。創建当時の趣を残す「曹源池庭園」や法堂など、広大な敷地に見どころがたくさん!春夏秋冬折々の美しさを見に多くの人が訪れます。また、法堂の天井に描かれた雲龍図が有名で、こちらは土日祝日のみの公開ですが、春秋の特別拝観期間は、毎日見ることができます。迫ってきそうなほど見事な八方睨みの龍、是非体感してみてください!
京都で一番高い眺望を楽しめる!古都の街並みを一望しよう【京都タワー】
ランドマークとして知られる全長131mの京都タワー。実は鉄骨を使っていないモノコック構造(応力外皮構造)のタワーとして、世界一の高さを誇ります。最上階の展望室5階は、地上100mの高さとなっています。眼下に広がるのは、世界遺産や国宝建築などが広がるパノラマビュー!
国宝の東福寺三門、三十三間堂本堂、知恩院三門、世界遺産の東寺、清水寺、西本願寺(国宝)が見え、いずれも正面から見るのとはまた違った趣が感じられます。「ひとりで行くのは寂しい」という方も、京都で一番高い眺望を楽しめるので、是非行ってみてください!
アクセス:JR京都駅より徒歩2分
公式サイト:https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/
料金:9:00~21:00(最終入場20:40) ※営業時間を予告なく変更することがございます。
営業時間:【大人】 770円 【高校生】 620円 【小・中学生】 520円 【幼児(3歳以上)】 150円 【障がい者(手帳提示)】 350円
一人旅におすすめ!京都のグルメ情報5選
完全予約制!芸術的な手織り寿しは写真に収めておきたい!【AWOMB西木屋町】
京都のおばんざいを中心に、天ぷらなど10種類以上もある一口サイズのネタを巻いていただきます。プレートの上は宝石のように彩りも鮮やかで、思わず見とれてしまいます♪あまりにも美しく可憐で、食べてしまうのがもったいないほど。見慣れた素材の中に新しい魅力を発見します。同時に提供されるお吸い物も、見た目を裏切らないやさしい味ですっと入ってきます。名脇役となる薬味も種類が多く、組み合わせの多様さは食べる楽しみの幅を広げてくれます!ひとりだからこそ京都の芸術的なお食事をじっくりと楽しんでください♪
アクセス:市バス
河原町松原バス亭から徒歩3分
営業時間:ランチ12:00~14:00(L.O) / ディナー18:00~20:00(L.O)日曜営業【定休日】不定休
クラシックな雰囲気の店内で絶品抹茶グルメをいただこう!【中村藤吉本店】
中村藤吉本店は、先代の中村藤吉が1854年(安政元年)に創業し、現在の6代目中村藤吉の代に至るまで、162年間続く老舗茶屋です。伝統を重んじつつ、常に変化をし続ける中村藤吉本店は老若男女問わず、愛され続けています。
奥深い味わいの抹茶を用いてつくられるスイーツは絶品で、訪れた人が必ず食べるほど大人気! プルプル触感の「生茶ゼリイ」と「抹茶アイス」は一度食べたらやみつきになると評判です。絶品スイーツとノスタルジックな気持ちを味わってみてはいかがでしょうか?平等院の帰り道に是非立ち寄りたいスポットです。
一度は耳にしたことがあるのでは?京都の名店【茶寮都路里(つじり)】
「都路里(つじり)」の由来は京の都の「都」、四条大路の「路」、茶の里(宇治)の「里」をあてたもの。京都・祇園の優美な空気を感じられる老舗で、丹精込めた宇治茶の多彩な味わいを、抹茶を通じて楽しめます。また、飲み物だけではなく、これからの季節にぴったりな「都路里あんみつ」や「都路里ところ天」「抹茶そば・抹茶うどん」などといったフード&スイーツメニューも充実しています。飲む宇治茶から食べるスイーツまで、幅広いジャンルで奥深い抹茶の世界を楽しむことができます。せっかく京都に来たならば都路里のスイーツは味わっておきたいところです!
充電用コンセントまで用意!なんでも揃う観光スポット【京都駅前地下街 ポルタ】
地下鉄の改札口を挟んで東西に広がる「ポルタ」は、トレンドファッションと京都土産、レストランが一堂に集結した巨大ショッピングエリアです。土産物やレストランまでの多彩なショップが約120店舗集合し、コインロッカーや無料WI-FIスポットが完備されているので、観光客にとっては超便利です。もちろん京漬物や佃煮、京銘菓など、京都ならではの物産や土産ものを取り扱うお店も数多く並んでおり、人気ベーカリーの「進々堂」や京漬物の名店「西利」「土井志ば漬本舗」「大安」などが軒を連ねています。また、コインロッカーがあるので、観光の拠点として利用するのにも最適です!
自分向けのお土産にいかが?自分好みの香りを見つけよう!【リスン京都】
インセンスやサシェなどの香りのアイテムを揃え、「香りあるライフスタイル」を提案するブランドのショップ。カラフルなインセンスや、さまざまなデザインがあるサシェは、見た目も楽しめると人気なんです!毎年新しいテーマで創作された香りが、アーティストの作品とともに季節に合わせて登場します。シリーズで楽しむことで、それぞれのインセンスが持つ世界観をより深く感じることができますよ。ひとりであれば自分好みを香りをじっくり探せるのでおすすめ!ギフトとしても好評です♪
周辺の観光スポット
- 七味や一味、山椒にオリジナルの激辛薬味で人気のお店
-
激辛の七味やラー油などで知られている、七味とうがらしの専門店です。世界一の辛さとも言われる七味は一度…
- 祇園のお茶屋の佇まいを今に残す甘味処
-
祇園らしさあふれる町屋の情緒たっぷりの甘味処です。桜の季節はもちろん、季節ごとに姿を変える風景や白川…
- 日本初! 人工海水を100%利用の内陸型大規模水族館
-
日本初の人工海水を100%利用した、世界でも珍しい内陸型の大規模水族館です。展示生物の総数は約250…
- 京都駅から徒歩で行く、緑あふれる癒しの新名所
-
旧JR梅小路駅の跡地にできた総合公園です。京都駅から徒歩で約15分の距離にありながら、緑と花にあふれ…
この記事を紹介した人

まとめたガール
まとめ記事大好き女子であり、暇さえあればずっとまとめ記事を見ている編集OL。
マイナビトラベルにあるおすすめスポットガイドの記事も
まとめてみるとおもしろいのでは?と思い、作り始めました。
あなたにピッタリのまとめ記事が見つかりますように!
まとめたガール の他の記事
- 【2019年】関西おすすめ観光地!日帰りもOK!旅行で必ず行きたいスポット40選
- 【2019年】関東旅行で行くべきスポット満載!おすすめ観光地30選
- 【夜も東京観光40】一人でも!デート・家族でも!東京の夜を楽しむおすすめスポット
- 【京セラドーム周辺】 一度は立ち寄りたい大阪グルメまとめ15選
- 【渋谷スポット厳選25!】渋谷に来たらぜひ訪れてみたい観光地情報
- 【栃木県観光まとめ30】栃木県で訪ねてみたい観光スポット情報
- 【長野県観光まとめ40】長野県で訪れたいエリア別観光スポット情報
- 【静岡県観光まとめ40】静岡県で訪ねてみたいエリア別観光スポット情報
- 【埼玉県観光まとめ30】埼玉県の訪ねてみたいおすすめスポット情報
- 【博多観光まとめ30】観光スポットからグルメまで博多の魅力をご紹介!