諏訪周辺のスポット一覧

  • 諏訪大社上社本宮
    rating-image
    4.5
    465件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪市中洲宮山1
    我が国最古の神社の一つで全国一万有余の諏訪神社の総本社である、諏訪神社 上社本宮は、弊拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独特の様式だ。貴重な建造物が数多く残っており、6棟は国の重要文化財に指定されている。諏訪明神は、古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神、また武勇の神と信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神と崇められている。中央自動車道「諏訪IC」から車で約5分。

    久しぶりに訪れました。 諏訪大社は、我国の最古の神社の一つで、全国一万有余の諏訪神社の総本社です。 諏訪大社は一つの神社を指すものではなく、諏訪湖の周囲にある2社4宮の総称です。 今回は上社(本宮)を訪れました。 駐車場はいくつもあり、参道手前のお土産品屋や飲食店手前の駐車場は、かなり広いです。 お手水の隣には、温泉のお手水?(熱いので注意)もあり、また茅野市の有名なお相撲さん雷電の像もあります...

  • ビーナスライン
    旅行/観光
    長野県茅野市-松本市
    平均標高1400m。四季を通じてさまざまな姿を見せるビーナスラインは、昭和の頃から多くのドライバーに愛されてきた。沿道には、美術館や牧場、ハイキングコースなど見どころ満載。天空のドライブへ出かけよう。
  • 諏訪湖
    旅行/観光
    長野県岡谷市、諏訪市、下諏訪町
    長野県中部の諏訪盆地に位置し、海抜758m、湖周15.9km、面積13.3という県内で最も大きい湖。岡谷市、諏訪市、下諏訪町にまたがり、人々の憩いの場所として親しまれている。
  • 白樺湖
    rating-image
    3.5
    214件の口コミ
    旅行/観光
    長野県茅野市北山白樺湖
    爽やかな風が吹き抜け、やさしい木漏れ日が揺れる白樺湖。夏は避暑地として人気を集める県内屈指の高原リゾートだ。四季折々の美しさに加え、周辺でさまざまなアクティビティに触れられるのがうれしい。

    観光地としては、ずいぶん俗化してしまった白樺湖だが、周囲の3.8kmの走路はありがたい。夏は全国から大学の駅伝部が合宿に来たり、自転車メーカーの選手たちが来たり、スポーツのメッカになっている。見覚えのあるチーム名の選手に拍手を送りたくなる。

  • 御射鹿池
    旅行/観光
    長野県茅野市豊平奥蓼科
    奥蓼科の一角にある美しい池。緑がまぶしい春夏、秋の紅葉や冬の雪景色など、四季を通じて水面に映り込む自然が見る人を楽しませる。画家東山魁夷(ひがしやまかいい)の作品『緑響く』のモチーフとしても有名だ。
  • 車山高原
    rating-image
    4.5
    331件の口コミ
    旅行/観光
    長野県茅野市北山3413
    標高1925mの車山一帯に広がる高原。冬季はスキー場として営業しており、多彩なコースを楽しめる。年中楽しめる展望テラスのある山頂は360度パノラマビュー。一面の雲海を見られることもある天空のリゾートだ。

    以前ゲレンデに近い駐車場が有料だったのに、今では無料開放。 ゲレンデ前のスカイプラザは朝7時頃から入場可能となており大変助かります。 とってもスキー。ボードユーザーに優しいスキー場運営です。またシーズン券も お安くなり、更にお風呂まで無料で入れるなんて、最高のおもてなしだと 思います。こんな素晴らしいスキー場です、皆さんで大いに活用しスキー場を活性させましょう!

  • 諏訪大社下社秋宮
    rating-image
    4.0
    144件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪郡下諏訪町5828
    長野県諏訪郡下諏訪町にある神社で、国内に約25000社ある諏訪神社の総本社「諏訪大社」を構成する二社四宮のうち1つである。古くは五穀豊穣や武勇の神として信仰を集め、現在は生命や生活の源を守る神として崇められている。大しめ縄が目を引く神楽殿や二重楼門造りの幣拝殿は、国の重要文化財。ほかにも、樹齢約800年の「根入りの杉」など見どころが多い。7年ごとに4宮で行われる御柱祭や8月1日のお舟祭が有名。

    諏訪大社 下社 秋に訪問しました。4つの宮のうちの一つです。春宮までは徒歩で移動することは可能です。上社までは市も違いますので車での移動が必要になります。春宮よりは大きいので人が多くいました。社の中は静かな雰囲気の中に格式があるように感じました。

  • 北八ヶ岳ロープウェイ
    rating-image
    4.0
    251件の口コミ
    旅行/観光
    長野県茅野市北山4035-2541
    八ヶ岳中信高原国定公園にあり、ビーナスラインのドライブの途中、6090分あれば寄り道できる。ロープウェイ山頂駅の上に広がる坪庭は、岩石の隙間に高山植物が咲く独特の景観。地質学的なおもしろさも魅力だ。

    坪庭自然園 30分、縞枯山~茶臼山 3時間のトレッキングの為に利用。最近値上げし往復券2600円と高い。10分毎と運行間隔短いのは便利。

  • 片倉館
    rating-image
    4.0
    217件の口コミ
    宿泊/温泉
    長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
    諏訪湖畔でもひときわ美しいレトロな洋風建築の「片倉館」。国の重要文化財にも指定されている建造物だが、館内には天然温泉の大浴場があり、誰でも気軽に日帰り温泉を楽しめる。芸術品ともいえる異空間も魅力だ。

    前から行って見たいと思っていた温泉です。諏訪の温泉は何度か行きましたがここはまだだったので楽しみでした。中は大正の趣のある建物で浴槽内はヨーロッパ調のデザインで以前行った事のあるドイツのバーデンバーデンの内部を思い起こさせました。内部は修復されているのか綺麗です。浴槽は大きく中には黒い玉砂利が敷いてあり深めの浴槽で入った感じが心地よいです。温度は高めで弱アルカリ性の様で気持ちの良い温泉です。片倉の...

  • 諏訪大社下社春宮
    rating-image
    4.0
    108件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪郡下諏訪町193
    信濃國一之宮、神位は正一位の諏訪大社は、全国各地にある諏訪神社の総本社で、国内で最も古い神社のひとつと言われている。入口にある御影石の大鳥居は万治2年(1659)建立と推定されることからも古い歴史が窺える。下社では寅年と申年の左右の御遍座祭の他、半年毎に春宮と秋宮の遍座祭が執行される。長野自動車道「岡谷IC」から車で約15分。

    諏訪大社 下社 春宮に訪問しました。4つの宮のうちの一つです。秋宮までは徒歩で移動することは可能です。上社までは市も違いますので車での移動が必要になります。社の中は静かな雰囲気の中に格式があるように感じました。

  • 諏訪大社上社前宮
    rating-image
    4.0
    94件の口コミ
    旅行/観光
    長野県茅野市宮川2030
    茅野市宮川の国道152号線沿いにある、諏訪大社の4つの境内地の1つ。全国の諏訪神社の総本社である諏訪大社の中でも、祭神である諏訪大明神が最初に居を構えた地とされるため、諏訪信仰の発祥の地と言われる。

    御柱で有名な諏訪大社上社には、本宮の他にこの前宮がある。地元では「まえみや」といわず「めぇ-みや」と訛る。小さいが、長い階段を上った先に、品のいい小さな社が鎮座する。上社に行くなら、こっちもぜひ参って。

  • 諏訪湖間欠泉センター
    rating-image
    3.5
    172件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪市湖岸通り2-208-90
    上諏訪駅から徒歩約13分の観光施設で、時間が来ると噴き上がる間欠泉がある。昭和58年(1983)に噴出した間欠泉は、当時50mほどの高さまで噴き上がり、世界第2位の高さであった。現在は約5mほどで、9時30分から90分おきに5-6回噴出する。1階はお土産品などを扱う売店。2階は諏訪地方がロケ地になった映画・ドラマについて紹介するスペースになっている。3階は諏訪湖の花火に関する写真や資料を展示する「花火館」。

    以前は間欠泉からお湯が吹き出しているのが見れた気がしますが、久しぶりに訪問しましたが今では吹き上がらないようです。ちょろちょろと湧き出ている感じです。

  • 諏訪市湖畔公園
    rating-image
    4.0
    178件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長野県諏訪市湖岸通り2・3・4・5丁目地先
    諏訪市湖畔公園は、昭和28年(1953)諏訪湖のしゅんせつにより埋め立てられた湖岸を造成した公園で、足湯や湖間欠泉センター、遊覧船乗場、野外ステージもある年間を通して遊べる場所だ。毎年8月15日には諏訪湖祭湖上花火大会、9月の第1土曜日には全国新作花火競技大会が開催される。中央自動車道 諏訪ICから車で約15分。

    湖畔にある足湯に入りました。以前も入ったことがありました。あいにく当時は寒かったのでお湯が温くて長く入っていてもあまり温まりませんでした。湯の吹き出し口に近い方は少し温かったです。

  • 茅野市尖石縄文考古館
    rating-image
    4.5
    68件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長野県茅野市豊平4734-132
    諏訪湖から八ヶ岳にかけてのエリアは縄文時代の遺跡の宝庫。特別史跡「尖石(とがりいし)石器時代遺跡」の隣には、八ヶ岳山麓に栄えた縄文時代の遺物を展示する博物館があり、目玉は2点の国宝土偶。いざ縄文へ!

    八ヶ岳の山裾にあるので、まだ残雪も随所に見られる3月に訪れました。 昨今の縄文ブームもあるのでしょうか、 某スピ系チューバーのかたの発信もあり 訪れるかたも増えてきているようです。 現在展示の、縄文のビーナスや仮面の女神” は、レプリカでなく実物ということ でしたので、じかに目にすることができるのも有難いです。 国宝以外の多くの土器が、そのまま展示されているのも...

  • SUWA(スワ) ガラスの里
    rating-image
    3.5
    86件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    長野県諏訪市豊田2400-7
    諏訪湖のほとりにたたずむ三角屋根が目印の美術館。世界各国の著名なガラス作家の、繊細で感性豊かな作品の数々を展示し、常設展示は季節毎に替わっている。国内最大級の吹きガラス工房で、吹きガラスやキャンドル、トンボ玉などの制作体験をしたり、併設のガラスショップでアクセサリや食器など、見ているだけでも楽しいたくさんのガラス製品を購入できる。諏訪湖を一望できるベーカリーレストランもおすすめだ。

    単なるガラス製品のお土産屋さんかと思って入ったら、体験教室もあり、子供たちも参加できる。ガラス製品に限らず、一般的なお土産もあり、しばらく時間が使える。買い物の後はガラス張りのレストランで諏訪湖を見ながら飲むお茶もまたおいしい。旅に来たなって感じ。

  • 霧ヶ峰高原
    旅行/観光
    長野県諏訪市霧ケ峰
    濃い霧に覆われる日が多いことからその名がついた霧ヶ峰高原。車山から鷲ヶ峰までの一帯を呼び、夏はトレッキングやキャンプ、冬はウインタースポーツを楽しめる。天気がいいと富士山も見える広大な景色がたまらない。
  • 八島ヶ原湿原
    rating-image
    4.5
    72件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪郡下諏訪町八島湿原10618
    八ヶ岳中信高原国定公園内、霧ヶ峰高原の北西部に位置する湿原。約1万2,000年をかけて形成された湿原内は、18種類におよぶミズゴケをはじめ、貴重な動植物の宝庫となっている。昭和14年(1939)に国の天然記念物に指定。

    アンビエントホテルから美ヶ原へ、その後こちらへ回ろうと計画したが、美ヶ原への道が工事中通行禁止。大回りして高層湿原に来たが、湿原は冬枯れ中で人も少なく静かな散策を楽しめた。ビジターセンターに戻る途中から、鷲が峰を目指し360度、日本の3000m級の山々の絶景を楽しめた。

  • たてしな 自由農園 原村店
    rating-image
    4.0
    46件の口コミ
    お買い物
    長野県諏訪郡原村上里18101-1
    諏訪郡諏訪郡原村上里の八ヶ岳エコーライン沿いにある直売所。諏訪郡原村が日本一の生産地として知られるセロリをはじめ、八ヶ岳山麓の旬の新鮮な高原野菜や果物などの農産物や、米、乳製品、肉や加工品、地酒、土産物など、様々な食品を販売している。新鮮野菜を使ったメニューを味わえる隣接の直営レストランには、ベーカリーや、信州の食品を扱うセレクトショップも併設している。

    訪れた週末は、みぞれ混じりの寒い早春で、野菜はまだあまりないかなと思ってましたが、結構ありました。 サラダ春菊やルッコラ、ほうれん草、クレソン、山菜などを籠に入れました。一束の量が多いのが嬉しいです。 また柑橘類も結構出ていて、買いました。買った和風グレープフルーツはグレープフルーツゼリーみたいで、美味しかったです。

  • 立石公園
    遊ぶ/趣味
    長野県諏訪市上諏訪10399
    市街地や諏訪湖、岡谷・下諏訪町、天気の良い日には北アルプスまで眺望出来る立石公園は、信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景・夜景百選にも選ばれるほど夕景や夜景のパノラマが素晴らしい場所だ。また国蝶オオムラサキの生息地としても知られている。中央高速道「諏訪IC」から車で約30分。
  • 富士見高原リゾート花の里
    rating-image
    4.0
    15件の口コミ
    旅行/観光
    長野県諏訪郡富士見町境広原12067
    標高1250mに位置する高原リゾート。ロマンスエリアでは百日草とルドベキアが、白樺エリアでは白樺に映える色鮮やかな富士見高原キスゲやアジサイなど季節ごとの花々が咲き乱れる。晴れた日には富士山や南アルプス、北アルプスを望める展望台もあり、雄大な自然を楽しめる。また、体が不自由な方に無料でアウトドア車椅子も貸し出している。

    富士見公園天空カートで頂上までいきます。上りも下りも、人が歩く速さで移動します。白樺が綺麗で、高山植物も見ながら進みます。快晴の天気はそれほど望めないとのことでしたが、幸運に恵まれ、頂上の展望台からは、綺麗が富士山を仰ぐことができました。次は、徒歩で挑戦したいです。

長野の主要エリア

around-area-map

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。

長野の写真集

目的から探す