諏訪周辺のスポット一覧
エリア
-
- 諏訪大社上社本宮
-
4.5462件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪市中洲宮山1
- 我が国最古の神社の一つで全国一万有余の諏訪神社の総本社である、諏訪神社 上社本宮は、弊拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独特の様式だ。貴重な建造物が数多く残っており、6棟は国の重要文化財に指定されている。諏訪明神は、古くは風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神、また武勇の神と信仰され、現在は生命の根源・生活の源を守る神と崇められている。中央自動車道「諏訪IC」から車で約5分。
-
諏訪大社 上社 本宮に訪問しました。4つの宮のうちの一つです。前宮までは徒歩で移動することはちょっと遠いかなと思います。下社までは市も違いますので車での移動が必要になります。社の中は静かな雰囲気の中に格式があるように感じました。
-
- 諏訪湖
- 旅行/観光
- 長野県岡谷市、諏訪市、下諏訪町
- 信州最大の大きさの湖である「諏訪湖]は湖周が約16kmあり散策やジョギングを楽しめ、湖上では遊覧船やボート、秋から冬にかけてはわかさぎ釣りが楽しめる。夏には毎年4万発を誇る諏訪湖祭湖上花火大会が開催され日本有数の規模をもつ花火大会として多数の観客を集めている。
-
- 車山高原
-
4.5329件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県茅野市北山3413
- 霧ヶ峰の主峰である車山を中心に広がる景観の美しい高原で、約600種類もの高山植物が自生している。車山山頂はとても見晴らしがよく、南アルプスや富士山、八ヶ岳連峰、浅間連峰等を見渡すことができる。夏場にはハイキングやトレッキングを、冬場にはスキーを楽しむことができる。
-
車山は、ビーナスライン沿いの中でもっとも標高が高く、1925mあるなだらかな山です。その山頂からは、天候に恵まれれば、富士山や八ヶ岳、南アルプスの山々も望むことができるというので、私たちはとても楽しみにしていました。 当日は天候もよく、期待が高まります。ビーナスライン沿いには「車山高原」の看板があり、広い駐車場もありました。リフトで山頂を目指すべくリフト乗り場に向かったんですが、なんと運休中...
-
- ビーナスライン
- 旅行/観光
- 長野県茅野市-松本市
- 茅野市から上田市の美ヶ原高原をつなぐ観光道路で、無料のドライブコースとして人気がある。道路沿いには蓼科高原や八ヶ岳山麓、白樺湖、霧ヶ峰など信州の高原リゾートが点在し、雄大な山々と豊かな自然が織りなす絶景がどこまでも続く。途中の「八島ヶ原湿原」は国の天然記念物に指定されており、400種類ほどの亜高原植物が見られる貴重なスポット。天気の良い日は、終着地の美ヶ原高原から富士山を望むことができる。
-
-
- 北八ヶ岳ロープウェイ
-
4.0251件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県茅野市北山4035-2541
- 八ヶ岳の北端に位置する北横岳と縞枯山の間に架かる100人乗りの大型ロープウェイで、標高1771mの山麓駅と標高2237mの横岳坪庭山頂駅との間を約7分で行き来している。ゴンドラの窓から見える山々の雄大な景色はまさに圧巻。登山客を中心に人気を集めている。
-
ロープウェイですぐに坪庭、高原のお花畑へ。行きはロープウェイで、帰路は歩きでというのがお勧め。コマクサの群生を見ることもできるし、種々の高山植物を楽しむことができる。高山植物を摘まないように、観光客のマナーが求められる。
-
- 諏訪大社下社秋宮
-
4.0143件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪郡下諏訪町5828
- 長野県諏訪郡下諏訪町にある神社で、国内に約25000社ある諏訪神社の総本社「諏訪大社」を構成する二社四宮のうち1つである。古くは五穀豊穣や武勇の神として信仰を集め、現在は生命や生活の源を守る神として崇められている。大しめ縄が目を引く神楽殿や二重楼門造りの幣拝殿は、国の重要文化財。ほかにも、樹齢約800年の「根入りの杉」など見どころが多い。7年ごとに4宮で行われる御柱祭や8月1日のお舟祭が有名。
-
諏訪大社 下社 秋に訪問しました。4つの宮のうちの一つです。春宮までは徒歩で移動することは可能です。上社までは市も違いますので車での移動が必要になります。春宮よりは大きいので人が多くいました。社の中は静かな雰囲気の中に格式があるように感じました。
-
- 御射鹿池
- 旅行/観光
- 長野県茅野市豊平奥蓼科
- 農業用水用のため池として作られた「御射鹿池」は、昭和を代表する日本画家・東山魁夷の「緑響く」のモチーフともなった池である。雄大な自然に囲まれ、まるで鏡のように木々を映し出す水面が美しく幻想的だ。
-
- 片倉館
-
4.0216件の口コミ
- 宿泊/温泉
- 長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
- 長野県諏訪市の上諏訪温泉にある共同浴場で、浴場・会館・渡廊下の3棟が国の重要文化財に指定されている。製糸業で財を成した片倉財閥が地域住民のために建てた昭和3年(1928)築の建物で、まるで西洋の城のような外観が特徴。館内や浴室も西洋風の造りになっており、「千人風呂」と呼ばれる大理石の大浴場とジャグジー温泉が楽しめる。休憩広間や食事ができる別館もあり。
-
国重要文化財指定の「片倉館」の千人風呂に入りました。ちょっと深めの浴槽です。 看板によると、「諏訪湖ほとりで製糸業を起こし、シルクエンペラーとして、世界に知られる一大コンツェルンを築き上げた片倉家が昭和3年に温泉保養地(千人風呂)などがある片倉館を建設した」とのことです。 で、その片倉館の千人風呂ですが、浴槽の深さ1.1mで、大理石作りのヨーロッパ風な感じです。日本の温泉とはちょっと違う雰囲気です...
-
- 諏訪大社下社春宮
-
4.0107件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪郡下諏訪町193
- 信濃國一之宮、神位は正一位の諏訪大社は、全国各地にある諏訪神社の総本社で、国内で最も古い神社のひとつと言われている。入口にある御影石の大鳥居は万治2年(1659)建立と推定されることからも古い歴史が窺える。下社では寅年と申年の左右の御遍座祭の他、半年毎に春宮と秋宮の遍座祭が執行される。長野自動車道「岡谷IC」から車で約15分。
-
諏訪大社 下社 春宮に訪問しました。4つの宮のうちの一つです。秋宮までは徒歩で移動することは可能です。上社までは市も違いますので車での移動が必要になります。社の中は静かな雰囲気の中に格式があるように感じました。
-
-
-
- 諏訪湖間欠泉センター
-
3.5172件の口コミ
- 旅行/観光
- 長野県諏訪市湖岸通り2-208-90
- 上諏訪駅から徒歩約13分の観光施設で、時間が来ると噴き上がる間欠泉がある。昭和58年(1983)に噴出した間欠泉は、当時50mほどの高さまで噴き上がり、世界第2位の高さであった。現在は約5mほどで、9時30分から90分おきに5-6回噴出する。1階はお土産品などを扱う売店。2階は諏訪地方がロケ地になった映画・ドラマについて紹介するスペースになっている。3階は諏訪湖の花火に関する写真や資料を展示する「花火館」。
-
以前は間欠泉からお湯が吹き出しているのが見れた気がしますが、久しぶりに訪問しましたが今では吹き上がらないようです。ちょろちょろと湧き出ている感じです。
-
- SUWA(スワ) ガラスの里
-
3.586件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長野県諏訪市豊田2400-7
- 諏訪湖のほとりにたたずむ三角屋根が目印の美術館。世界各国の著名なガラス作家の、繊細で感性豊かな作品の数々を展示し、常設展示は季節毎に替わっている。国内最大級の吹きガラス工房で、吹きガラスやキャンドル、トンボ玉などの制作体験をしたり、併設のガラスショップでアクセサリや食器など、見ているだけでも楽しいたくさんのガラス製品を購入できる。諏訪湖を一望できるベーカリーレストランもおすすめだ。
-
単なるガラス製品のお土産屋さんかと思って入ったら、体験教室もあり、子供たちも参加できる。ガラス製品に限らず、一般的なお土産もあり、しばらく時間が使える。買い物の後はガラス張りのレストランで諏訪湖を見ながら飲むお茶もまたおいしい。旅に来たなって感じ。
-
- 立石公園
- 遊ぶ/趣味
- 長野県諏訪市上諏訪10399
- 市街地や諏訪湖、岡谷・下諏訪町、天気の良い日には北アルプスまで眺望出来る立石公園は、信州サンセットポイント100選、新日本三大夜景・夜景百選にも選ばれるほど夕景や夜景のパノラマが素晴らしい場所だ。また国蝶オオムラサキの生息地としても知られている。中央高速道「諏訪IC」から車で約30分。
-
- ころぼっくるひゅって
-
4.530件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩
- 長野県諏訪市霧ヶ峰車山肩にある小さな山小屋で、宿泊のほか4月下旬から11月末の期間はカフェも営業している。宿泊は完全予約制。カフェには車山湿原を一望できるウッドデッキのテラス席があり、爽やかな山の風を感じながら軽食やスイーツなどが味わえる。数量限定のチーズケーキやサイフォンで淹れるこだわりのコーヒー、温かいボルシチが人気。お土産物やオリジナルグッズの販売も行っている。
-
ボルシチが定番。テラスで景色を眺めながら食べると良い。車山のバイキングコース沿いにあるので、ランチにちょうど良い。ニッコウキスゲの時間は特に混み合う。夏の土日は無料の駐車場の収容台数は少ないので注意。
-
- 茅野市尖石縄文考古館
-
4.565件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 長野県茅野市豊平4734-132
- 八ヶ岳山麓の縄文文化を代表する「尖石遺跡」の史跡公園内に佇む博物館。5000年前に繁栄したとされる縄文文化の遺物約2000点を展示している。八ヶ岳山麓は石器の材料である黒曜石の日本有数の産地でもあり、落葉広葉樹の実やシカやイノシシ、川魚が獲れる森が広がっていたことから縄文文化が栄えたといわれている。館内に展示されている、妊娠した女性モデルをデフォルメした「縄文のビーナス」と「仮面の女神」は、国宝にも指定されている貴重な文化財だ。
-
レプリカだけど、世界の旧石器時代のヴィーナス像の3点が興味深かったでしたよ。 もちろん、この「尖石縄文考古館」の目的は、国宝「縄文のヴィーナス」「仮面の女神」だと思いますが、世界の旧石器時代のヴィーナス像3点が「へぇー」と思わせてくれました。もちろんレプリカですけどね。 同じ人間だし、なんだか、どこの世界もヴィーナスのイメージは同じなんだなと納得させられました。 で、この「尖石縄文考古館」は、八ヶ...
-
-
- 霧ヶ峰高原
- 旅行/観光
- 長野県諏訪市霧ケ峰
- 日本百名山にも数えられており、東西10キロメートル、南北15キロメートルに広がる標高約1600メートルの霧ヶ峰高原。初夏にはレンゲツツジやニッコウキスゲ、夏から秋にかけてはヤナギランやススキが見頃を迎える。高山植物を多く楽しめる草原で、富士山や八ヶ岳連峰も遠望できる景勝地だ。
-
- たてしな 自由農園 原村店
-
4.046件の口コミ
- お買い物
- 長野県諏訪郡原村上里18101-1
- 諏訪郡諏訪郡原村上里の八ヶ岳エコーライン沿いにある直売所。諏訪郡原村が日本一の生産地として知られるセロリをはじめ、八ヶ岳山麓の旬の新鮮な高原野菜や果物などの農産物や、米、乳製品、肉や加工品、地酒、土産物など、様々な食品を販売している。新鮮野菜を使ったメニューを味わえる隣接の直営レストランには、ベーカリーや、信州の食品を扱うセレクトショップも併設している。
-
訪れた週末は、みぞれ混じりの寒い早春で、野菜はまだあまりないかなと思ってましたが、結構ありました。 サラダ春菊やルッコラ、ほうれん草、クレソン、山菜などを籠に入れました。一束の量が多いのが嬉しいです。 また柑橘類も結構出ていて、買いました。買った和風グレープフルーツはグレープフルーツゼリーみたいで、美味しかったです。
長野の主要エリア

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。