安芸・室戸のスポット一覧

  • 北川村「モネの庭」マルモッタン
    rating-image
    4.5
    120件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県安芸郡北川村野友甲1100
    高知県東部の北川村にある美しい庭園。フランスの画家クロード・モネの絵画をモチーフにした庭で、フランス・ジヴェルニーにあるモネの自宅の庭を再現。水の庭では連作「睡蓮」の風景を見ることができる。本家以外ではモネ財団から公式に認められた唯一の庭。

    暑い中でしたが、一度行ってみたくてお邪魔しました。 青い睡蓮の花は真夏が最盛期のようで、汗だくで見に行く覚悟が必要です。 でもその甲斐はあると思います。

  • 室戸岬
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町
    四国の「右下」先端にある岬。海底が隆起してできた奇岩群は、眺めるのはもちろん、その上を自由に歩きまわっても楽しい。雄大な太平洋が見渡せる海岸では、亜熱帯植物や、空海が残した数々の伝説にも出合える。
  • むろと廃校水族館
    rating-image
    4.5
    19件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県室戸市室戸岬町533ー2
    2018年(平成30)に開館した「室戸市立海洋深層水水族館」は、半年で来館者10万人を突破する人気スポットとなった。運営は大阪のNPO法人「日本ウミガメ協議会」で、地元漁師から寄贈された生き物を展示している。特徴的なのは、旧校舎をそのまま利用し、手洗い場やプールなどを水槽として活用した展示方法である。

    廃校を有効活用した大成功事例であるというのは改めて言うことでもないが、2000年代初頭に廃校となってしまった椎名小学校の卒業生たちがいつでもまた戻って来られるようにと思いを込めて作られた施設は、小学校OBのみならず、県外から訪れる我々のような人たちにも郷愁を呼び起こしてくれて何ともノスタルジックでタイムスリップした感覚を体験できる。 水族館単体で見たら確かに他にあるレビューのように大したことはな...

  • 竹林山神峯寺
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    高知県安芸郡安田町唐浜2594
    安芸郡安田町唐浜、神峯山の中腹にある寺院。「四国八十八ヶ所霊場」の第二十七番札所。神功皇后の時代に創建された神社を起源とし、後に行基による神仏合祀がなされ、弘法大師によって伽藍が建立された。三菱財閥の創業者・岩崎弥太郎の母が、息子の出世を願って21日間に渡り参拝を続けたという逸話も残る。

    四国八十八か所を順路通りに進んで来た為、国道から折れて山道を進んで行きました。参道は離合が難しい程狭くドライバー泣かせと云えそうでした。駐車場から歩いて境内に進むと本堂と大師堂は更に石段を上がった場所に立ち山寺の様相となっていました。猶、参拝当日、麓では曇り空だったのですが、山上は雲の中で傘が必要でした。

  • 室戸世界ジオパークセンター
    rating-image
    4.5
    12件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町1810-2
    室戸ユネスコ世界ジオパークの拠点施設である。ビジターセンターやインフォメーションセンターがあるので、ジオパークに訪れる際はまずはここに足を運ぼう。「ジオシアター」では、大型スクリーンを用いた迫力ある映像で室戸世界ジオパークを紹介。グッズや各種体験プログラムの案内も行っている。

    主たる目的が最御崎寺参拝だったのですが、海岸線の国道から海側を望むと大きな岩がゴツゴツと並び、意外と険しい海岸と感じました。 又、室戸岬灯台の展望台から一帯を見渡すと、上空を飛ぶ飛行機内から見下ろすのとは違い、直近の荒々しい波を目にする事が出来ました。

  • 金剛頂寺
    rating-image
    4.0
    30件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市元乙523
    四国八十八ヶ所霊場の第26番札所。弘法大師様が平城天皇の勅願により、薬師如来像を彫造しこれを本尊として開基したのが始まりされる。当初は女人禁制の寺であり、女性は4キロメートルほど離れたところに作られた女人堂で参拝した。木造阿弥陀如来坐像をはじめとした国の重要文化財指定をうけた多数の仏像が宝物殿に収められている。境内には「一粒万倍の釜」と呼ばれる大きな赤い釜があり、弘法大師様がこの釜で米を炊いたところ一万倍に増えて人々を飢えから救ったと伝えられている。

    四国八十八か所の第26番札所として参拝しました。駐車場に停めたあとは「厄坂」と名付けられた急な石段を上がり山門へと向かいました。更に上がるとやっと本堂の立つ境内に到着し無事に大師堂共々参拝する事が出来ました。猶、境内は比較的余裕がある平地となっており、これなら団参ツアーとぶつかっても大丈夫そうでした。

  • 道の駅 田野駅屋
    rating-image
    4.0
    29件の口コミ
    交通
    高知県安芸郡田野町1431-1
    ごめん・なはり線の田野駅に併設された道の駅。地域の特産品や新鮮な魚介類、毎朝収穫される地元農家の野菜やお惣菜などを販売している。軽食コーナーの人気メニューは土佐ジローの卵を使った「すりみ丼」。自家製の出汁でつくるうどんやそばなどのメニューも好評だ。レンタサイクルの貸し出しも行っており、周辺観光の拠点として利用できる。

    鉄道「ごめん〜なはり線」の駅も兼ねている道の駅です。柚子を使った食品や、芋けんぴなど高知のお菓子などが販売されていました。私達は幾つかお菓子を購入しました。 また食堂も併設されていますがメニューに地元色は少なかったです。 ちなみに電気自動車の充電スタンドがありました。

  • 道の駅 キラメッセ室戸
    rating-image
    4.0
    10件の口コミ
    交通
    高知県室戸市吉良川町丙890-11
    室戸市吉良川町の海岸沿いに位置する道の駅。地元名産の鮮魚や鯨料理が味わえる食事処と、鮮魚や朝獲れの新鮮野菜を販売する直売所、クジラ漁の資料館などを併設している。食事処「鯨の郷」の店内からは太平洋を一望することが可能だ。地魚や山の幸、吉良川町産のこしひかりなどを使った定食や丼、今では珍しいクジラ料理などを提供している。手作りのジェラートは毎日異なるメニューが並ぶため、訪れるたび新しい味に出会えると評判だ。室戸の古式捕鯨に関する資料を展示した「鯨館」では、VR、ARを駆使したバーチャル体験も楽しめる。

    遍路寺巡りの途中、ランチを摂りに立寄りました。 休日だった所為もあってか昼時は店舗前の駐車場が満杯状態で、他の駐車場に回る必要がありました。 その店内も満席状態でしたが、客回転は早く直ぐに席に案内され、海鮮丼にありつく事が出来ました。 因みに海側に向いたカウンター席もあり、のこからの眺望は素晴らしいものがありました。

  • 伊尾木洞シダ群落
    旅行/観光
    高知県安芸市伊尾木
    国道からわずか数十mの距離なのに、数年前までは地元の人しか知らなかった神秘的な洞窟。時折コウモリが飛び交う薄暗いトンネルを通り抜けると、光が差し込み、数十種類のシダが覆う幻想的な緑の世界が広がっている。
  • 馬路温泉
    rating-image
    4.0
    20件の口コミ
    宿泊/温泉
    高知県安芸郡馬路村馬路3564-1
    安芸郡馬路村馬路にある温泉宿泊施設。日帰り入浴もできる浴場では創傷、火傷、リュウマチ性疾患などに効能のあるナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の温泉を使用。家族風呂も併設し、冬至の時期にはゆず風呂も楽しめる。レストランでは、山と川の旬の幸や高知の地鶏「土佐ジロー」、馬路特産のゆずを使った定食などを提供している。通常の客室のほか、バンガローも併設している。

    馬路村温泉。馬路村の唯一の宿泊施設でもあります。お部屋は川が目の前のテラス付きで、ロフトも付いていました。wifiがなかったり、冷蔵庫がなかったり、今時の宿泊施設なら必ずあるものがないですが、せっかく馬路村まで来たので、そんな不便さを感じるのもいいでしょう(でも夏はやっぱり冷蔵庫は欲しいかな…)。温泉はトロトロです。目の前が森林鉄道乗り場です。

  • 室戸山 明星院最御崎寺
    rating-image
    4.0
    6件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町4058-1
    高知県に入って最初の札所で、室戸岬の先端にある。平安時代初めに、唐から帰国した空海が嵯峨天皇の勅命を受けて開いたという1200年を超える歴史ある古刹で、見どころも多い。奥には土産物が買える宿坊もある。

    参道下の駐車場に車を停めて仁王門側から境内に進みました。真っ直ぐ正面の本堂を目指して境内を進もうとしたところ右手側にやや薄ピンク色と見える多宝塔が目に入りました。左手側が大師堂とあって、大半の参拝者は本堂から大師堂と向かうようで多宝塔を目指す人は少なそうなのが残念でした。猶、昭和55年建立との事で歴史的な建築物とは違っていました。

  • SEA HOUSE
    rating-image
    4.0
    16件の口コミ
    グルメ/お酒
    高知県安芸郡芸西村西分乙54-1
    土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「西分」駅から徒歩5分の「SEA HOUSE」は、四国八十八景24番に選ばれた美しい海を眺められるレストランだ。1階はお座敷、2階はテーブル席で、窓際からは崖下の岩や砂浜も見える。パスタを中心にハンバーグやオムライスなどの洋食、オリジナルスイーツが豊富に揃っている。特に14時から注文できるフレンチトーストは人気が高い。土日や連休は混雑するため、早めの予定がおすすめだ。

    1月7日日曜日天気予報は晴れ太平洋を見たくなって夫婦でランチに行きました 二階先端のテーブルに座ったのですが、陽射しが強くて三列目に移動しました。青い空と海は季節外れの霞が少しかかっていました。明太子のパスタとトマトのパスタをいただきました。美味しかったです。また、太平洋がみたくなったらきますね。

  • 中岡慎太郎館
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    旅行/観光
    高知県安芸郡北川村柏木140
    安芸郡北川村柏木にある資料館。坂本龍馬と共に薩長同盟締結に大きな役割を果たした中岡慎太郎に関する資料展示を行っている。映像やパネルで中岡慎太郎の生涯を辿る展示や、貴重な歴史資料の展示、また幕末に関する企画展も開催。

    こんな片田舎に凛々しくたたずむ立派な資料館。幕末の志士として坂本龍馬が有名ですが、中岡慎太郎の生い立ちや業績を知れば知るほど彼がいてこその坂本龍馬だと知ることができました。

  • 吉良川の町並み
    rating-image
    4.0
    33件の口コミ
    旅行/観光
    高知県室戸市吉良川町甲2200-1
    高知県で最初に国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された室戸市吉良川町(きらがわちょう)。明治期に建てられた家が多く残るこの町には、「水切り瓦」のある白壁や「いしぐろ」塀など、台風の多い地域ならではの家を守る工夫が見られる。

    高知市から室戸岬に向かう途中に伝統的建造物群保存地区がひっそりとある。 美しい四国漆喰の壁を守るために壁面に多重の屋根を配している。 その伝統を守りながら現在も使い続けているところに価値がある。 どの地方でもそうだが、過疎化に抗いながらの保存は並大抵の努力が必要である。

  • 室戸岬灯台
    旅行/観光
    高知県室戸市室戸岬町
    紺碧の海にせり出す室戸岬のシンボル・室戸岬灯台。白亜の灯台と大海原のコントラストが美しく、人気のビュースポットだ。レンズの大きさは直径2.6mと日本最大級のもの。毎年11月1日前後の日曜日に行われる「灯台まつり」では、内部が一般開放される。
  • 安芸駅ぢばさん市場
    rating-image
    4.0
    22件の口コミ
    旅行/観光
    高知県安芸市矢ノ丸4-2-30
    ごめん・なはり線、安芸駅に併設されたショップ。東部エリアでとれた新鮮な野菜や加工品、鮮魚等を販売している。地酒や内原野焼きなどの特産品はもちろん地元のお店が作ったお惣菜やお弁当が非常に充実しているため、地元住民の姿が多いのがこの店の特徴。毎日焼きたてのパンを販売するコーナーも充実しており、特産品のナスを使用した「ナスカレーパン」は幅広い層に愛される人気商品だ。レンタサイクルの無料貸出も行っている。

    安芸駅目の前にある、道の駅的物産店です。店内は清潔で野菜生鮮からパン、お酒まで気軽に入れ手頃な価格で購入できます。安芸駅を使う事があるのなら立ち寄るべき場所です。

  • 生見海岸
    旅行/観光
    高知県安芸郡東洋町生見
    安芸郡東洋町生見の土佐東街道沿いにある海岸。波のコンディションの良さから、県外からも多くのサーファーが訪れる四国でも屈指のサーフポイントとして知られている。サーフィンの大会も多く開催される。近隣にはサーフショップや民宿もあり、年間通してサーフィンを楽しめる。
  • 料亭 花月
    rating-image
    4.5
    27件の口コミ
    グルメ/お酒
    高知県室戸市室津2586
    室戸市室津にある料亭。室戸に水揚げされた旬の魚介類を生きたまま店内の生け簀に移し、新鮮な海鮮料理を提供。また、刺身や煮付け、冬はハリハリ鍋など、クジラ料理も名物となっている。全国有数の漁獲量を誇る室戸の金目鯛を使ったご当地グルメ「室戸キンメ丼」の提供店の1つ。

    『料亭...

  • 安田川アユおどる清流キャンプ場
    rating-image
    5.0
    2件の口コミ
    遊ぶ/趣味
    高知県安芸郡安田町船倉500

    アウトドア用品販売のコールマンColemanが安田町と提携して運営していると思います。コテージに宿泊しましたが、バス・ウォッシュレットのトイレが付き、キッチンも調理が出来たりして快適。特に人気だったのは寝具の「マット」でした。快眠間違いない...寝疲れが全くない..との評判。 備品もColemanのブランドで揃えられていて快適。 持って行ったら良かったと思った物 ・グラス(マグカップのみ備え付け...

  • 安芸市立歴史民俗資料館
    rating-image
    4.0
    9件の口コミ
    旅行/観光
    高知県安芸市土居953-イ
    戦国時代の土佐藩家老・五藤家が居を構えた安芸城跡に佇む資料館。藩政期の土佐藩を知る上で貴重な資料である五藤家文書をはじめ、地元にゆかりのある美術工芸品や武具、民具などを収蔵している。常設展では三菱グループの創業者・岩崎彌太郎に代表される安芸ゆかりの偉人たちを紹介。市内から出土した考古資料や古文書なども展示されており、気軽に安芸の歴史をたどることが可能だ。明治から大正、昭和にかけての雛人形などを一同に展示した企画展も年に2、3回の頻度で行われている。

    歴史民族資料館であり安芸城跡です。 鎌倉時代から安芸氏のお城でした。 山ノ内一豊の時代に家老の五藤氏の城となり資料館内は五藤氏の物も展示されてました。

高知の主要エリア

around-area-map

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。

高知の写真集

目的から探す