-
- 青山で“和”なデートならここへ!外苑西通りエリアの人気店3選
- 東京 | ディナー
-
東京カレンダー
-
- 2023年版!ビュッフェで有名なホテル10選。シェフ特製のできたて料理を、上質な空間で好きなだけ楽しんで
- 東京 | 観光
-
OZmall
-
- 中華好きに告ぐ!東京都内の今すぐ行くべき絶品ネオ中華8選
- 東京 | グルメ
-
RETRIP
-
- 【カップル必見】絶対忘れられない日になる。最高のサプライズプラン12選
- 全国 | 観光
-
RETRIP
-
- 世界の絶景ランキングTOP26!旅行者が行っている絶景スポットランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- お洒落カフェ続々現る!東京都内の今注目すべきフォトジェカフェ14選
- 東京 | カフェ
-
RETRIP
東京
赤坂・六本木・麻布・広尾
AKASAKA / ROPPONGI / AZABU / HIROO
歴史ある重厚さと近代的なハイセンスエリアを包括する、東京の今昔を体感できるエリア
この地域が歴史に出てくるのは古くは江戸時代にさかのぼる。古くから江戸城を中心に武家屋敷が立ち並び、人がいるところに商人が集まって賑わいを見せた。今でいう皇居の南西に広がるエリアである。港区・千代田区に広がるこのエリアには、日本の中心ともいえる国会議事堂や首相官邸や官公庁をはじめとした行政機関、赤坂御所をはじめとする皇室縁の施設も多い。全国にある大使館の約半数がこのエリアにあるというのも国際色豊かなこの地域の特色だ。セレブが集う街として、高感度で高級感あふれるショップやレストランが並ぶラグジュアリーなエリアでもある。寺社仏閣巡りから美術館巡りとアカデミックに、はたまたブティック巡りに美食三昧と、選択肢盛りだくさんな見ごたえのある地域。距離はさほど遠くないが、麻麻布から六本木、麻布や広尾に向かう道も必ずどこかに坂が出現し、急坂がとにかく多い。移動する際にはバスや電車など公共機関を有効に織り交ぜて移動しよう。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
21_21 DESIGN SIGHT
- ユニークな視点と展示方法は他に類をみない驚きにあふれる
- 六本木駅直結の複合施設「東京ミッドタウン」内にあり、デザインに関連する展覧会を行っている。従来の美術館とは違い、「デザインを通じて日常的なものごとをあらためて考え、ものづくりを行い、提案、発信する場」として創設された。企画展をメインとして、トークイベントなども開催している。安藤忠雄が建築設計を手掛け、1枚の鉄板を折り曲げたような屋根など、独創的な外観。
- スポットの詳細
-
21_21 DESIGN SIGHT
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー/スカイデッキ
- 絶景とともに評判の展示や季節ごとのイベントも盛りだくさん
- 六本木ヒルズ森タワーの52階部分にある屋内展望台「東京シティビュー」と、関東随一の高さの「スカイデッキ」。ともにそこからの景色は東京、広くは関東を360度パノラマで感じられる非日常空間だ。屋内展望台「東京シティビュー」には圧巻の11mを超える吹き抜けガラスがあり、悪天候でも安心して楽しめる。そして「スカイデッキ」は景観をさえぎるものが何もない空間で、直接肌に感じる風と開放感は半端ない。そのため手荷物や帽子などは事前にロッカーに預ける決まりになっている。\どちらからも空気の澄んだ日には、遠く富士山や筑波山まで見渡せ、夕暮れには沈む夕日、夜にはきらめく夜景と星空に手が届きそうなくらいだ。「スカイデッキ」では毎月第4金曜に''六本木天文クラブ''と銘打った天体の専門家と星空&夜景を楽しむイベントも行われている。以前は来場者はだれでも参加できたが、2021年(令和3)12月現在、サイトからのエントリー&抽選での参加となっている。※荒天時中止
- スポットの詳細
-
六本木ヒルズ展望台 東京シティビュー/スカイデッキ
-
spot 13
-
spot 14
-
国立科学博物館附属自然教育園
- 敷地面積約20万平方メートル! 古の原生林に迷い込んだかのような錯覚に
- 白金台駅からすぐ、首都高2号目黒線沿いという都会の立地にもかかわらず、野鳥などたくさんの生物が生息する森。巨木の生い茂る自然がそのまま残された奇跡のパラダイスが、ここ国立科学博物館附属自然教育園だ。
- スポットの詳細
-
国立科学博物館附属自然教育園
-
spot 15
-
spot 16
-
spot 17
-
毛利庭園
- 江戸時代からの歴史ある日本庭園は六本木のオアシス
- 六本木ヒルズの敷地内にある毛利庭園は、高いビルが林立するなかでほっとひと息ついて肩の力を抜ける場所だ。庭園の歴史は、およそ370年前の江戸時代にさかのぼる。甲斐守となった毛利秀元が現在の六本木6丁目に上屋敷を設け、その庭園として誕生する。1702年(元禄15)には、吉良邸討ち入り後の赤穂浪士10人が毛利家に預けられ、翌年、全員がこの地で武士の本懐を遂げた歴史も残る。中央に据えられた池を取り囲むように、紅葉、桜、銀杏、楠など約50種類の草木が植えられており、春には桜、夏は生い茂った緑のなか、水の音に涼をとり、秋は紅葉、冬はライトアップと四季折々の風景を楽しめる。池には春になると毎年カルガモの親子がやってくるのが恒例になっており、またスペースシャトル「コロンビア」内で誕生したメダカの子孫「宇宙メダカ」も池の一角で小さな姿を楽しませてくれる。緑のなかを歩くのもよし、ベンチに座ってお弁当を広げるのもよし、思いおもいのひとときを過ごしたい。
- スポットの詳細
-
毛利庭園
-
spot 18
-
六本木けやき坂通り
- 有名ブランドが並ぶおしゃれな坂道はライトアップも見事
- 六本木ヒルズの再開発にともなって誕生した「六本木けやき坂通り」は、全長約390mの通りだ。一本裏手にはほぼ並行して「六本木さくら坂」が通っており、しっとりと落ち着いた雰囲気は、けやき坂の華やかさと対照的だ。けやき坂の街路樹には文字どおり、けやきが植えられているのだが、並木のなかにはビル風を防ぐための常緑樹としてクスノキが植えられている。その本数が地名の「六本木」にちなんで6本、という遊び心が楽しい。街路樹の両脇にはルイ・ヴィトンやバーバリーなどラグジュアリーなブランド店やレストランが並んでおり、ショッピングをしながら、おしゃれな気分を一段上げて散歩したい。クリスマス時期は恒例となっている「けやき坂イルミネーション」が行われる。11月上旬から12月25日まで、六本木ヒルズで開催されるクリスマスイベントにあわせて点灯し、イベントが終わったあとも2月中頃までライトアップは続く。年によってライトアップのデザインは変わるが、約80万個の明かりを使った光が、けやき坂を美しく照らし出す。
- スポットの詳細
-
六本木けやき坂通り
-
spot 19
-
spot 20
-
spot 21
-
spot 22
-
麻布黒美水温泉竹の湯
- 「黒美水」とサウナでととのう「美肌の湯」天然温泉銭湯
- 都内で天然温泉に入れる銭湯「竹の湯」の最大の魅力は泉質。地下から汲み上げられる「黒美水(こくびすい)」には「美肌の湯」たるに必要な成分が凝縮されている。驚くほど真っ黒な「黒湯」の正体は、太古の植物や海底の泥、火山灰などが地下水に溶け出したもので、保湿効果のあるミネラルを豊富に含んでいる。化粧水にも含まれる美肌成分「メタケイ酸」は新陳代謝を促し肌トラブルを改善。毛穴の皮脂汚れや古い角質を溶かし角質層を軟化させる「アルカリ性ナトリウム炭酸水素塩」のピーリング効果で肌はツルツル。「冷の湯」ともいわれるこの泉質特有の清涼感もあいまって、まるで天然の化粧水で全身浴したかのような、湯上りさっぱりの全身スベスベ美肌が叶う。小ぶりながら、女湯はコンフォートサウナ、男湯はドライサウナも完備。老廃物や毒素がじんわり排出されるのを感じつつ、限界で黒美水源泉の水風呂へ。冷たさと温泉成分が身体にしみ込んでいく感じが最高に心地よい。有料サウナは大小タオルと、希望者には小分けのシャンプーボディソープ付きで2時間制、入浴も込みでたった1000円。麻布散策がてら手ぶらでふらりと立ち寄り、湯上りに最寄りの異国情緒あふれる麻布十番商店街のお気に入りの店で飲む一杯もまた格別である。
- スポットの詳細
-
麻布黒美水温泉竹の湯
-
spot 23
-
麻布氷川神社
- よみがえる宮神輿御神幸、国際色豊かなお屋敷町の社
- 「麻布氷川神社」は麻布地区一帯の総鎮守である。素戔嗚尊(すさのおのみこと)と日本武尊(やまとたけるのみこと)を御祭神とし「港七福神」のうち勇気と財運と勝運の神「毘沙門天(びしゃもんてん)」を祀る。御神徳はほかにも、商売繁盛・厄除け・開運・出世・安産祈願・災難除け・学問上達・試験合格・家内安全・国土安穏など多岐にわたる。千年を超える歴史のなかで、かつて約6600平方メートル(2000坪)以上の広大な社地を有し、江戸時代は「江戸七氷川(えどななひかわ)」のひとつ、明治期は「郷社」として、人々の信仰を集め親しまれてきた。大使館や高級住宅が建ち並ぶ元麻布の国際色豊かな街並みとは一線を画した、地域密着の閑寂で由緒あるお社である。鳥居を入ってすぐ右手には、江戸時代のままの姿で現存する「神楽殿(かぐらでん)」と「神輿庫(みこしこ)」があり、神輿庫には、関東屈指の千貫神輿といわれた宮神輿が格納されている。老朽化により長くしまわれていたが、2021年(令和3)1月に修復が完了。90年ぶりに輝かしくよみがえり、2022年(令和4)より伝統的イベント「宮神輿御神幸(みやみこしごじんこう)」を復活する。当社が今後さらなる注目を集めることは間違いないだろう。
- スポットの詳細
-
麻布氷川神社
-
spot 24
-
フジフイルム スクエア
- 写真やカメラの魅力を存分に体感できる複合型ショールーム
- 「フジフイルム スクエア」は富士フイルムが写真のもつ価値を伝える活動の一環として、2007年(平成19)に東京ミッドタウンに開館した複合型ショールーム。ギャラリーのほか写真の歴史がわかる博物館などがある。
- スポットの詳細
-
フジフイルム スクエア
-
spot 25
-
spot 26
-
メゾン・ランドゥメンヌ赤坂
- パリで大人気のクロワッサンを日本で食べられる幸せ
- クロワッサンの本場パリで、19店舗を構える人気の高いベーカリーだ。店の看板商品はもちろんクロワッサン。パリでの店舗数はさらに増える見込みというから、味はお墨付き、おいしさは推して知るべし。日本での初号店は、2015年(平成27)にオープンした麻布台店。日本でも人気となり、2018年(平成30)には赤坂店をオープンした。麻布台の店舗はアンティーク家具を置いてパリっぽさを演出しており、店内ではクロワッサンの製造風景を見学できる。テラス席が設けてあるため、ぜひそこで、できたてを香りごと味わいたい。クロワッサンとカヌレを楽しむ女性が多いという。一方、赤坂店の内装はカジュアルで、オフィス街のイメージにもマッチし、気軽に入れる雰囲気がうれしい。パンの種類は全部で50種類を超え、フランスとまったく同じものを中心に展開している。人気のクロワッサンはフランセとジャポネの2種類あり、使っているバターが違う。食べ比べてみるのも楽しい。ビーガン対応のメロンパンや、スリランカ・カレーパンなどユニークな商品もある。
- スポットの詳細
-
メゾン・ランドゥメンヌ赤坂
-
spot 27
-
spot 28
-
ERIC ROSE
- ハワイの超人気店に系譜を連ねるカフェが表参道に登場
- 北青山に2020年(令和2)に約3500平方メートルの森とともにオープンした複合施設「ののあおやま」。その一角にある「ERIC ROSE」は、ハワイの名店「MORNING GLASS COFFEE+CAFE(もーにんぐぐらすこーひーぷらすかふぇ)」のオーナーであるエリック・ローズの名を冠したカフェの世界1号店だ。スターバックスの創業メンバーとしても知られるエリック・ローズ。彼の哲学を受け継いだここでしか出合えないコーヒーとフードをそろえている。コーヒー好きならまず試したいのが、世界中から厳選された豆を使ったドリップコーヒー。味のごまかしがきかないシングルオリジンのみを使用している。人気メニューの「メープルナッツラテ」はエスプレッソのほどよい苦みにメープルシロップの甘さが溶け込み、リピート確実のおいしさ。コーヒーにあう焼き菓子も豊富で、マフィンは季節限定品もあわせて4種類くらい用意されている。広々とした店内には常連と思われる客の姿も多く、ゆったりとした時間が流れている。緑に囲まれた立地でおいしいコーヒーを堪能してみてはいかがだろう。
- スポットの詳細
-
ERIC ROSE
-
spot 29
-
SHARE GREEN MINAMI AOYAMA
- 緑あふれる空間に自然と人が集う新しいかたちのスポット
- 「SHARE GREEN MINAMIAOYAMA」は、「PARK LIFESTYLE(ぱーくらいふすたいる)」をコンセプトに、人々が集まり自然を共有することで、コミュニケーションや新しい価値を生み出していくスポットだ。
- スポットの詳細
-
SHARE GREEN MINAMI AOYAMA
人気スポット
旅のヒント
-
その1
六本木ヒルズと東京ミッドタウンは1kmも離れていないので徒歩も可能だが、バスが便利。バスはいろいろなルートが乗り入れているので、立ち寄りたいスポットに合わせて調べよう。
-
その2
港区コミュニティバス「ちぃばす」は全区間100円で利用できて、この辺りを細かくまわるときに便利だが、ルートが複数に分かれているので乗る前によく確認しよう。
-
その3
クリスマスシーズンは六本木ヒルズけやき坂通り、東京ミッドタウンなどの周辺でイルミネーションが催されているので、夜の予定に組み込むのも良い。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-