-
- 【東京】人気の離島・無人島TOP13!旅行者が行っている島ランキング
- 東京 | 島
-
トリップノート
-
- 【2023年春】さらば花粉!「”避粉地”おすすめランキング」花粉が少ない国内観光スポットはどこ?
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- アートに癒しも!女子旅で訪れたい日本の離島15選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 海に沈む夕日が美しい絶景スポット20選!
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 【関東】初心者&子どもでも大丈夫!「シュノーケリングに最適な海辺のスポット」6選
- 全国 | アクティビティ
-
NAVITIME Travel
-
- 女子旅で行く島巡りの旅!日本全国の「島」10選&おすすめスポットはこれだ
- 全国 | 観光
-
RETRIP
東京
八丈島・青ヶ島
HACHIJOJIMA / AOGASHIMA
亜熱帯の楽園と伊豆諸島最南端の火山島
亜熱帯性の温暖な気候に恵まれた八丈島は「常春の楽園」とも呼ばれる。ハイビスカスやフリージアなどの花が咲く島はまさに南国そのもの。標高854mの八丈富士(西山)と標高701mの三原山(東山)の間の平地に町が広がり、港や空港がある。八丈富士は江戸時代初期まで噴火を繰り返していたとされ、その溶岩が南原(なんばら)千畳敷海岸の奇観をつくり出した。三原山も火山で多彩な亜熱帯性植物が見られ、エコツアーが人気となっている。八丈島周辺の海は熱帯魚やウミガメなどがいるダイビングスポットとしても有名。紺碧の海は「八丈ブルー」とも呼ばれている。八丈島から船で約3時間の位置に浮かぶ青ヶ島は、伊豆諸島最南端の有人島。ヘリコプターでは八丈島から20分ほどで到着する。青ヶ島は外輪山と内輪山のある珍しい二重式火山の島で、島内にはいくつも地熱の噴気孔があり、独特のサウナ文化を形成している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
大里の玉石垣
- ほぼ同じ大きさ、形の丸石が積み上げられた石垣の珍しい眺め
- 八丈島の西にある八重根港の近く、大里(おおざと)地区には、丸い石が積み重ねられた不思議な石垣の風景が広がっている。場所によって多少の違いはあるものの、石の大きさは正面に出ている丸い部分の高さが約12cm、奥行きは30cmほど。六方積みという手法で規則正しく積み上げられていて、芸術的な作品にも思えてくる。流罪人が海岸から運んできた石が用いられたとされるが、これだけほぼ同じサイズの丸みをおびた石があったのかと疑問に思ってしまうほど。大里地区の玉石垣は、その規模、保存状態ともに八丈島で最良とされている。この辺りには島の役所である陣屋があったため、これだけの玉石垣が残されているという。小田原北条氏の代官が来島したのは1528年(享禄元)のことで、この地に陣屋を設けた。江戸時代になると、幕府はここに島の役所を置いた。1900年(明治33)には、東京府八丈島庁となり、大里地区は島の政治の中心地となったが、その8年後に島庁は移転。戦国時代から明治時代まで続いた八丈島の政治の中心地には、その威厳を示す玉石垣だけが残されることとなったのだった。
- スポットの詳細
-
大里の玉石垣
-
spot 04
-
八丈富士ふれあい牧場
- 太平洋を一望する絶景の牧場で悠然とたたずむ牛の群れとご対面
- 八丈富士の7合目、町並みと大海原の絶景を一望できる場所にあるふれあい牧場は、八丈島を代表する観光スポットのひとつとして人気が高い。GWや夏休みなどの長期休暇に合わせて期間限定でジェラートやプリンが販売されている。
- スポットの詳細
-
八丈富士ふれあい牧場
-
spot 05
-
みはらしの湯
- 八丈島の温泉のなかでも随一の人気を誇る絶景の湯へ
- 名前がすべてを物語っているとおり、雄大な太平洋を一望できる温泉。近くには八丈島灯台が見え、島南端の小岩戸ヶ鼻(こいわとがはな)も眺望することができる。全国的にも1、2位を争う人気の日帰り温泉だ。八丈島では三原山の周囲に温泉が集まっていて、それぞれ個性的な魅力にあふれている。みはらしの湯のある末吉(すえよし)地区は、空港から車で30分ほど。道路は整備されているが、島の端までやって来たと実感できる場所でもある。露天風呂からの眺めは、これ以上の開放感はないと確信できるほど。しかも露天風呂は2種類あり、奇数日と偶数日で男女が入れ替わる。眺めはそれぞれ異なるので、どちらも試したくなるはずだ。運がよければクジラが見られるかもしれないというのも、なんとも魅力的。昼間の絶景とはまた違った満点の星を眺めながらの入浴もたまらない。これだけでも楽しみの尽きない温泉であることがよくわかるが、初日の出を満喫できる臨時営業も行われているという。島の住民になりたいと思わせる温泉だ。
- スポットの詳細
-
みはらしの湯
-
spot 06
-
spot 07
-
底土海水浴場
- ウミガメとも気軽に泳げる島内いちばん人気の砂浜ビーチ
- 八丈島の東側にある底土(そこど)港は、通常、東京や三宅島などを結ぶ客船が停泊する港で、島の玄関口のひとつだ。そのすぐ近くに広がる底土海水浴場は、島内唯一の人工砂浜で、夏には大勢の海水浴客で賑わっている。港からのアクセスのよさ、透明度の高い砂浜ビーチということで、島でも随一の人気を誇っているが、ウミガメと気軽に泳げるのも人気の理由のひとつとなっているという。「本当なのだろうか」と少々疑ってしまったが、島の人たちに聞くたびに「本当」との返事。ウミガメが海面から顔を出していることもときどきあるし、スノーケリングではウミガメと遭遇することが珍しくないとのこと。むしろ、そのことに驚いているこちらのほうが珍しい顔で見られた。さらに、少し沖に行くとサンゴ礁が広がっているので、サンゴを踏みつけないようにと注意がうながされている。客船が停泊する港のすぐ横に、これほど恵まれたビーチがあることにあらためて驚かされた。
- スポットの詳細
-
底土海水浴場
-
spot 08
人気スポット
旅のヒント
-
その1
八丈島は島流しの島だった。江戸幕府は約1900人をこの島に流罪で送ったとされる。八丈島の流人第一号は、関ヶ原の戦いで敗れた豊臣五大老の一人、宇喜多秀家だった。死後186年後に建てられた墓が残っている。
-
その2
八丈島のグルメといえば島寿司。メダイなど白身の魚を醤油に漬けたものを甘めのシャリにあわせたもので、ワサビの代わりにカラシを使うのが特徴となっている。店で味わえるほか、スーパーなどでも販売されている。
-
その3
八丈島の海は透明度が高く、魚の種類も豊富で、島の周囲すべてがダイビングスポットといわれている。スロープなどが整備されているポイントも多く、初心者も安心してダイビングを体験することができる。
-
その4
青ヶ島にいくつもある噴気孔のひとつは「ふれあいサウナ」として利用されている。噴出孔は火の際(きわ)が語源となっている島言葉「ひんぎゃ」と呼ばれる。「ひんぎゃ」は野菜や卵を蒸すのにも使われている。
関連記事
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-