-
- 焼肉ならぬマグロ焼きとは? 予約困難店『マグロスタンダード』で名物「焼きすき」を食べてきた
- 東京 | グルメ
-
食楽web
-
- 【東京】夏は親子で水遊び!都内の「水遊びができる公園」9選|無料で楽しめる穴場も
- 東京 | レジャー
-
NAVITIME Travel
-
- 【2022東京】今年はどうなる?「花火大会の屋台情報」8選|都内の出店場所や穴場情報をお届け
- 東京 | ガイド
-
NAVITIME Travel
-
- 欲しい植物やサービスが見つかる!世界が広がる、植物の新定番ショップ6軒
- 全国 | 絶景
-
Hanako.tokyo
-
- 【2022最新】東京都内の「日本初上陸のトレンドカフェ&ショップ」12選|海外発祥&日本1号店まとめ
- 東京 | カフェ
-
NAVITIME Travel
-
- 【東京】淡色女子集まれ!都内で人気の「淡色カフェ」10選|#淡い民をつけて写真をアップしよう
- 東京 | スイーツ
-
NAVITIME Travel
深川・清澄
FUKAGAWA / KIYOSUMI
過去と現代のカルチャーが交錯!若者・ファミリーからも人気のスポット
近年、高層マンションの建築が相次ぎ住民が急増中の東京都江東区にあって深川・清澄は過去の文化と新しいカルチャーが行き交う場所として知られている。深川は富岡八幡宮、成田山 東京別院 深川不動堂といった神社仏閣のある門前町であり、古くから多くの人々が集う場所。その伝統は今にも引き継がれ、街は活気に満ちあふれている。清澄は清澄庭園があることもあり、歴史と荘厳な空気を味わえる地でも知られている。そして、最近は若者からの注目度もアップ中。東京都現代美術館、木場公園などファミリー層が気軽に楽しめるスポットが多いことも大きな魅力となっている。高橋のらくろード、砂町銀座商店街など個性ある商店街もたびたびメディアで取り上げられ、遠方からはるばるやって来る観光客も少なくない。電車だけでなくバスでの移動も便利なので、公共交通機関をうまく活用しながら東京の下町散歩を楽しんでみたい。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
深川宿 本店
- 深川めしを復活させた名店、新鮮なあさりの風味は感涙もの
- 「深川宿」、この名前からもわかるようにこの店は深川界隈を歩く人々の止まり木のようなやさしい店だ。清澄庭園からもほど近く、散歩がてらに行ける立地もうれしい。国産の生あさりを味噌でサッと煮立て、汁ごとごはんにかけた「ぶっかけ」、醤油で風味豊かに仕上げた「炊き込み」の2種の深川めしを同時に味わえる「辰巳好み」(2365円)が名物で、多くの著名人にも食されてきた。いずれもふくよかでしっかりした味のあさりが主役だ。\深川めしは江戸時代に深川の地で庶民の味として親しまれていたが、昭和後期になると少しずつ衰退。この店ができた1987年(昭和62)頃には、提供する店も少なかった。この食文化を復活させたのが初代店主。漁師や現地の人に学び、誰が食べてもおいしい、そしてどこか懐かしい深川めしを見事、現代によみがえらせた。2代目が今もその味を大切に守り、深川めしの名はさらに広く知られるように。聖地といえるこの店で、ぜひその味を堪能してほしい。
- スポットの詳細
-
深川宿 本店
-
spot 05
-
spot 06
-
成田山 東京別院 深川不動堂
- 不動明王を祀る、「深川のお不動さん」
- 300年以上の歴史をもち、今も多くの人から信仰を集める「成田山 東京別院 深川不動堂」。江東区深川の地で親しまれ続けている人気の仏閣に、ぜひ足を運んでみてほしい。
- スポットの詳細
-
成田山 東京別院 深川不動堂
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
惣菜なかふじ
- 味わい深い手作り総菜や焼き鳥にほっこりする
- つねに20種以上の総菜が並び良い香りの漂う店「惣菜なかふじ」だ。砂町銀座の東口、丸八通りと中心部、文化センター通りのちょうど中間にある総菜屋で、時間を問わず多くの客の姿が見られる。レンコン団子(40円)など名物メニューも多く、いずれもびっくりするほど安いのがうれしい。しっかりした味付けの総菜たちは夕飯の食卓を飾る主役として、お弁当のおかずとして各家庭で大活躍。みそカツ(130円)など家で作るのは面倒な揚げ物も豊富に用意しており、近所に住む主婦の強い味方になっている。ほかにも肉類を使った総菜がたくさんあり見ているだけでも思わずお腹が鳴ってしまいそうだ。店は砂町銀座にオープンして6年ほどというが、伝統ある砂町銀座商店街で早くも大きな存在感を放っている。
- スポットの詳細
-
惣菜なかふじ
-
spot 11
-
増英蒲鉾店
- 熱々、美味、感動のおでんを年中販売する専門店
- 「増英蒲鉾店」は練り物の専門店。手作りの練り物がたくさん販売されていて、カレーボール(10個で110円)、中華揚げ(90円)などオリジナルの味が人気を集めている。と、同時にこちらは熱々のおでんを買える店としても有名だ。40円-とすぐに食べられるおでんも安価で、近隣住民にとってうれしい店であり続けている。季節を問わず店頭のおでん鍋には湯気がたち出汁の香りが客を引き寄せ、店前にできる行列もまたこの店の名物といえるだろう。おもしろいのはその販売方法。お客が欲しいものを告げると、目の前でビニールの袋におでん種を入れてもらう仕組みなのだ。どれを注文しようかと悩む時間も愛おしい。砂町銀座を代表する名店なので、近くを訪れたらぜひ立ち寄ってみてほしい。
- スポットの詳細
-
増英蒲鉾店
-
spot 12
-
うなくり5
- とっても気軽にうなぎの味を堪能できるテイクアウト専門店
- 2005年(平成17)にオープンした「うなくり5」。丸八通りに面する砂町銀座商店街の東口から入ってすぐ左手に見えてくるうなぎの専門店で、かわいらしいうなぎのあしらわれた看板が目印だ。こちらは今では珍しいテイクアウトの店だが、店主によれば店先で魚を焼く光景は以前、東京の街なかでもよく見られたのだという。蒲焼(中1500円)や鰻弁当(中1700円)が人気だが、このほかに、うなぎを串に巻いた「くりから」(400円)があるのがこの店最大の特徴。この価格で、やわらかくて風味豊かなうなぎを味わうことができるとは、うなぎ好きにはたまらない。歩きながら食べられるのもうれしいポイントだ。朝仕入れて、さばいたばかりの新鮮なうなぎを使う。それらのこだわりが、今日も多くのファンを引きつけている。
- スポットの詳細
-
うなくり5
-
spot 13
-
赤飯・和菓子 梅むら
- 初代から引き継がれた、塩うどんのやさしい味にほっこり
- 1950年(昭和25)創業、70年以上の歴史をもつ「赤飯・和菓子 梅むら」。もともとは浅草で上生菓子の店としてスタートしたが、いなり寿司(75円)などご飯ものも出すようになり、その後提供することになったうどん(380円)が大人気となる。初代は食べ歩き好きだったグルメな人で関東風の醤油ベースではなく、この店独自の「塩うどん」を確立しこれが話題となったのだ。今もその澄んだスープとツルツルの麺が織りなす伝統の一杯が、たくさんのファンの心をつかみ続けている。透明なスープは昆布と煮干しの出汁が命、ほんのり感じる甘みとまろやかさがたまらない。いなり寿司との相性も抜群でぜひ一緒に注文してほしい。食べごたえ満点のもちうどん(540円)などもおすすめだ。今後は通販サイトでもうどんを販売するということで、全国の塩うどんファンからさらに注目が集まりそう。近くまで来たらぜひ気軽に訪れて、やさしい塩うどんで身体も心も温めてほしい。
- スポットの詳細
-
赤飯・和菓子 梅むら
人気スポット
旅のヒント
-
その1
富岡八幡宮、成田山 東京別院 深川不動堂はともに東京メトロ東西線、都営大江戸線門前仲町駅から歩いてすぐ。どちらを先に訪れても徒歩ですぐに移動できるため、合わせて参拝するのがおすすめ。門前仲町や参道には飲食店も多く、散策も楽しい。
-
その2
清澄庭園から東京都現代美術館、木場公園は散歩ルートとしてもおすすめ。その中間には深川めしの名店「深川宿」がある。こちらで郷土飯に舌つづみを打ち、その前後で清澄散歩を楽しめば丸一日このエリアを満喫できる。
-
その3
永代通り、清澄通りなど大きな道が張りめぐらされており、車での移動もしやすいエリア。有料の駐車場も多いので、ドライブを楽しむついでに好きな場所を訪れるのも手。
-
その4
高橋のらくろード、砂町銀座商店街などはバスで行きやすい場所。都バスをフル活用すると観光スポットが点在する深川・清澄エリアをさらに気軽に行き来できるようになる。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
東京スカイツリー(R)
-
東京ソラマチ(R)
-
郵政博物館
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
秋葉原電気街
-
秋葉原ラジオ会館
-
2k540 AKI-OKA ARTISAN
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆七島・小笠原諸島
-
-
八丈島
-
伊豆大島火山博物館
-
小笠原諸島
- ...etc
-