-
- 日本に1店舗のみ! 人気スポット「深大寺」そばにある『果実屋珈琲』が連日行列なワケ
- 東京 | 観光
-
食楽web
-
- 東京で美味しいタイ料理が食べたい!東京都内の美味しいタイ料理のお店決定版
- 東京 | グルメ
-
RETRIP
-
- 【2023】東京都内で子連れにおすすめの秋の味覚&果物狩り8選
- 東京 | レジャー
-
いこーよ
-
- ラグビー好きなら行くべし! 府中のスポーツバー『セカンド ファイブ-エイス』の魅力とは?
- 東京 | アクティビティ
-
食楽web
-
- 晴れの日デートに!東京のおすすめスポット22選
- 全国 | 山
-
トリップノート
-
- 人気の海外旅行先ランキングTOP11!旅行者が行っている国・都市ランキング
- 全国 | 観光
-
トリップノート
東京
多摩東部
EASTERN TAMA
水と緑に彩られ、歴史と文化が息づく、武蔵野の面影を色濃く残すエリア
東京23区と隣接する武蔵野市・三鷹市・調布市をはじめ、都心からの交通の便が良い、多摩地域の玄関口。かつては北多摩郡に属していたため「北多摩」と呼ばれることもある。この地域を特徴づけているのが、立川崖線(たちかわがいせん)と国分寺崖線(こくぶんじがいせん)という、武蔵野台地の南端にある2つの段丘崖。特に国分寺崖線は、国分寺市・小金井市・三鷹市・調布市を横断して大田区の田園調布付近まで続いており、湧水が豊富で緑豊かなエリアになっている。こうした自然を生かした公園が点在し、また長い歴史をもつ寺社、美術館や博物館といった文化施設も多い。都内で2番目に古いとされる深大寺は、湧水で打つそばが江戸時代から知られ、今も参道には名物のそば屋が並ぶ。また、府中市は律令時代に武蔵国の国府がおかれ、国分寺市は741年(天平13)に聖武天皇の命により武蔵国分寺が建立されたことが、地名の由来となっている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
井の頭自然文化園
- 武蔵野の自然のなかで動物たちと出会う
- 井の頭恩賜公園の西側に位置し、吉祥寺通り(公園通り)を挟んで「動物園(本園)」と「水生物園(分園)」に分かれている。1942(昭和17)年に開園した動物園は、第二次大戦後に初めて日本にやってきたアジアゾウ「はな子」が2016(平成28)年に69才で亡くなるまでくらしていたことで有名だ。武蔵野の面影を残す雑木林のなかには、カモシカやヤマネコ、ヤマドリなど日本産の動物が飼育されている。なかでも、ニホンリスが放し飼いになっている「リスの小径」は、リスを間近で観察できる人気のエリアだ。ミニ遊園地やカフェもあり、小さな子どもと一緒に遊んだり、お弁当を食べながらくつろぐ家族連れの姿が見られる。また敷地の奥には北村西望(きたむらせいぼう)のアトリエや、代表作である長崎平和祈念像の原型などの作品を展示した彫刻館があるので、こちらも見学してみたい。動物園から吉祥寺通りを渡って約300m、井の頭池に囲まれた水生物園へも行ってみよう。水生昆虫や魚類などの淡水の生き物が展示されている水生物館や、水辺にくらすさまざまな鳥を見ることができる。
- スポットの詳細
-
井の頭自然文化園
-
spot 03
-
spot 04
-
国立天文台三鷹キャンパス
- 日本の天文学の歴史に触れ、宇宙のロマンに思いを馳せる
- 東京都三鷹市にある国立天文台の本部。緑豊かな構内には大正時代に造られた施設が点在し、国登録有形文化財である歴史的建造物や観測装置を見学しながら、天文学の歴史をたどることができる。
- スポットの詳細
-
国立天文台三鷹キャンパス
-
spot 05
-
三鷹の森ジブリ美術館
- 不思議の世界で、大好きなキャラクターたちと遊ぶ
- 『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』など数多くの名作アニメーション映画を生み出した、スタジオジブリの宮崎駿監督が構想し名誉館主を務める美術館。楽しさや不思議がいっぱい詰まった館内で、その世界観を体験してみよう。
- スポットの詳細
-
三鷹の森ジブリ美術館
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
殿ヶ谷戸庭園(随ぎ園)
- 武蔵野の自然を巧みに利用した、回遊式の日本庭園
- 大正時代に別荘として整備され、のちに三菱財閥の岩崎家の別宅となった歴史をもつ。美しく整えられた庭園には季節の花々や野草も見られ、駅のすぐ近くにありながら、町の喧騒とは別世界が広がる。
- スポットの詳細
-
殿ヶ谷戸庭園(随ぎ園)
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
府中市郷土の森博物館
- 緑と花々に彩られた公園で、府中の歴史と自然に触れる
- 野外を含めた「森」全体を博物館として、府中の歴史や文化を知ることができるフィールドミュージアム。市民の憩いの場として、子どもの遊びや学びの場として、また花の名所としても親しまれている。
- スポットの詳細
-
府中市郷土の森博物館
-
spot 15
-
spot 16
-
湧水
- 江戸時代からの伝統を受け継ぐ深大寺そばの名店
- 江戸時代から広くその名を知られる深大寺そば。その歴史については諸説あり、近隣農家から寺に奉納されたそば粉でそばを打って来山者をもてなしたのが始まりとも、また第三代将軍家光が鷹狩りの際に立ち寄ってそばを食べて絶賛したとも伝えられる。当時は「献上そば」と呼ばれ庶民の口に入ることはなかったが、江戸文化人の大田南畝(おおたなんぽ)がそのおいしさを世に広めたとされる。現在も参道とその周辺に20軒ほどのそば屋が並び、人気店には行列ができるほど。そのなかのひとつが深大寺通りにある「湧水」。味はもちろんのことメニューの豊富さが評判を呼び、常に客足の絶えない人気店だ。香り豊かな九割そばと、のどごしの良い二八そばがあり、季節によって産地を変えるなどのこだわりも。赤城山麓で生産される無農薬そば粉を使った九割そばはコシが強く、そば本来の味を楽しめる。食後の甘味には、つるりと口当たりの良い「そばようかん」がおすすめだ。
- スポットの詳細
-
湧水
-
spot 17
-
spot 18
-
三鷹市星と森と絵本の家
- 絵本と自然に触れながら、子どもの好奇心をはぐくむ
- 大正時代の建物を保存活用し、三鷹市が国立天文台の協力のもとに運営を行う施設。絵本を読んだり、庭で自然と触れ合って遊びながら、子どもの知的好奇心や感受性をはぐくむことを目的としている。「国立天文台三鷹キャンパス」の敷地内にある木造の建物は、1915年(大正4)に建てられ、その後約90年にわたって天文台の官舎として利用されていたもの。天文台から譲り受けた建物をいったん解体し、現在の建築基準法に適合させ、2009年(平成21)に復元・再築された。古い柱時計が架けられ、ちゃぶ台が置かれた和室は、まるで大正から昭和の時代にタイムスリップしたかのよう。館内には約2800冊の絵本や図鑑がそろい、誰でも自由に手に取って読むことができる。また「絵本展示室」は、星や宇宙への関心が高まるように楽しい工夫がされ、子どもたちに人気のスペースだ。屋内だけでなく、さまざまな鳥や虫がやってくる庭で自然に触れながら遊べば、きっと新しい発見があるだろう。ひな祭りや七夕といった季節の行事を開催し、コミュニケーションを通じて子どもが豊かに成長できる活動も行っているので、ぜひ子どもと一緒に参加してみたい。
- スポットの詳細
-
三鷹市星と森と絵本の家
-
spot 19
-
鬼太郎茶屋
- 緑深い深大寺で『ゲゲゲの鬼太郎』の世界に浸る
- 都内でも有数の歴史を誇る名刹、調布市の深大寺。あふれんばかりの緑と湧水に抱かれた参道に「鬼太郎茶屋」はある。『ゲゲゲの鬼太郎』の作者である水木しげる氏は、長年調布市に暮らし、漫画の構想を練るために散歩がてらよく深大寺を訪れていたそう。水木作品にもたびたび登場し、深大寺で妖怪すき焼きパーティーが行われるシーンもある。そのゆかりの地に立つ古民家は、深い緑に包まれて、まるで鬼太郎や妖怪たちが今にも現れそうな雰囲気だ。中に入ると、どこか懐かしい駄菓子屋風の店内に、妖怪グッズが所狭しと並んでいる。童心に返って、宝探しのような気分でお気に入りを見つけてみよう。ここでしか手に入らない限定グッズもあり、なかでも金銀の表紙に鬼太郎と妖怪たちが描かれた豪華な御朱印帳が人気。買い物を楽しんだあとは、奥の「妖怪喫茶」でひと休み。「ぬりかべ」のベンチに座って、「目玉おやじの栗ぜんざい」や「ゲゲゲラテ」などユニークなメニューを味わえる。2階にある「妖怪ギャラリー」をのぞくのも忘れずに。迫力ある妖怪画や妖怪フィギュアなどが展示されていて、水木ワールドにどっぷりと浸れる。
- スポットの詳細
-
鬼太郎茶屋
-
spot 20
-
spot 21
-
三鷹市山本有三記念館
- 作家・山本有三が愛した、大正ロマンを今に伝える洋館
- 大正から昭和にかけて作家として活躍した山本有三が、約11年間にわたって家族と暮らした家。現在は有三の生涯や功績を紹介する記念館として公開され、常設展示や企画展示のほか、朗読会やコンサートなどのイベントも開催している。
- スポットの詳細
-
三鷹市山本有三記念館
-
spot 22
-
spot 23
-
spot 24
-
武蔵国分寺
- 奈良時代から1200年の歴史を引き継ぐ「万葉の寺」
- 奈良時代に聖武天皇の詔(みことのり)によって建立された壮大な武蔵国分寺は、律令制の終焉とともに衰退し、残されていた金堂などの堂宇も1333年(元弘3)に戦乱で焼失した。このときに「戦火から自ら歩いて脱出した」と伝承される薬師如来像を本尊として、1335年(建武2)に薬師堂が建立される。その後、宝暦年間(1751~1763年)に新しい薬師堂と仁王門が国分寺崖線(がいせん)の上に建立され、現在の真言宗豊山派武蔵国分寺にいたっている。薬師堂は武蔵野の面影を残す雑木林のなかにあり、都立武蔵国分寺公園や散策路の「お鷹の道」とも隣接している。薬師如来は無明(暗愚な精神)という心の病を治す仏だが、人々の疾病を治し災禍を消す現世利益もあるため、江戸時代の近隣の村民に深く信仰されていた。本尊の薬師如来坐像は1914年(大正3)に国宝に指定されたほどの逸物(現在は国指定重要文化財)で、毎年10月10日に御開帳される。本堂の境内には、奈良時代の人々が万葉集で詠んだ歌の題材となった植物およそ160種を集めた「万葉庭園」が設けられている。植物ごとに和歌がプレートに記されており、その一つひとつが心にしみる。
- スポットの詳細
-
武蔵国分寺
-
spot 25
-
お鷹の道・真姿の池湧水群
- 湧水の流れる小道を歩き、武蔵野の原風景に触れる
- 真姿(ますがた)の池をはじめとする崖線下の湧水群はお鷹の道とともに「全国名水百選」に選ばれている。「お鷹の道」は、湧水から流れ出す清流に沿って整備された遊歩道で、武蔵野の自然に包まれながら散策を楽しめる。
- スポットの詳細
-
お鷹の道・真姿の池湧水群
-
spot 26
-
spot 27
-
旧国立駅舎
- 市民に愛されて約100年。赤い三角屋根は街のシンボル
- 赤い三角屋根が印象的な木造駅舎として、長く親しまれてきた旧国立駅舎。イギリスの田園都市住宅風のデザインに半円アーチ窓が配された瀟洒な建物は、近代建築家フランク・ロイド・ライトとともに旧帝国ホテルの建築に携わった弟子の河野傳(こうのつとう)が設計したと考えられ、1926年(大正15)に完成した。それまで人家もなかったこの地域が学園都市として開発され、駅前広場や大学通りと東京商科大学(現一橋大学)を中心に整然とした街路が形作られるなか、駅舎は国立のシンボルとなった。時代による駅の機能の変化や鉄道利用者の急増によって駅舎の間取りは幾度か変更され、国内初の自動改札が試験導入されたが、2006年(平成18)、中央線高架化にともない惜しまれつつ解体される。その後、市民による保存運動が実り、2020年(令和2)に部材の約70%が再利用され、国立市の「まちの魅力発信拠点」として開業した。再築工事では創建時の間取りを復元し、地元の選りすぐりスイーツやクラフトなどを扱う「まち案内所」も併設。コンサートをはじめさまざまなイベントを開催するなど、新たな街のランドマークとなっている。
- スポットの詳細
-
旧国立駅舎
-
spot 28
人気スポット
旅のヒント
-
その1
都心からのアクセスは電車が便利。武蔵野市・三鷹市・小金井市・国分寺市へはJR中央線、調布市・府中市へは京王線をおもに利用する。
-
その2
三鷹の森ジブリ美術館は、JR中央線の三鷹駅と吉祥駅からほぼ等距離にある。行きは三鷹駅からバスで、帰りは井の頭恩賜公園を散策しながら吉祥駅まで歩くのもよい。
-
その3
東西の移動は電車、南北の移動は路線バスが基本。電車の駅から離れている深大寺と神代植物公園へは、JR中央線吉祥寺駅・三鷹駅-京王線調布駅を結ぶバスを利用する。
-
その4
深大寺と神代植物公園は隣接しており、あわせて訪れることができる。特に神代植物公園は敷地が広いので、スニーカーなど歩きやすい靴で。夏は帽子や日傘が必須。
-
その5
小金井公園はテントの設営可、野川公園・武蔵野公園・井の頭恩賜公園は不可と、同じ都立公園でも利用条件が異なる。公式サイトなどであらかじめ確認しよう。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-