-
- 【2023最新】東京で行くべき新しい商業施設9選!話題のニュースポットを紹介
- 東京 | 商業施設
-
NAVITIME Travel
-
- 【東京で泊まれるスーパー銭湯】温泉・スパ19選! 24時間営業も!
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 実はうどんが大好き? VIVANTでも話題になったモンゴル料理の秘密をモンゴル人に聞いてみた!
- 東京 | 観光
-
食楽web
-
- 【2023】関東でおすすめのアスレチック31選! 大人向けや子供が楽しめる施設も
- 全国 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 中華好きに告ぐ!東京都内の今すぐ行くべき絶品ネオ中華8選
- 東京 | グルメ
-
RETRIP
-
- 【台湾】台南で新鮮フルーツの盛り合わせやかき氷を「裕成水果店」
- 全国 | 観光
-
トリップノート
東京
両国・錦糸町・亀戸
RYOGOKU / KINSHICHO / KAMEIDO
徳川時代の面影を残すかつての江戸の東端
隅田川の東岸に位置する下町エリア。なかでも両国・錦糸町付近は江戸時代に「本所(ほんじょ)」と呼ばれ、1657年(明暦3)に起きた明暦の大火の後、急速に開発が進んで江戸有数の繁華街となった場所だ。当時、隅田川は武蔵国と下総国の境界を流れていたことから、大火の後に隅田川に架けられた橋は「両国橋」と名づけられ、橋の東側の地域も「両国」と呼ばれるようになった。一方、亀戸天神社で知られる亀戸は、江戸時代から亀戸大根の栽培が盛んな農村だった。現在、それぞれの駅前はいずれも賑やかな繁華街となっており、多くの飲食店が立ち並ぶ。両国国技館のある両国にはちゃんこを出す店が多く、街の名物となっている。錦糸町・亀戸にはかつて職人が多く住んだことから、伝統工芸品の江戸切子を制作する工房が点在している。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
すみだ江戸切子館
- 墨田区が誇るガラスの伝統工芸「江戸切子」の工房兼ショップ
- 江戸切子は、江戸・東京で生産される切子加工を施したガラス製品のこと。江戸時代後期、ビードロ問屋を営んでいた加賀屋久兵衛という人物が、外国人が持ち込んだガラス製品に、彫刻や切り込みなどの細工を施したのが始まりといわれる。「すみだ江戸切子館」は、職人が手作りした切子製品の展示・販売を行う墨田区認定の工房兼ショップ。江戸切子の歴史や制作工程、代表的な紋様について解説し、昔から使われてきた道具類を展示している。色鮮やかな切子製品は、色ガラスを透明なガラスに着せた二重ガラスの表面を削り、磨いて光沢と透明感を出したもの。併設の工房で作業が行われ、職人が紋様をカットしたり、手磨きをしたりする様子を窓越しに見学できる。公式サイトから予約すれば江戸切子のカット体験も可能。見学後は近くのカフェ「すみだ珈琲」を訪れよう。こだわりの自家焙煎コーヒーを、すみだ江戸切子館の切子のカップで味わえる。
- スポットの詳細
-
すみだ江戸切子館
-
spot 08
-
ORI TOKYO カフェ
- 北斎の作品に囲まれてお茶やランチを。両国の和モダンカフェ
- 「すみだ北斎美術館」から歩いて約2分。暖簾をくぐり、引き戸を開けて中に入ると、壁の棚一面に葛飾北斎の代表作『富嶽三十六景』が並べられている。これらは通常よく目にする版画ではなく、多くの色糸を使って複雑に織り込まれたジャガード織り。店内では落ち着いた風合いの「織り」の作品を展示、販売するほか、カフェスペースが設けられ、作品をゆっくり鑑賞しながらお茶や食事を楽しむことができる。カフェでは牛肉をメインにしたランチメニューのほか、光サイフォンで淹れたコーヒーや季節ごとのスイーツなどがそろう。夏季に登場する八ヶ岳の天然氷を使ったかき氷は評判が高く、イチゴや桃など果肉たっぷりのソースが絶品だ。注文を受けてから焼く「みたらし団子」は持ち帰りもできる。また、「すみだ北斎美術館」企画展とのコラボメニューも用意され、美術館の帰りに立ち寄る人も多い。場所は両国駅から徒歩約10分。江戸東京博物館からも数分と近いので、両国界隈の散策の途中、ひと息入れるのにおすすめのカフェだ。
- スポットの詳細
-
ORI TOKYO カフェ
-
spot 09
-
すみだ珈琲
- 江戸切子のカップでいただくスペシャルティコーヒー
- 地場産業としてガラスの製造業が盛んだった墨田区。この地で国の伝統工芸品でもある江戸切子のカップでコーヒーを提供する店がある。JR錦糸町駅から徒歩約10分。蔵前橋通り沿いに立つ古い木造の建物を改装して2010年(平成22)にオープンしたすみだ珈琲は、自家焙煎のスペシャルティコーヒーの専門店。もっと気軽に江戸切子に触れてほしいという想いから店内で使うカップとして採用。温かい飲みものにも使えるオリジナルの江戸切子のカップを開発した。コーヒーのオリジナル商品も話題となり、徐々に地元墨田区を代表するコーヒー店に。店内で味わえるコーヒーは、浅煎り、やや深煎り、深煎りの「すみだブレンド」と「本日のおすすめ珈琲」ほか、約7種類。「定番のチーズケーキ」や人気の「コーヒーソフトクリーム」と一緒に、豊かな味わいのコーヒーを心ゆくまで味わいたい。
- スポットの詳細
-
すみだ珈琲
-
spot 10
-
spot 11
-
-両国- 江戸NOREN
- 歴史ある旧駅舎が「美味しさと文化の今を江戸空間でつなぐ」施設へ
- 両国駅の旧駅舎コンコースをリニューアルし、江戸情緒を感じさせる空間で食事を楽しめる集合施設が誕生した。両国駅西口に直結した便利な場所にあり、食の魅力だけでなく、町の情報をここで入手することもできる両国観光の拠点となる施設だ。
- スポットの詳細
-
-両国- 江戸NOREN
-
spot 12
-
駄菓子とおかしのみせ エワタリ
- 菓子問屋の町として賑わった錦糸町で懐かしい駄菓子を大人買い
- 関東大震災後の東京市の区画整理で、神田の菓子製造業者とその関連業者が錦糸町の旧陸軍糧秣廠(りょうまつしょう)跡地に集団移転。これが錦糸町菓子街の始まりとなった。戦後は飴の製造が盛んに行われ、業者の数は数百軒に及んだというが、時代とともに菓子製造が家内工業から工場生産へと変わり、今残る製造所は数えるほど。50軒以上あった駄菓子問屋も4軒となり、その1軒がここエワタリ。創業は1950年(昭和25)。錦糸町駅北口から徒歩約1分と近く、北斎通りに面した3階建ての建物が店舗だ。小売りもしてくれる問屋で、1階はバラ売り、2階は箱売りのフロア。箱で買えば定価の2割引きと卸価格で購入できる。「ふ菓子」(鍵屋製菓)や「都こんぶ」(中野物産)、「ココアシガレット」(オリオン)、「キャベツ太郎」(やおきん)、「すももくん」(ミサキヤ)など、長く愛されてきた懐かしい駄菓子が並び、店に入ると大人も子どもも買い物に夢中だ。文化祭やお祭り用に買い求めにくる人も多い。
- スポットの詳細
-
駄菓子とおかしのみせ エワタリ
-
spot 13
-
spot 14
-
ちゃんこ霧島 両国本店
- 国技館はすぐそこ。相撲観戦のあとにはやさしい味のちゃんこを
- JR両国駅から徒歩約1分。国技館通りに面して立つビル一棟が、ちゃんこ霧島 両国本店だ。元大関の霧島、現・陸奥(みちのく)親方が営むちゃんこ料理店で、入り口には霧島関の優勝額が飾られ、のぼりがはためいている。霧島のちゃんこ鍋は、鶏ガラと豚骨でとった出汁をベースにした、醤油と味噌のあわせスープが特徴。豚肉、鶏肉、魚介類のほか、たっぷりの野菜、鶏ミンチ、タコ団子も入ってボリューム満点だ。隠し味には柚子胡椒。見た目よりもさっぱりした味わいで、どんどん箸が進む。鍋のサイドメニューとして人気なのが、手羽先の唐揚げや土俵をかたどった大きなおにぎり。陸奥親方の好みで豪快に分厚く切られた刺身も好評だ。各階にはカジュアルなテーブル席、錦絵が描かれた雰囲気のある個室などが用意され、8階は両国国技館を見下ろす展望階となっている。国技館の場所中は相撲観戦後に立ち寄る人で約300席ある店内がいっぱいになるという。観戦後の興奮をちゃんこ鍋で締めくくるには絶好の店といえるだろう。気軽に紙鍋で楽しめる昼ちゃんこもあるので、ちゃんこ鍋が初めてという人にはこちらもおすすめだ。
- スポットの詳細
-
ちゃんこ霧島 両国本店
-
spot 15
-
サイゴンマジェスティック
- エスニックの激戦区、錦糸町で人気のベトナム料理店へ
- タイや南インド、バングラデシュ、中国湖南省など各国の味が集まり、グルメスポットとして注目が高まる錦糸町。サイゴンマジェスティックはそのなかで数少ないベトナム料理の店のひとつで、錦糸町駅北口から歩いて約2分と便利な場所にある。シェフは皆ベトナムの一流ホテル出身。この場所に店を開いて20年以上、本格的なベトナム料理を提供している。牛肉や鶏肉のフォー、生春巻き、バイン・ミーなどのおなじみのベトナム料理はもちろん、店のスタッフがおすすめするのは現地で人気の名物料理。「ブンボーフエ」はベトナム中部の都市「フエ」で生まれた料理で、「ブン」は米粉の麺、「ボー」は牛肉を指す。太めの麺はもちもちとした食感で、牛や豚を煮込んだ赤味がかったスープはあっさりしているのに濃厚なうまみを感じられる。ベトナム北部の首都ハノイ発祥とされる料理「ブンチャーオバマ」は、2016年(平成28)にオバマ米大統領がベトナムを訪問した際に食べたことで話題になった一品。細麺に炭火焼きの豚肉やつくね、たっぷりの野菜、ハーブが付いたベトナム風つけ麺で、辛味、酸味、甘みが絶妙なスープに付けて食べ進めると、複雑な味と食感のコラボが楽しめる。
- スポットの詳細
-
サイゴンマジェスティック
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR総武線が東西に走り、西から両国、錦糸町、亀戸と駅が連続している。それぞれの駅から徒歩で行ける見どころがほとんどだ。
-
その2
JRの両国駅と都営大江戸線の両国駅の間は約500m離れており、徒歩6分ほどかかるので乗り換えの際は要注意。
-
その3
JR両国駅から錦糸町駅までは約2km、錦糸町駅から亀戸駅までは1kmちょっとなので、徒歩で移動することもできる。
-
その4
都営大江戸線の両国駅と錦糸町駅を結ぶ「北斎通り」の街路灯や公衆トイレには、葛飾北斎の作品103枚が掲示されており鑑賞しながら歩くことができる。途中には北斎がテーマのカフェもあり休憩にぴったり。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-