-
- 組み合わせておいしさもかわいさも倍増!最旬進化系スイーツ「プリンデニッシュ」「クロッフル」「クロワッサンドーナツ」をご紹介!
- 東京 | ガイド
-
るるぶ&more.
-
- 秋の日帰り女子旅に!関東のおすすめスポット13選
- 全国 | 観光
-
トリップノート
-
- 関東の夏デートに!カップルにおすすめのお出かけスポット13選
- 全国 | 神社
-
トリップノート
-
- 関東の春デートに!カップルにおすすめのお出かけスポット19選
- 全国 | カップル向け
-
トリップノート
-
- 関東の秋デートに!カップルにおすすめのお出かけスポット17選
- 全国 | 絶景
-
トリップノート
-
- 東京の秋デートに!カップルにおすすめのお出かけスポット21選
- 東京 | アウトドア
-
トリップノート
東京
多摩北部
NORTHERN TAMA
武蔵野台地のほぼ中央に位置する、街と自然がほどよく調和するエリア
一般的に「北多摩」と呼ばれる地域のなかでも、最も北側に位置するエリア。新宿と池袋を起点とする西武鉄道が東西に通っており、都心からのアクセスも便利だ。練馬区と接する西東京市から西に向かって小平市、東村山市、東大和市、立川市などが続く。武蔵野台地に位置するためもともと水が豊富な地域ではなかったが、1653(承応2年)に多摩川から江戸へ水を引く玉川上水が築かれ分水が行われてからは、江戸向けの野菜を作る土地として開発が行われた。現在でも住宅街のなかに畑が点在するのどかな風景が見られる。歴史的な観光スポットとしては、都内で唯一の国宝木造建造物に指定されている正福寺の「千体地蔵堂」が有名だ。また国営昭和記念公園をはじめ、新東京百景のひとつである多摩湖、東大和市と東村山市にまたがる都立狭山公園など、自然と触れ合えるスポットも多い。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
ぼん天
- 東村山市民に愛されるご当地グルメ「黒焼きそば」
- 焼きそばといえば茶色が定番だが、東村山市では黒い焼きそばが人気。「東村山黒焼きそば」とは、市内に本社をおく老舗調味料メーカー「ポールスタア」が開発した黒ソースを使用した焼きそばのこと。添加物不使用の黒ソースには、秘伝のイカ墨、鹿児島特産の黒酒、各種スパイスがブレンドされている。地元の町おこしにつなげようと同社主催で2009年(平成21)から「黒焼きそば食べ歩きキャンペーン」が行われ、現在は市内の約100店舗で提供。その第1回キャンペーンで売上1位に輝いたのが「ぼん天」だ。この店の黒焼きそばは、自家製の太麺とキャベツやモヤシ、ゴボウ、キクラゲなど野菜をたっぷりと使っているのが特徴。麺を中華鍋に押しつけて両面に焼き目をつけてから、ソースと隠し味で麺と具材を強火で炒め上げる。黒い見た目はインパクトがあるが、意外にもあっさり味で食べやすい。もちもちの麺とソースがからみ、イカ墨のコクと甘みも感じられる。ちなみにイカ墨を使った黒いソースは、鎌倉幕府討伐の兵を挙げた新田義貞(にったよしさだ)が東村山の八国山(はちこくやま)に陣を構えた際に、敵を警戒して夜食に炭をかけて食べたという伝説にちなんでいるそうだ。
- スポットの詳細
-
ぼん天
-
spot 06
-
志村けんの木と銅像
- 東村山が生んだスーパースターと一緒に記念撮影
- 西武線東村山駅の東口を出ると、ロータリーに3本のケヤキの木が立っている。東村山市出身の志村けんさんが人気テレビ番組「8時だョ!全員集合」で「東村山音頭」をユーモラスに歌って同市の名を全国に広めた功績に対し、1976年(昭和51)に市が感謝状を贈ったことをきっかけに、市の木であるケヤキが植樹された。いまや樹齢も半世紀に近づき、駅前の路面に木漏れ日を落とす大きな木となった。そして、国民的コメディアンとなった志村さんは2020年(令和2)3月、新型コロナ感染症により突然生涯を閉じた。その芸を愛する人々によって銅像をつくるプロジェクトが始まり、約6000人が出資して2021年(令和3)6月に完成。バカ殿様の羽織はかま姿で定番ギャグ「アイーン」のポーズをとる志村さんが、横3.6m・縦2.5mの大きなパネルの前に立つ。立像は本人の身長と同じ167cm。台座には「多くの笑いと感動をありがとう」の文字が刻まれている。背景のパネルにモザイクで描かれた志村さんの笑顔は、出資者の顔写真などを集めて作成されたもの。多くの人々の気持ちが込められた銅像は、行き交う人々に笑顔と元気を与えてくれる。
- スポットの詳細
-
志村けんの木と銅像
-
spot 07
-
spot 08
-
豊鹿嶋神社
- 室町時代に建立された都内最古の本殿で知られる
- 多摩湖の南、狭山丘陵のふもとに鎮座する豊鹿嶋神社は、木造の本殿が東京都内に現存する最古の社という歴史ある神社。通称「かしまさま」と呼ばれ、古くから地域の鎮守の神さまとして親しまれてきた。解体修理時に発見された棟札(むなふだ)の記から本殿の建立は応仁の乱の前年の1466年(文正元)で、のちの1550年(天文19)に改修されていることが判明している。室町時代に建てられた都内唯一の社でもあり、東京都指定有形文化財だ。参拝は、青梅街道に面した石の鳥居をくぐって参道をまっすぐ進む。参道左側の大きな「かしまさまのケヤキ」は樹齢千年といわれ、神社の創建707年(慶雲4)と同じくらい長い歴史がある大木だったが、残念ながら落雷のため現在は枯れて中が空洞になっており、すぐうしろに2代目のケヤキが植えられている。石段を上がると、正面に本社殿、左右に狛犬と石灯籠が迎えてくれる。ふだん境内は静寂に包まれているが、9月中旬に行われる例大祭では神社から出発した御輿が町内を練り歩き、大勢の人で賑わう。神職が常駐していないため、御朱印や御祈祷、七五三などをお願いするときは事前に電話で連絡すること。
- スポットの詳細
-
豊鹿嶋神社
-
spot 09
-
旧日立航空機株式会社変電所
- 平和への熱い想いが込められた、戦争の歴史を伝える遺産
- 西武拝島線の玉川上水駅北口から徒歩約7分、都立東大和南公園の一角に、太平洋戦争の傷跡をあらわに残す鉄筋コンクリートの変電所が立っている。1938年(昭和13)に軍需工場の重要な施設として建てられたもので、外壁には1945年(昭和20)に受けた米軍の機銃掃射や爆弾の破片によってできた無数の穴が開いている。戦時中この辺りには約1万4000人が働く航空機のエンジン工場があり、計3回にわたる空襲により工場の8割が破壊。従業員や動員されていた学生、周辺住民など111人もの命が失われた。しかし変電所は奇跡的に形を残し、戦後に工場が民需へと転換してからも稼働を続け、1993年(平成5)にその役目をまっとうした。その後、工場跡地が都立公園などに姿を変える過程で変電所は取り壊されることになったが、市民や元従業員らによる熱心な保存活動が実り、東大和市が市指定文化財として保存することになった。寄付金や市の資金で2021年(令和3)に保存修復工事を終え、現在は毎週水曜と日曜に内部を一般公開。1階には米軍が空から撮影した爆撃の写真などの資料が展示され、解説員やボランティアによる詳しい説明を聴くことができる。
- スポットの詳細
-
旧日立航空機株式会社変電所
-
spot 10
-
阿豆佐味天神社・立川水天宮
- 全国から愛猫家やジャズファンが訪れる「猫返し神社」
- 江戸時代初期の新田開発の際に、村の鎮守の神として創建。安産・子授け・厄除け・縁結びなどのご利益をいただけるほか、お参りすると迷い猫が戻ってくる「猫返し神社」として知られている。
- スポットの詳細
-
阿豆佐味天神社・立川水天宮
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
人気スポット
旅のヒント
-
その1
西武線を利用する場合は、西武新宿駅から急行(本川越・拝島行き)に乗り、多摩六都科学館、正福寺、多摩湖の順に巡るとよい。多摩六都科学館へは田無駅か花小金井駅で下車するが、通勤急行は花小金井駅に停まらないので注意。
-
その2
正福寺の「千体地蔵堂」は、6月第2日曜(菖蒲まつり)、8月8日、11月3日(地蔵まつり)の年3回、一般に公開される。(変更されることもあるので要確認)
-
その3
国立昭和記念公園は西武拝島線の武蔵砂川駅からも行けるが、「砂川口」まで徒歩約20分と少し遠い。JR中央線立川駅(徒歩約10分)またはJR青梅線西立川駅(公園と直結)を利用したほうが便利だ。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-