-
- 【2023最新】東京で行くべき新しい商業施設9選!話題のニュースポットを紹介
- 東京 | 商業施設
-
NAVITIME Travel
-
- 【東京で泊まれるスーパー銭湯】温泉・スパ19選! 24時間営業も!
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- デートにもおすすめ!東京都内の雰囲気抜群で“ビール”が美味しいお店14選
- 東京 | ガイド
-
RETRIP
-
- 老舗フルーツ専門店が誇る、珠玉のショートケーキ。「新宿高野本店」のいちごのショートケーキ【ショートケーキ図鑑】
- 東京 | 歴史的景観
-
OZmall
-
- こだわりの日本酒を楽しめる東京の割烹料理店4選
- 東京 | そば・うどん
-
KIWAMINO
-
- 甘味処なのにラーメンがウマすぎる! 新井薬師『富士見野』の「餅入りラーメン」が美味しい理由【東京レトロラーメン探訪】
- 東京 | グルメ
-
食楽web
東京
新宿・大久保・中野
SHINJUKU / OKUBO / NAKANO
各ジャンルの文化の発信地として賑わうエネルギッシュなエリア
都庁を中心とした副都心高層ビル街と、日本一の歓楽街・歌舞伎町を擁し、昼夜ともに圧倒的な存在感を示す新宿。起点となる新宿駅はJRと小田急線、京王線が乗り入れているが、1日の利用者が360万人を超えるといわれ、世界一利用者の多い駅としてギネスブックにも認定されている。そんな町に突如として現れる自然豊かな新宿御苑は、まさに都会のオアシス。そこから四谷に向かったエリアには、消防博物館や東京おもちゃ美術館などの文化的な施設も点在している。新宿からJR山手線でひと駅隣の新大久保は、雰囲気がガラリと変わり異国情緒たっぷり。日本最大級のコリアンタウンで知られ、こちらも昼夜問わず熱気に満ちている。また、新宿からJR中央線でふた駅隣の中野は、サブカルの聖地として独自の文化を築いている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
新宿西口 思い出横丁
- 昭和の味と人情で発展を続けた古き良き飲食街
- 新宿駅の西口に位置する思い出横丁は、ノスタルジックな風情が魅力の古き良き飲屋街。もつ焼き屋や焼き鳥屋などの約60店舗の飲食店や、チケットショップなど合わせて約80店舗が、2082平方メートル(630坪)ほどの土地に軒を連ねている。
- スポットの詳細
-
新宿西口 思い出横丁
-
spot 06
-
spot 07
-
新宿住友ビル
- 2020年(令和2)に完成した日本最大級の全天候型屋内広場
- 1974年(昭和49)竣工した超高層ビルで、西新宿高層ビル街の草分け的存在。完成当時は日本一の高さを誇り、オフィスだけではなく、飲食物販やスポーツ、カルチャーなども網羅した複合商業ビルとして企画されたことが画期的だった。建物の設備更新にともない2017年(平成29)から大規模改修に入り、2020年(令和2)から順次開業。公開空地に大屋根を設け、天候によらずイベントのできるスペース「三角広場」が誕生した。最大収容人数は2000人と、全天候型屋内アトリウム広場としては日本最大級の広さを誇り、空調完備のうえ、564インチの4K大型ビジョンを常設するなど、さまざまなイベントに対応できるようになっている。飲食店も充実しており、男性向けのチェーン店が多い西新宿では珍しいおしゃれなレストランの数々が、周辺で働く女性たちに好評だ。
- スポットの詳細
-
新宿住友ビル
-
spot 08
-
ロバートインディアナLOVEのオブジェ
- 恋愛成就のご利益があるという噂があるポップなオブジェ
- 西新宿の高層ビル街の交差点にある、通称「LOVEオブジェ」。高さは約3.5mで、鮮やかな赤と側面に使われた青や緑のカラフルなデザインが印象的。街なかでも目をひくことから、待ち合わせ場所やドラマや映画のロケ地として使われることも少なくない。このオブジェは、アメリカの芸術家、ロバート・インディアナ氏の作品で、日本だけでなくアメリカやアジアの数か国に存在している。オブジェには恋愛成就ご利益があるとの噂があり、片思いの人はオブジェの「V」と「E」の間を体が触れないように通過できたら恋が実り、カップルは手をつないで通ると結婚できるというのだとか。フォトジェニックなスポットなので、西新宿を訪れた記念にぜひ撮影をしていこう。
- スポットの詳細
-
ロバートインディアナLOVEのオブジェ
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
新大久保コリアンタウン
- 日本最大級のコリアンタウンで韓国の最新トレンドをチェック
- JR新大久保駅周辺は日本有数のコリアンタウン。周囲には韓国料理店や韓国のコスメや雑貨を扱うショップなどが立ち並び、現地の最新トレンドを発信している。日本にいながら韓国旅行気分が味わえるホットなスポットだ。
- スポットの詳細
-
新大久保コリアンタウン
-
spot 12
-
アジアスーパーストアー
- 調味料から総菜までアジアの食材ならここにお任せ
- タイを中心としたアジアの食材が豊富にそろうスーパーマーケット。入り口の急な階段を上がると、おびただしい数のタイの人形がお出迎えしてくれる。タイミュージックが流れる店内には、調味料やスパイス、レトルト食品、お菓子、ドリンクなど、現地直輸入の食品がバラエティ豊かにそろう。どれもリーズナブルな価格なので、アジア料理好きにはたまらない空間だ。さらに、ほかではなかなか手に入らないフレッシュなハーブや、珍しい肉の部位や見たことのない魚、さらにかわいいアジア食器やスパイス入れなどの雑貨も扱っているので、見て回るだけでも楽しめる。また、週末限定でタイ料理の総菜やスイーツが販売されており、これを目当てに訪れる人も少なくない。
- スポットの詳細
-
アジアスーパーストアー
-
spot 13
-
韓国広場
- 韓国食材が豊富にそろうコリアンタウンの人気店
- 新宿の職安通りに面した、韓国食材を広く扱うスーパーマーケット。約500平方メートルの広々とした店内では、野菜や肉、魚介類をはじめ、調味料やインスタント食材、お菓子など、2000種類以上の韓国食材を扱っている。これらのほとんどを韓国から直輸入しているといい、本場の味を本場に近い価格で販売している。おすすめは、自社ブランドの自家製キムチ。一般的なキムチもカットされているものから白菜丸ごとのものまでさまざまで、さらに水キムチやカクテキ、日本であまりなじみのないキムチなど、冷蔵庫にはバラエティに富んだ大量のキムチがストックされている。また、マッコリもさまざまな種類がそろいどれもリーズナブルなので、いろいろ購入して自宅でコリアンパーティをするのも楽しそう。
- スポットの詳細
-
韓国広場
-
spot 14
-
spot 15
-
すずや 新宿本店
- 試してみたい「とんかつ茶づけ」
- 鯛に出汁をかけて鯛茶漬けにするように、とんかつにお茶をかけて味わう「とんかつ茶づけ」が知る人ぞ知る名物料理となっている。味わえるのは、新宿歌舞伎町の入り口に位置する「すずや 新宿本店」。店の前身は総菜店で、料理人の賄いとして冷えたとんかつを温かくして食べようとお茶をかけたのが始まりという。注文すると、熱々の鉄板に載せられたとんかつと山盛りのキャベツのほか、ご飯やみそ汁、漬け物の付いた定食が出てくる。とんかつと、炒めたキャベツには醤油ベースのタレがかかっており、味がしみてしっとりとしたかつがご飯によくあう。全体の半分以上を食べ進めたら、かつ2切れとキャベツをご飯に載せて、お茶をかけよう。静岡県川根産の番茶を使用していて、渋い味わいがとんかつの味を引き締めてくれる。出汁は入っていないためくどくなく、サラサラと食べられるのがいい。食べているうちに具材のうまみがお茶に溶け出し、かつもよりやわらかく食べやすい食感に。意外な組み合わせだがなかなか相性がよく、いつの間にかくせになる味わいだ。知る人ぞ知る「とんかつ茶づけ」、一度試してみてはいかが。
- スポットの詳細
-
すずや 新宿本店
-
spot 16
-
新宿アカシア
- 創業以来変わらないロールキャベツシチュー
- 繁華街を歩いていると、洋風のレトロな建物がふいに現れる。趣あるたたずまいに、新宿にいることを忘れてしまいそうだ。1963年(昭和38)にこの場所で創業した老舗の洋食レストラン「新宿アカシア」。名物は「ロールキャベツシチュー」。キャベツがとろとろになるまで煮込んだロールキャベツに、やさしい味のシチューがたっぷりかかっている。「先代のおばあちゃんのレシピで作っています。創業以来、大幅には変えていません」とオーナーの鈴木さんは言う。ロールキャベツの肉団子は豚肉7、牛肉3の割合で、肉の味をしっかり楽しめる。鶏だしを中心にしたスープは白米にあうように塩味を利かせており、ワインとの相性もよい。ほかにも「ハヤシライス」「豚肉のオイル焼き」など洋食のメニューがそろい、違う料理を組み合わせられるセットメニューも豊富だ。いずれも「ちゃんとつくる」というモットーのもと、ハヤシライスは牛すじを焼いてスープをとるなど、基本に忠実に、手づくりにこわだっている。温かな時代を感じる店内で、新宿の名物料理を一度は味わってみたい。
- スポットの詳細
-
新宿アカシア
-
spot 17
-
spot 18
-
新大久保 韓国料理 ジョウンデー
- 「生サムギョプサル」を味わえる韓国料理店
- 新大久保の路地にある、隠れ家的な韓国料理の店。名物は冷凍しない新鮮な豚肉を使った「生サムギョプサル」だ。高級店でも使われる上質な肉を仕入れているのが自慢で、分厚い豚バラ肉はボリュームたっぷり。なかでもホルモンのハチノスのように細かに包丁が入った「ハチノスサムギョプサル」(1人前1380円、2人前~)は肉をやわらかくいただけるおすすめメニュー。専用鍋で油を落としながら焼くため、外はカリカリ、中はしっとりと仕上がり、脂っこさがない。セットのオリジナルのサムジャン(サムギョプサル専用コチュジャン)やサンチュ、エゴマ、ニンニクで好みの味つけをして頬張れば、豚肉のうまみが口いっぱいに広がる。チャプチェ、チヂミ、チーズタッカルビなど1品メニューも充実している。食事1品にチゲやビビンバなど韓国料理のバイキングが付いたランチメニュー(1380円)も好評だ。水差しからテーブルにいたるまでを韓国から取り寄せた店内は現地さながら。賑やかで明るい雰囲気のなか、韓国気分を満喫しよう。
- スポットの詳細
-
新大久保 韓国料理 ジョウンデー
-
spot 19
-
明洞のり巻 新大久保店
- 具だくさんの韓国式のり巻を味わう
- 都内屈指のコリアンタウン・新大久保で韓国式のり巻「キンパ」を味わいたい。新大久保駅から徒歩3分にある「明洞のり巻 新大久保店」ではキンパをはじめ、トッポギなどさまざまな韓国料理を提供している。キンパは日本ののり巻とは異なり、ごまとごま油、塩を混ぜ込んだご飯にニンジンやハム、玉子、たくあん、ほうれん草、カニカマなどを加えてのりで巻いたもの。現地ではおにぎりのような感覚で食べられているという。店のおすすめは「のり巻盛り合わせ」(1100円)。通常のキンパのほか、海苔を内側に巻いたもの、黒米を使ったものの3種類だ。どれも薄切りでひと口分が小さく、ご飯よりも具材が多いためペロリと食べられる。野菜のシャキシャキとした食感、ふんわりとした玉子などさまざまな食感を楽しめるのもうれしい。海苔が内側に巻かれたキンパは通常より歯触りがやわらかく、黒米はもっちりとして食べごたえがある。テイクアウトもでき、外で軽食として食べる人もいれば、朝ご飯用に買って帰る人もいるそうだ。
- スポットの詳細
-
明洞のり巻 新大久保店
人気スポット
旅のヒント
-
その1
起点となるのは新宿駅だが、たとえば四谷から西新宿までは直線距離で3km近くあり、歩いて移動するのはなかなか大変。地下鉄の駅も多いので上手に利用しよう。
-
その2
地下鉄は、四谷エリアや新宿御苑に行くなら丸の内線、都庁方面に行くなら大江戸線を使うと便利だ。
-
その3
歌舞伎町や新大久保は悪質な客引きも少なくないので、十分に注意しよう。
-
その4
新宿-新大久保間は電車で移動してもいいが、徒歩でも20分ほど。途中にも店が多く散策も楽しいので、時間があれば歩いてみてもいいだろう。
-
その5
中野駅のあるJR中央線は、その先に高円寺、荻窪、吉祥寺と個性的な町が続くので、時間があればそちらに足を延ばすのもおすすめ。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-