-
- 【東京で泊まれるスーパー銭湯】温泉・スパ19選! 24時間営業も!
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- カラアゲニストが絶賛! 浅草で発見したご飯が無限にすすむトンカツみたいな「からあげ定食」とは?
- 東京 | 観光
-
食楽web
-
- 2024年も頑張るあなたに。グルメ通もうなるワンランク上の贅沢ディナー9選
- 東京 | スポーツ
-
RETRIP
-
- 【2023最新】浅草でおすすめの食べ歩きグルメ28選! 老舗の名物から穴場のスイーツまで
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
-
- 40代女性におすすめの東京観光スポット13選!
- 東京 | 観光
-
トリップノート
-
- 【2023】浅草のスイーツ探訪!テイクアウトで楽しむスイーツ
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
東京
浅草
ASAKUSA
威勢のいい下町の活気を感じられる、東京を代表する観光名所
東京都台東区の東半分を占める浅草は東京の下町と呼ばれるエリア。浅草は大きく3つに分かれるが、観光スポットが集中するのは浅草寺周辺の中央部。このエリアは浅草寺の門前町として発展してきた。観光の中心は雷門から浅草寺へ延びる参道、仲見世周辺だ。仲見世は日本で最も古い商店街のひとつといわれており、お菓子、土産物店がずらりと並ぶ。また、ほおずき市や酉の市、羽子板市などの市もたち、時期になると参道は人でごった返すほど。浅草寺の西側は「六区」と呼ばれ、浅草のなかでも賑やかなエリア。多数の芸人を輩出した浅草演芸ホールや、居酒屋の立ち並ぶホッピー通りなど、下町らしい雰囲気を感じられる。浅草寺周辺から少し離れた浅草西端には調理器具関連を扱う問屋街、かっぱ橋道具街がある。いずれも下町の活気を感じられる観光スポットとして、人気を集めている。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
えびす屋浅草
- ひと味違う浅草観光を堪能する
- 昔は運送用だった人力車が、風流な街並みの京都や下町の風情を残す浅草などでは観光用として活躍している。人力車観光の魅力は五感すべてで観光を楽しめること。引き手(俥夫、しゃふ)との会話、人力車の乗り心地、車高の高い位置からの見え方、三味線などの音色、風をきる爽快感など、歩くだけでは味わえない観光体験ができる。「えびす屋」は京都嵐山から始まって、浅草のほか全国の観光地で展開している観光人力車だ。30分、60分など、その場で利用したい時間を選んで乗車でき、コースは行きたい場所があればリクエストもできる。雷門から乗るなら、人力車ステーションからスタート。車の走る大通りはスピードに乗って駆けたかと思うと、浅草の街中の狭い路地はゆっくり走り、短い時間に変化に富む浅草の顔を見られる。俥夫は観光案内人も兼ねており、コース内の観光スポットや路地の説明、うんちくなど、工夫を凝らしたオリジナルな案内を聞くのも楽しい。
- スポットの詳細
-
えびす屋浅草
-
spot 05
-
spot 06
-
人形焼木村家本店
- 数ある浅草の人形焼店で最も長い歴史をもつ
- 人形焼は江戸時代、歓楽街として栄えた日本橋・人形町で誕生。その後、娯楽の中心が人形町から浅草に代わり、人形町の菓子職人も浅草に移り住むようになった。木村家本店は1868年(慶応4)、浅草の地で創業以来その味を守り続ける老舗店。浅草人形焼の元祖といわれる。仲見世通りの最奥、浅草寺の真ん前に創業当時から変わらず店を構え、店頭はお参りを終えた人でいつも長蛇の列ができる。初代が浅草寺の境内にちなんで考案した五重塔、提灯、雷様、鳩の4つの型から作る人形焼は浅草寺のお土産にぴったりだ。木村家本店の厳選された卵と小麦粉を使った昔ながらの素朴なスポンジ生地は、浅草の味として今なお多くのファンを持つ。木村家の人形焼は小ぶりで餡入りと餡なしがあり、甘いものが苦手な人でも甘みの抑えられた餡なしならいくつでも食べられそうだ。人形焼は常温で1週間持つので大きな箱入りも人気。ほかに日持ちのする瓦せんべいもある。
- スポットの詳細
-
人形焼木村家本店
-
spot 07
-
文庫屋大関 浅草店
- 新しくも懐かしい風合いの文庫革
- 1927年(昭和2)に東京の下町、向島で創業してから95年の長い歴史をもつ「文庫屋大関」。品質の高さで評判の姫路の真っ白な牛革に型押しし、一つひとつ彩色したあと、漆を使って古びた風合いをつけるために錆(さび)入れを行ったものを「文庫革」という。「錆入れ」こそ文庫革の特徴だが、この錆入れを昔ながらの製法で制作しているのは現在、「文庫屋 大関」のみ。彩色はそれぞれ手作業にもかかわらず常時100種類以上の柄がそろう。初代が描いた柄のリメイクのほか、季節やその時代に合った新しいデザインも日々生まれている。アイテムは長財布(2万3650円-)が売れ筋だが、身の回りのちょっとした小物など、こちらも種類豊富に取りそろえている。決して安い買い物ではないが、手作業のていねいな仕上げと長く使える品質の高さにリピーターも多い。手仕事によって作り上げられた文庫革は、ぜひ1つは持っておきたい日本の誇る工芸品だ。
- スポットの詳細
-
文庫屋大関 浅草店
-
spot 08
-
浅草九重
- 衣はサクッ、中はもっちりの絶妙なおいしさ
- 仲見世通りの浅草寺から3軒目の「浅草九重」からは、いつも揚げ油の良い香りが漂う。13種類もある揚げまんじゅうは何を選ぼうか迷ってしまうほど、どれもおいしそうだ。いちばん人気は国産あずきをふんだんに使ったスタンダードなこし餡入り。抹茶やゴマのほか、カスタードは若者にも人気がある。しょっぱい味のチーズともんじゃの揚げまんじゅうもあり、食べてみるとチーズはピロシキのような癖になる味わいだ。外はサクッと中の餡はトロリとした揚げまんじゅうは、ボリュームがありながらも重さは感じられない。持ち帰りも可能で、消費期限は24時間。食べる前にオーブントースターか電子レンジで20秒ほど温めるとおいしくいただける。翌日以降に食べるなら日持ちのするお土産用もある。
- スポットの詳細
-
浅草九重
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
つくし
- 浅草で老舗のもんじゃ焼きの店
- もんじゃ焼きの発祥は足立区で、お好み焼きの材料に水を入れて分量を増やし、焼いて大家族で分けあって食べたのが始まりとされている。浅草にもんじゃ焼きが根づいたのは、足立区から移住してきた人が浅草で店を構え、出し始めたのがきっかけだそうだ。つくしは創業60年弱の浅草で2番目に古いもんじゃ焼きの店。ホッピー通りに並ぶ飲食店のなかでも老舗で、芸人さんをはじめ芸能関係者も多く訪れる。もんじゃ焼きのメニューは36種類。「デラックス」(1100円)はつくしの定番メニューのひとつで、豚・牛・イカ・エビが入り、生地とは別にできあがったもんじゃにかける玉子が付く。生地はふんわり、しっかりした味もついて、ついついたくさん食べたくなる。そのほか、「ガクト(GACKT考案)」(1100円)、「超特急もんじゃ」(1200円)など、芸能人が考案したり食べたりしたもんじゃ焼きや、煮込み、鉄板焼きなども味わえる。
- スポットの詳細
-
つくし
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
つば屋
- 真っ先に立ち寄りたい料理道具店の原点
- 1956年(昭和31)創業の料理包丁専門店。2か所の入り口から細長く延びた店内に並べられた1000本以上の和洋包丁は、プロ用から家庭用まで日本国内10を超える産地からのもの。壁にはむき出しのままの包丁が飾られているので思わず息をのむが、訪れる人は手軽に触って重さや持ち具合を確かめることができる。種類豊富にそろう包丁のなかでも、家庭用には肉、魚、野菜なんでも切れる三徳包丁が人気。よく切れる包丁を使えば料理もぐんとおいしくなるので、経験豊富な専門スタッフに相談して自分に合った一生ものを探してみよう。つば屋では柄の交換や包丁研ぎのアフターケアも責任を持って行っていて、買った包丁と安心して長く付き合うことができる。
- スポットの詳細
-
つば屋
-
spot 15
-
spot 16
-
浅草酒膳一文本店
- 江戸時代の庶民料理、ねぎま鍋を味わう
- ねぎま鍋とは、ネギとマグロのトロを入れた鍋のこと。冷蔵庫のなかった江戸時代、マグロは醤油漬けで保存されていたが、脂の多かったトロは醤油漬けでの保存に適さず、捨てられていたという。それをうまく活用できないか、と考案されたのがこの鍋だ。浅草酒膳一文本店(あさくさしゅぜんいちもんほんてん)では、メバチマグロまたは本マグロのカマトロを煮込んだねぎま鍋を味わえる。トロは煮込むと脂が抜けやすいが、カマトロは筋が多く、煮込むことで筋がゼラチン質に変わり脂が抜けにくくなるのが特徴だという。そのため、カマトロに煮汁がしっかりとしみ込み、ほろほろとした歯ごたえが癖になる。また、江戸料理と銘打つだけあり、ネギや白菜など江戸野菜がたっぷり入る。鍋のもう1つの肝となるネギには、煮崩れしにくく甘みの強い千寿ネギを使う。ごせき晩生小松菜やシントリ菜といった江戸野菜のほか、糖度の高い霜降り白菜も鍋の味わいを引き立ててくれる。鍋自体は実にあっさりとした味わい。カマトロに付け合わせの柚子胡椒や刻みワサビを付けて食べれば、ピリリとした辛みが口の中いっぱいに広がる。全国の銘柄がそろう地酒を一緒に味わえば、箸がいっそう進みそうだ。
- スポットの詳細
-
浅草酒膳一文本店
-
spot 17
-
桜なべ中江
- 吉原に唯一残った桜なべの名店
- 吉原はさまざまな文化の発祥地として知られる。馬肉食文化もそのひとつで、かつては農地が広がっていたため農耕馬や荷役用の馬道などがあり、馬とは非常に深いつながりがあったという。また、吉原といえば遊郭が思い浮かぶが、遊郭へ繰り出す前や、遊郭帰りに桜なべを食べる客も多く、当時は桜なべを提供する店が20軒以上あったという。1905年(明治38)に創業した「桜なべ中江」もそのなかの1軒だ。こだわりの馬肉は九州・久留米で育てられた桜なべ専用の深紅の肉で、うまみ、甘みとも十分。割り下は濃厚でまろやかな味わいの醤油だれに味噌だれが加わり、よりいっそうのコクを肉に与えている。また、桜なべ専用に作られたしらたきやえぐみの少ない江戸菜など、ザク(野菜類、1人前850円)も馬肉のうまみを存分に引き立てている。まずはすき焼きのように馬肉を煮込んで味わう。次にザクを入れて煮込んで味わい、最後に割り下に溶き卵を混ぜてごはんに載せて食べる、これが中江で桜なべを味わう王道のスタイルだ。築100年になる店には昔ながらの風情が残り、まるで明治時代にタイムスリップしたかのような雰囲気。老舗の貫禄が所どころでうかがえるような店構えも見逃せない。
- スポットの詳細
-
桜なべ中江
-
spot 18
-
spot 19
-
spot 20
-
spot 21
-
すみだリバーウォーク®
- 隅田川の風を感じながら向こう岸への快適ウォーク
- 浅草寺と仲見世など古くからの観光地のある浅草側と、東京スカイツリーⓇを中心とする新しいエリアをつないでいるのが、すみだリバーウォークⓇだ。両岸をつなぐ約160mのボードウォークは、広々とした隅田川沿いの景色と風を楽しみながら歩ける気持ちのいい歩道だ。小さな窓のように、部分的にガラスをはめた場所があり、下を流れる川をのぞけるという遊び心のある設計が楽しい。また途中、2か所に「恋人の聖地」と刻まれたプレートが掲げられている。恋人の聖地は、全国の観光地からプロポーズにふさわしいスポットとしてNPO法人地域活性化支援センターが選定している場所だ。リバーウォークが開通したのは2020年(令和2)6月。浅草側から歩き始めて渡りきった少し先には、時を同じくしてオープンした複合商業施設、東京ミズマチⓇがある。ミズマチのショップを楽しみ、あるいは目の前の隅田公園でひと息ついて、そしてスカイツリーまで、ぐるりと効率的に楽しむことができる。通行できるのは7-22時の間。
- スポットの詳細
-
すみだリバーウォーク®
人気スポット
旅のヒント
-
その1
徒歩でも十分移動できるが、目的のスポットによって最寄り駅と路線が異なる。上野方面から移動する場合、浅草寺周辺やかっぱ橋道具街へ向かうなら東京メトロ銀座線、六区周辺へ向かうならつくばエクスプレス線が便利だ。
-
その2
浅草寺周辺は休日、平日の午後には観光客でかなり混雑する。主要観光スポットは平日午前中にまわると比較的すいている。
-
その3
浅草寺周辺を午前中に訪れ、その後かっぱ橋へ移動すると1日でまわれる。かっぱ橋道具街で買い物をすると荷物が増えるので、最後にまわるほうが効率的。
-
その4
観光人力車を使うと、中央部から少し離れた場所や訪れる人の少ない観光スポットもまわることができるので、検討してみよう。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-