-
- 途中下車してどこに行こう?“中央線ぶらり旅”で行きたいスポット14選
- 東京 | カップル向け
-
RETRIP
-
- 今こそ都内開拓の時。日帰りで楽しむ都内おでかけコース7選
- 東京 | ガイド
-
RETRIP
-
- 【2022年再開!もっとTokyo】今泊まるべき都内のホテル8選。都民の特権を最大活用!
- 東京 | ホテル
-
NAVITIME Travel
-
- え…!思わず言葉を失うほどの美味しさ!おすすめ和食店4選《都内エリア》
- 東京 | グルメ
-
girlswalker
-
- 共通テーマはミルフィーユ!7月1日から『フランスパティスリーウィーク2022』が開催。
- 東京 | ガイド
-
Hanako.tokyo
-
- 「あ、流行りのとこね」って言わせない!ホテル通が泊まる穴場の東京ホテルまとめ
- 東京 | 観光
-
RETRIP
皇居・丸の内
IMPERIAL PALACE / MARUNOUCHI
江戸城の名残と近代日本の歴史を刻むビジネスエリア
皇居周辺から丸の内地区を経て東京駅に至る、まさに東京の中心に位置するエリアだ。皇居周辺は、付属庭園である皇居東御苑、旧皇室苑地の一部であった皇居外苑など、皇居にゆかりのある広大な庭園が広がり、緑豊かな散策スポットになっている。徳川家康が江戸城を築いた場所でもあり、天守台、濠、門、櫓など、江戸時代の遺構が各所に残る。国際フォーラムなど、江戸城をとりまく一帯にあった大名屋敷の跡に建てられた施設も多い。東京駅から丸の内地区にかけては、東京を代表するオフィス街。2002年(平成14)に丸の内ビルディングが竣工して以来、オフィスだけでなく商業施設も増え、今では週末でも賑わうエリアとなっている。オフィスビルのさきがけとなった旧三菱一号館は、創建当時の姿を復元した美術館となり、「一丁倫敦」と呼ばれた明治時代の丸の内をしのぶことができる。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
東京ステーションギャラリー
- 東京駅の建築の歴史も体感できる美術館
- 1988年(昭和63)、東京駅丸の内駅舎内に開館、2012年(平成24)復原工事を経て駅舎と同日に再開した美術館。「駅を単なる通過点ではなく、香り高い文化の場として提供する」というコンセプトのもと、知られざる作家に焦点を当てたり、鉄道・建築・デザインをテーマにしたりと、意欲的な企画展を開催している。もうひとつの大きな特徴は、重要文化財に指定された駅舎の中にあり、創建時の構造レンガを見学できること。八角塔を利用した階段沿いに続くレンガ壁には、東京大空襲の火災によって焼けた木レンガ(漆喰壁に内装材をクギで固定するためのもの)も残されており、駅舎がたどってきた歴史に触れることができる。見学後はミュージアムショップ「トレニアート」へ。レンガ壁をモチーフにしたマグカップ(1650円)や、東京駅丸の内駅舎をモチーフにデザインされたクリアファイル(458円)など、ここだけのオリジナルアイテムがいっぱい。
- スポットの詳細
-
東京ステーションギャラリー
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
K I T T Eガーデン
- K I T T E屋上にあるパノラマスポット
- K I T T Eの6階に設けられた屋上庭園。約1500平方メートルのゆったりとしたスペースには、緑の芝生地やウッドデッキがあり、丸の内で働く人々の憩いの場となっている。復原工事のあと、創建当時の姿がよみがえったJR東京駅の丸の内駅舎を眼下に望むことのできる、パノラマスポットでもある。昼間の美しさはもちろんだが、夜景もまた絶品だ。夜の高層ビル群とライトアップされた東京駅の美景を堪能できる。トレインビュースポットとしても有名で、東京駅に入線する新幹線、山手線、東海道線などさまざまなタイプの列車を見ることができる。発着する列車の種類や発着数の多さから、鉄道ファンや電車好きな子どもたちの心をくすぐり、何度でも通いたくなる場所として人気を集めている。
- スポットの詳細
-
K I T T Eガーデン
-
spot 13
-
旧東京中央郵便局長室
- 創建時の様子が伝わるよう保存・一部再現された部屋
- K I T T Eの4階、生活雑貨やファッションなどショップの並ぶフロアの一角にあるのが旧東京中央郵便局長室。K I T T Eを建設するにあたり、旧東京中央郵便局の歴史を継承する空間として、旧郵便局長室の内装を保存・一部再現したものだ。創建当時の素材が使用されているのは、床やガラス窓など。また壁に貼られた木羽目板は、創建当時の仕上げ材をいったんはずし、補修・修理したうえで再度取り付けた。大きなガラス窓からは、東京駅の丸の内駅舎を眺めることができる。雨の日でも楽しめる隠れたパノラマスポットとして、覚えておきたい場所だ。奥には、手紙を書くためのテーブルと椅子の用意された「レタールーム」がある。郵便の歴史を感じ取れる静かな空間で、大切な誰かに思いを綴る時間をつくってみては。
- スポットの詳細
-
旧東京中央郵便局長室
-
spot 14
-
JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
- レトロモダンな空間に置かれた標本コレクションは圧巻
- K I T T Eの2、3階部に設けられた入場無料のミュージアムスペース。日本郵便株式会社と東京大学総合研究博物館による協働運営で、2013年(平成25)3月に開館した。名称は、各種の表現メディアの橋渡しを行うことで、新しい文化の創造につなげる「間メディア実験館」に由来している。見どころのひとつとなっているのは、東京大学が1877年(明治10)の開学以来蓄積してきた学術標本の常設展示。東京大学で戦前から使用されてきた什器が展示ケースとして使われ、その膨大なコレクションに圧倒されるはず。大学における最先端科学の成果や、さまざまな表現メディアによるユニークな創造を紹介する特別展示も随時行い、話題を呼んでいる。ショッピングの前後に、知的好奇心を刺激するミュージアム見学を楽しむのもいいだろう。\空間・展示デザイン (c)UMUT works\(c)=クレジット
- スポットの詳細
-
JPタワー学術文化総合ミュージアム インターメディアテク
-
spot 15
-
spot 16
-
相田みつを美術館
- 心の奥底に響く「言葉」の数々が詰まった美術館
- 東京国際フォーラムの地下1階にある美術館。書家・詩人として、観る人の心に響く作品を数多く残した相田みつをの原作が展示されている。優れた書家としてスタートした相田みつをは、30歳で方向転換、「自分の言葉」、「自分の書」で表現することを始め、各地で作品展を行った。美術館では、年3回テーマに基づいた企画展を開催、常時約100点の作品を展示している。再現されたアトリエでは、ひと晩で同じ言葉を何百枚も書き続けたという、制作の様子をしのぶことができる。相田みつをがよく散策していた足利の古墳をイメージした散歩道もあり、珪藻土の床を踏みしめれば、田舎のあぜ道を歩いているような、懐かしい気分になることだろう。「あなたの人生の2時間を過ごす場所」として、作品を鑑賞するのに1時間、そのあと余韻に浸るのに1時間過ごせるよう、居心地の良いカフェも併設。命の尊さを見つめ続けた言葉に出合い、自分の心と向き合える場所だ。
- スポットの詳細
-
相田みつを美術館
-
spot 17
-
spot 18
-
皇居外苑
- 江戸城のたたずまいを残す濠や城門など歴史が香る国民公園
- 東京駅丸の内駅舎と皇居を結ぶ行幸通りを進むと、黒松が点在する広大な芝生広場に出る。1949年(昭和24)、旧皇室苑地の一部が開放され国民公園となった「皇居外苑」だ。江戸時代には、「西の丸下」と呼ばれた江戸城の一郭だった場所で、濠の風景などから、当時をしのぶことができる。皇居の前庭としての性格も持ち合わせており、行幸通りでは外国の特命全権大使が馬車で送迎される様子を見かけることも。行幸通りは、秋が深まるとイチョウ並木が黄金色に色づく、紅葉の名所でもある。周辺に残る歴史遺構のなかで、見どころのひとつとなっているのは「二重橋」。2つある橋のうち、奥にある「皇居正門鉄橋」が1614年(慶長19)に架けられた際(当時は木造)、橋桁を支えるため二重構造だったことに由来している。
- スポットの詳細
-
皇居外苑
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR山手線(東京駅、有楽町駅)、東京メトロ(東京駅、有楽町駅、大手町駅、竹橋駅、九段下駅、桜田門駅、霞が関駅、国会議事堂前駅、日比谷駅)、都営地下鉄(大手町駅、九段下駅、日比谷駅)などから徒歩で訪ねられる。
-
その2
皇居東御苑、皇居外苑、北の丸公園、日比谷公園は、敷地面積が広いため、最寄り駅が複数ある。行きと帰りで駅を変えると、効率良く回れる。
-
その3
桜の名所(北の丸公園、靖國神社、日比谷公園など)、紅葉の名所(皇居東御苑、皇居外苑など)としても知られ、見頃の時期には多くの人が訪れる。
-
その4
広大な公園、庭園が多く、歩きやすい靴で訪れたい。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
東京スカイツリー(R)
-
東京ソラマチ(R)
-
郵政博物館
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
秋葉原電気街
-
秋葉原ラジオ会館
-
2k540 AKI-OKA ARTISAN
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆七島・小笠原諸島
-
-
八丈島
-
伊豆大島火山博物館
-
小笠原諸島
- ...etc
-