東京
多摩西部
WESTERN TAMA
緑豊かな山々を歩き、清流に遊ぶ、大自然を満喫できる東京のオアシス
多摩川の上流域に位置する多摩西部は、「東京の奥座敷」とも呼ばれる、都内で最も自然が豊かなエリア。奥多摩町や檜原村などが属する西多摩郡は、東京都に現存する唯一の郡で、東京とは思えないような大自然が広がっている。御岳渓谷や秋川渓谷はキャンプやBBQ、ウォータースポーツを楽しむ人々で賑わい、古くから山岳信仰の対象となっている御岳山はトレッキングスポットとしても人気。東京都の水源である奥多摩湖、都内で唯一「日本の滝百選」に入る払沢の滝など、自然と触れ合える場所が数多く存在する。こうした緑と水に恵まれた美しい風景は、数多くの芸術家たちをも魅了してきた。青梅市には、この地を愛して居を構えた日本画家の川合玉堂や作家の吉川英治にゆかりの美術館や記念館もある。また檜原村の「数馬の湯」、奥多摩の「鶴の湯」といった温泉もあり、都心から日帰りで気軽にアクセスできるのが魅力だ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
spot 03
-
spot 04
-
spot 05
-
青梅市吉川英治記念館
- 昭和を代表する国民文学作家が暮らし、名作を生み出した屋敷
- 『宮本武蔵』や『三国志』などで知られる人気作家、吉川英治が戦時中に移り住んだ屋敷が、ゆかりの資料とともに公開されている。明治初期の豪農が建てた母屋とよく手入れされた庭園が見事だ。
- スポットの詳細
-
青梅市吉川英治記念館
-
spot 06
-
spot 07
-
spot 08
-
spot 09
-
spot 10
-
spot 11
-
spot 12
-
spot 13
-
spot 14
-
spot 15
-
秋川渓谷 瀬音の湯
- 都心から気軽に行ける大自然で「美肌の湯」を楽しむ
- 都心から約60分、あきる野市の秋川渓谷にある温泉施設。渓谷を代表する風景のひとつ、秋川に架かる赤い吊り橋「石舟橋」から遊歩道を歩いて5分ほどのところに位置し、ドライブやハイキングの途中に立ち寄る人も多い。地下1500mから湧き出すお湯は、pH10.1とアルカリ度がとても高く、美肌の湯として知られている。毎年行われる「温泉総選挙」では、2019年(令和元)と2020年(令和2)の2年連続で「うる肌部門」の全国1位を受賞するなど、高い人気を誇る。広々とした内風呂は源泉かけ流し。大きな窓越しに四季折々の風景を眺めながら、湯の香りに包まれてリラックスできる。また渓谷に面した露天風呂では、木々や川のせせらぎ、星空など自然をよりダイレクトに感じられる。風呂上がりには「和食だいにんぐ川霧」で食事を楽しもう。ニジマスや鮎の塩焼き、そばや舞茸など、地元の食材を使ったメニューが人気だ。また隣接する物産販売所「朝露」では、朝採れの新鮮野菜、こんにゃくやお菓子、地酒といった周辺地域の特産品がそろう。野菜の入荷は毎朝1回で、開店早々に品切れになることもあるので、できるだけ早めに行くのがおすすめ。
- スポットの詳細
-
秋川渓谷 瀬音の湯
-
spot 16
-
奥多摩 水と緑のふれあい館
- 東京の水がめで奥多摩の自然と文化、水源の大切さを学ぶ
- 東京の奥多摩町と山梨県にまたがる奥多摩湖は、多摩川を小河内ダムによってせき止めて造られたダム湖で、正式名称は小河内貯水池という。「奥多摩 水と緑のふれあい館」は、東京近代水道100周年と小河内ダム竣工40周年を記念して、1998(平成10)年に開館。奥多摩湖観光の拠点として賑わっている。館内に入ると1階左側に「奥多摩町歴史民俗資料展示室」がある。縄文時代から近世までの歴史、山の仕事や暮らし、伝統芸能について紹介しており、厳しい自然のなかでも豊かな文化がはぐくまれてきたことがわかる。順路に従って、らせん状のスロープを上って行こう。小河内ダムの仕組みと役割を解説する「ダムの不思議シアター」、奥多摩の自然を迫力ある映像で楽しめる「3Dシアター」、館のマスコットキャラクター「くりん」と一緒に水の旅を体験したりクイズ形式で水源やダムについて学べるコーナーなどがあり、楽しみながら知識を深められる。最上階にはお土産ショップと湖を眺めながら食事のできるレストランも。奥多摩の清流で育ったニジマスやヤマメを味わえる「清流定食」、1日20食限定の「小河内ダムカレー」が人気だ。
- スポットの詳細
-
奥多摩 水と緑のふれあい館
-
spot 17
-
清水牧場 WESTLAND FARM
- 東京の恵みがいっぱい!牧場が作る絶品ジェラート
- 西多摩郡瑞穂町(みずほまち)にある1946年(昭和21)創業の清水牧場は、約100頭の乳牛を飼育する東京で最大の牧場。都内で唯一自動搾乳ロボットを使って搾乳される生乳は、産地指定の東京ブランド「東京牛乳」にも使われている。その牧場の入り口にあるのが、直営の「清水牧場 WESTLAND FARM」。搾りたての新鮮な生乳と、季節のフルーツや東京の食材をふんだんに使った、自家製ジェラートが評判の店だ。ショーケースには16種類以上のジェラートがずらりと並び、どれにしようか目移りしてしまうほど。いちばん人気の「しぼりたてミルク」は、濃厚ながらさっぱりとした甘さで、牛乳のおいしさをシンプルに味わえる。また瑞穂町はお茶の産地として知られ、店舗向かいにある茶工房「西村園」の東京紅茶やほうじ茶を使ったジェラートも。夏には「瑞穂農芸高校のブルーベリーミルク」、秋には「石川農園さんの山ぶどうソルベ」など、地産の食材を生かした季節限定フレーバーが登場し、毎年楽しみにしている常連さんも多い。隣の青梅市で焙煎されている、香り高い「岩蔵珈琲」を使ったアフォガートもおすすめだ。
- スポットの詳細
-
清水牧場 WESTLAND FARM
-
spot 18
-
シュトゥーベン・オータマ
- アメリカンな街で味わう、本格ソーセージが自慢の「福生ドッグ」
- 1932年(昭和7)の創業以来、国産肉とドイツ式の伝統製法にこだわる「大多摩ハム」直営のレストラン。福生ドッグのほか、自家製ハムやソーセージ、洋食メニューを味わうことができる。福生ドッグは、米軍横田基地のある街、福生市で生まれたご当地B級グルメ。ベーカリーやカフェなど市内の10店舗(2022年11月現在)で提供されている。バンズやソースは各店のオリジナルだが、ソーセージは福生が誇る2大ハムメーカー、「大多摩ハム」または「福生ハム」で製造されたものを使うのが条件。ソーセージの長さは16cm(横田基地沿いの国道16号線にちなむ)、直径23mm(ふっさの語呂合わせ)と決められている。「シュトゥーベン・オータマ」の福生ドッグは、自社のソーセージとベーコンスライスが1枚丸ごと入っているのが特徴。いずれも厳選した国産豚を使用した、ぜいたくな一品だ。直火でスモークされたソーセージは、口どけがやわらかでジューシー。ボリューム満点のドッグをガブリと頬ばって、肉のうまみを存分に味わおう。
- スポットの詳細
-
シュトゥーベン・オータマ
-
spot 19
-
紅梅苑
- 国民的作家が愛した「梅の郷」で味わう梅のスイーツ
- 東京の梅の名所として知られる、青梅(おうめ)市の吉野梅郷(よしのばいごう)。1944年(昭和19)から約10年間この地で暮らした昭和の国民文学作家・吉川英治は、紅梅をこよなく愛し、雪中に映えるその色を愛でていたという。その屋敷は「青梅市吉川英治記念館」として公開されており、「紅梅苑」はそこから車で3分ほどのところにある。現在の店主の父親である先代と英治の奥さんが、青梅を訪れる人に立ち寄ってほしいと1983年(昭和58)に開店した。看板商品は、梅の花をかたどった「紅梅饅頭」。自家製の梅酒を混ぜて焼いたカステラ生地はふんわりと香ばしく、上品な甘さのこし餡とよくあう。シンプルながら飽きのこないおいしさで、地元では手土産の定番として長年愛されている。併設の甘味処では、店で製造販売している和菓子やカステラをはじめ、栗おこわ膳といった食事メニューも提供する。おすすめは、ここでしか味わえない「青梅葛きり」。最高級の吉野葛から作られる葛きりは、モチモチ&プルンとした食感が絶品だ。また、地元多摩産の新鮮な牛乳と特製シロップを使った「青梅(あおうめ)ソフトクリーム」も人気がある。
- スポットの詳細
-
紅梅苑
-
spot 20
-
spot 21
-
檜原温泉センター 数馬の湯
- 大自然で遊んだあとは、森の温泉で癒やしのひととき
- 東京都本土で唯一の村、檜原村にある日帰り温泉施設。JR武蔵五日市駅から車で約1時間、路線バスなら数馬(かずま)行きに乗り「温泉センター」で下車する。標高1531mの三頭山(みとうさん)をはじめとする山々や南秋川渓谷の大自然に包まれ、近くには森林セラピーを楽しめる「東京都檜原都民の森」も。ハイキングや登山、川遊びのあとに、汗を流してリフレッシュするにはもってこいの場所だ。アルカリ性の天然温泉は、疲労回復や筋肉痛、美肌などに効果がある。内風呂ではジャクージと圧注浴でリラックス。また露天風呂は、周囲の山々を眺めながらのんびりできると好評だ。湯上がり後は、足裏マッサージや整体(有料)などで癒やしのひとときを過ごすのもいいだろう。館内にはセルフサービス形式の食事処があり、大きな窓越しに緑の森を眺めながら食事を楽しめる。舞茸の天ぷらや刺身こんにゃく、もつ煮定食など、檜原村の食材を使ったメニューが人気だ。帰りにはお土産コーナーもチェック。じゃがいもやユズを使ったお菓子、手作りこんにゃくといった檜原村の特産品のほか、地元で採れた季節の野菜や果物などを販売している。
- スポットの詳細
-
檜原温泉センター 数馬の湯
-
spot 22
-
奥多摩温泉 もえぎの湯
- 奥多摩の味覚も楽しめる、登山客に人気の駅チカ温泉
- 多摩川の渓谷沿いに立ち、露天風呂から望む清流と山並みが自慢の日帰り温泉施設。JR奥多摩駅から歩いて10分ほどのところにあり、登山やキャンプなどの帰りに気軽に立ち寄れるのがうれしい。奥多摩の地下深く、日本最古の地層といわれる古生層から湧き出す温泉は、フッ素とメタホウ酸を含むアルカリ性。湯ざわりがやわらかく、肌がツルツルになると評判だ。源泉を100%使用した内風呂は、湯槽から大きなガラス窓越しに渓谷の風景を望め、開放感バツグン。また露天風呂では、春の新緑から秋の紅葉、冬の雪景色まで、季節によって移り変わる自然をより近くに感じられ、心身ともにリラックスできる。お風呂を満喫したら、2階の「お食事処」へ。清流で育った川魚の塩焼きやヤマメのお造り、刺身こんにゃくなど、奥多摩ならではの味覚が自慢だ。また屋外には、家族やカップルで一緒に楽しめる足湯もある。お風呂にゆっくりと浸かる時間がない人は、観光やハイキングなどで疲れた足を癒やしてみては。
- スポットの詳細
-
奥多摩温泉 もえぎの湯
-
spot 23
-
Beer Cafe VERTERE(ビアカフェ バテレ)
- 奥多摩の自然とともに味わうクラフトビール
- 新宿から電車で約1時間30分、JR奥多摩駅に降り立つと山々がすぐ近くに見え、すがすがしい空気に包まれる。目の前の「柳小路」に入って徒歩約30秒、昭和のたたずまいを残す古民家が「VERTERE Taproom」だ。週末のみ営業しており、行楽シーズンや天気のよい日は午前11時の開店と同時にほぼ満席になる。非日常感あふれるロケーションと奥多摩のおいしい水で仕込んだビールが評判を呼び、登山やハイキング帰りに1杯という人はもちろん、この店を目当てに奥多摩までやってくる人もいるほど。「VERTERE」が目指すのは、飲んだ人の価値観を変えるビール。日々の水温や気温、ホップを入れるタイミングなどに気を配り、丹精込めて醸造を行う。やわらかい口あたりとやさしい甘みの「シラー」、カシス果汁やバニラを使った「リポネスコ」をはじめ、クセが少なく飲みやすいビールはクラフトビール初心者にもおすすめだ。少量生産でさまざまなスタイルのビールを造っているため、訪れるたびに新しいビールに出合えるのも魅力のひとつ。ホットドッグやフィッシュ&チップスといったフードメニューもそろうので、ビールとのペアリングを楽しもう。
- スポットの詳細
-
Beer Cafe VERTERE(ビアカフェ バテレ)
人気スポット
旅のヒント
-
その1
青梅駅へは、JR中央線青梅特快を利用すると便利。乗り換えなしで東京駅から所要約1時間30分、新宿駅から1時間15分。青梅駅から先の奥多摩駅までは便数が少なくなる。
-
その2
秋川渓谷への玄関口となる武蔵五日市駅へは、青梅線拝島駅から17分。払沢の滝は秋川渓谷の上流にあり、武蔵五日市駅から路線バスが運行している。
-
その3
JR新宿駅から奥多摩駅と武蔵五日市駅まで乗り換えなしで行ける「ホリデー快速おくたま・あきがわ」が、休日のみ3往復運行されており、ハイキング客に好評。
-
その4
奥多摩周辺はドライブコースとしても人気。都心から行く場合は圏央道の日の出ICまたは青梅ICで下りる。奥多摩周遊道路を走り、払沢の滝や秋川渓谷へも足を延ばしてみよう。
-
その5
玉堂美術館から小澤酒造まで、多摩川沿いの遊歩道を歩いて行くのもおすすめ。両岸に遊歩道があるが、左岸(上流から下流に向かって左側)のほうが平坦で歩きやすい。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 日本橋・銀座
-
-
日本銀行本店本館
-
三井記念美術館
-
日本橋
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
スカイダック お台場パノラマコース
-
東京スカイツリーⓇ
-
東京ソラマチ(R)
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
厳選洋食さくらい
-
井泉本店
-
秋葉原電気街
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 巣鴨・駒込・王子
-
-
六義園
-
東洋文庫ミュージアム
-
巣鴨地蔵通り商店街
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆大島・利島
-
-
三原山
-
裏砂漠
-
伊豆大島火山博物館
- ...etc
-
-
- 新島・式根島・神津島
-
-
羽伏浦海岸
-
湯の浜露天温泉
-
白ママ断崖
- ...etc
-
-
- 八丈島・青ヶ島
-
-
八丈植物公園
-
南原千畳岩海岸
-
大里の玉石垣
- ...etc
-