-
- 【2022東京】今年はどうなる?「花火大会の屋台情報」8選|都内の出店場所や穴場情報をお届け
- 東京 | ガイド
-
NAVITIME Travel
-
- こんなところあったんだ!東京都内で見つけた癒しのグリーンスポット8選
- 東京 | お寺
-
RETRIP
-
- 駅から徒歩5分圏内で巡れる!東十条のおすすめパン屋さん4選
- 東京 | グルメ
-
Hanako.tokyo
-
- 美味しいお魚が食べたい!東京都内のコスパ最強な“海鮮居酒屋”9選
- 東京 | グルメ
-
RETRIP
-
- 今宵はキンキンに冷えたビールと一緒に。東京都内で行きたいオススメ餃子店7選
- 東京 | グルメ
-
RETRIP
-
- 【東京】深夜滞在できる温泉・スパ15選 24時間営業も!
- 東京 | 観光
-
NAVITIME Travel
巣鴨・駒込・王子
SUGAMO / KOMAGOME / OJI
懐かしさただよう街の各所に名園が点在する東京23区の北部
ローカル感と町の賑わいがほどよく混じり合った山手線の北部エリア。庭園や公園、寺社の多い落ち着いた雰囲気で、歴史をたどる街歩きが楽しい。この地には古くから人々が暮らしており、日本最大級といわれる中里貝塚が見つかっている。古代には律令制のもと、豊島郡衙(地方役所)が置かれて栄えた。江戸時代に入ると人口も増え、街ごとの個性がはっきりしてくる。巣鴨は中山道の休憩所として賑わい、駒込には六義園が造営された。王子の飛鳥山は桜の名所となり、江戸っ子たちが無礼講で花見を楽しんだという。現在の豊島区、文京区、北区にまたがるこれらの街を徒歩で巡り、バラエティに富む見どころを一度に訪れることも可能。歩いてみれば、懐かしさ漂よう雰囲気が心地良く、人々の飾らない暮らしが垣間見える。都心の喧騒を離れてのんびりと過ごせる場所だ。
エリアの見どころ
-
spot 01
-
spot 02
-
東洋文庫ミュージアム
- 貴重な書籍とカフェに癒やされる知のミュージアム
- 有名な著作や貴重な資料など、東洋に関する選りすぐりの文献を展示する東洋文庫ミュージアム。建物のデザインや展示の美しさも見どころで、すてきなカフェも併設するなど魅力いっぱいの博物館だ。
- スポットの詳細
-
東洋文庫ミュージアム
-
spot 03
-
spot 04
-
とげぬき地蔵尊髙岩寺
- 病気平癒の霊験あらたかな巣鴨のシンボル的存在
- 赤い山門をくぐり、参拝客がひっきりなしに訪れる。毎月4・14・24日の縁日にはさらに多くの人で賑わう。江戸の昔から「とげぬき地蔵」として親しまれる高岩寺は、地域の中心的存在で人々の心のよりどころでもある。
- スポットの詳細
-
とげぬき地蔵尊髙岩寺
-
spot 05
-
spot 06
-
旧古河邸
- 優美な装飾が施されたジョサイア・コンドル最晩年の作
- 旧古河邸は、旧古河庭園内にある重厚な洋館。日本に西洋建築の技術を伝えたイギリス人建築家のジョサイア・コンドルが設計し、1917年(大正6)に完成した。地上2階、地下1階からなるレンガ造りで、賓客を迎えた1階はすべて洋室、生活の場でもあった2階は2つの寝室を除く全室が和室という珍しい様式となっている。古河財閥3代目当主・虎之助の本邸として建てられ、のちに迎賓館となった。昭和に入って荒廃するが、修復されてかつての姿を取り戻している。玄関扉のステンドグラスには古河家の家紋をデザイン。中に入ると、ビリヤード室や書斎などいくつもの部屋がある。メインの大食堂は、赤い壁と白い天井のコントラストが美しい。天井の果物の装飾などの細かい部分にも注目してみよう。応接室は随所にバラの装飾が施され、「バラの部屋」とも呼ばれる。建物を貸し切って結婚式や披露宴を行うことも可能だ。貴重な文化財でのウエディングは、一生の思い出になるに違いない。
- スポットの詳細
-
旧古河邸
-
spot 07
-
spot 08
-
北区飛鳥山博物館
- 歴史・自然・文化に関する豊富な展示で北区がわかる
- 調査研究などの活動を幅広く行う郷土博物館で、北区に関する展示がわかりやすく興味深いと好評。特別展示室や講堂のある2階から入って階段を下りると、まず見えてくるのが豊島郡衙(ぐんが)の正倉だ。奈良時代にこの地にあった役所の米倉が実物大で復元されており、ウェルカム映像が楽しく展示を紹介してくれる。その奥には、北区とその周辺地域の考古、歴史、民俗、自然などに関する14のテーマに沿って展示物が並ぶ。「縄文人のくらし」のコーナーでは、高さ4.5mにも及ぶ中里貝塚の標本が目をひく。実際の中里貝塚は保存のために埋め戻されており、貝層を見られるのはここだけという貴重な場所だ。ほかに弥生時代の竪穴式住居の実物大模型や、江戸時代の花見弁当のレプリカも人気の展示物となっている。見学後は3階の喫茶カフェ・ヴァーチュで、飛鳥山名物というおはぎを味わいながら休憩したい。
- スポットの詳細
-
北区飛鳥山博物館
-
spot 09
-
紙の博物館
- 奥深い紙の世界に触れられる、全国でも数少ない専門博物館
- 日本の伝統的な和紙と、近代日本の発展を支えた洋紙の両面から、紙の歴史と文化、産業について紹介する博物館。明治初期に製紙工場のさきがけとなった抄紙(しょうし)会社の設立された王子にあり、4万点の資料と1万5000点の図書を保管、展示している。2階の入り口を入ったエントランスホールの壁には、6畳もの大きさの手すき和紙に描かれた『聖徳太子御影(みえい)』が飾られている。展示室は、2、3階が常設展、4階が常設展と企画展のスペースだ。2階では「紙と産業」をテーマに、洋紙に関する資料などを公開。大量生産に必要な大型機械の実物や模型が興味深い。3階の「紙の教室」では、紙の基本とリサイクルについて小学生向けにわかりやすく紹介している。4階の常設展のテーマは「和紙と文化」。日本文化を支えてきた和紙の歴史や用途、産地などを、豊富な展示物を用いて解説している。
- スポットの詳細
-
紙の博物館
-
spot 10
-
渋沢栄一旧飛鳥山邸跡
- 渋沢栄一の旧邸宅跡に建つ大正時代の建築と博物館
- 日本の近代経済社会の基礎を築き、社会公共事業や国際交流においても指導的役割を果たした実業家・渋沢栄一(1840-1931)。かつて飛鳥山の一角には渋沢の邸宅があったが、建物の多くが太平洋戦争の際空襲により焼失した。現存するのは大正時代に建てられた「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵(せいえん)文庫」の2棟のみで、どちらも国の重要文化財に指定されている。旧邸宅跡地には1982年(昭和57)に、渋沢の生涯と事跡をより広く深く紹介するための「渋沢史料館」がオープン。常設展示室ではその91年の生涯を年齢ごとに分け、渋沢の活動や思いについて、資料や映像、自身の言葉などからたどることができる。史料館のチケットで、晩香廬(ばんこうろ)と青淵文庫の内部見学も可能。渋沢は丹念に造られた晩香廬をこよなく愛し、国内外の賓客をここに迎えたという。青淵文庫には渋沢家の家紋「丸に違い柏」にちなみ、柏の葉をデザインしたステンドグラスやタイルが配されており、こちらも美しい。
- スポットの詳細
-
渋沢栄一旧飛鳥山邸跡
-
spot 11
-
あすかパークレール
- 飛鳥山をゆっくりと上る小さくてかわいいモノレール
- 公園入口駅と山頂駅間の48mを運行する自走式モノレールのあすかパークレール。飛鳥山の「アスカ」とエスカルゴの「カルゴ」を組み合わせた「アスカルゴ」の愛称をもつ車両が、飛鳥山のへりをカタツムリのように上る姿がかわいらしい。6つの椅子席が並ぶ最大16人乗りの車両に乗り込むと、無人運転が始まる。上がっていくにつれて路上の都電や車が小さくなり、起伏に富んだ街並みを見下ろせるようになる。到着までたった2分だが、車内アナウンスも流れ、ちょっとした旅行気分だ。あすかパークレールは2009年(平成21)から運行を開始した。運賃は無料で、車いすやベビーカーにも対応していることから、子どもや高齢者、障害者など、誰もが気軽に飛鳥山公園を訪れることができるようになった。初夏には沿線に植えられたアジサイが花を咲かせ、車窓の風景に彩を添える。
- スポットの詳細
-
あすかパークレール
人気スポット
旅のヒント
-
その1
JR山手線や京浜東北線、東京メトロ南北線の駅から徒歩で行ける見どころがほとんど。移動と観光を兼ねて都電荒川線に乗車してみるのもいい。
-
その2
旧古河庭園など駐車場のない見どころも多いので、車で行く場合は周辺のコインパーキングなどを利用することになる。事前に場所を調べておこう。
-
その3
飛鳥山公園は春の桜、旧古河庭園は春と秋のバラの季節に特に混雑するので注意。
-
その4
飛鳥山公園の散策に疲れたら、お食事処「飛鳥山さくら亭」か、北区飛鳥山博物館の3階にあるカフェ・ヴァーチュでひと休みを。カフェ・ヴァーチュのみを利用する場合、博物館の入館料は不要。
関連記事
モデルプラン
東京のその他のエリア
-
- 皇居・丸の内
-
-
皇居東御苑
-
北の丸公園
-
科学技術館
- ...etc
-
-
- 豊洲・有明・お台場
-
-
がすてなーに ガスの科学館
-
豊洲市場
-
魚がし横丁
- ...etc
-
-
- 東京スカイツリー周辺
-
-
東京スカイツリー(R)
-
東京ソラマチ(R)
-
郵政博物館
- ...etc
-
-
- 両国・錦糸町・亀戸
-
-
両国国技館
-
旧安田庭園
-
刀剣博物館
- ...etc
-
-
- 秋葉原・神田・御茶ノ水・水道橋・飯田橋
-
-
秋葉原電気街
-
秋葉原ラジオ会館
-
2k540 AKI-OKA ARTISAN
- ...etc
-
-
- 赤坂・六本木・麻布・広尾
-
-
愛宕神社
-
NHK放送博物館
-
日枝神社
- ...etc
-
-
- 渋谷・原宿・表参道
-
-
明治神宮外苑
-
いちょう並木
-
聖徳記念絵画館
- ...etc
-
-
- 新宿・大久保・中野
-
-
東京おもちゃ美術館
-
消防博物館
-
新宿御苑
- ...etc
-
-
- 芝・竹芝・高輪
-
-
東京タワー
-
タワー大神宮
-
東京タワーバンジーVR
- ...etc
-
-
- 伊豆七島・小笠原諸島
-
-
八丈島
-
伊豆大島火山博物館
-
小笠原諸島
- ...etc
-