茨城の博物館/科学館スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- ミュージアムパーク茨城県自然博物館
-
4.572件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県坂東市大崎700
- 平成6年(1994)にオープンした「ミュージアムパーク茨城県自然博物館」は、新しいタイプの自然博物館だ。通常の自然史資料の展示に加え15.8haに及ぶ野外施設もあり、トランポリンや水場など子供達の笑い声が絶えない。茨城の河川や海の生物が観察できるミニ水族館も人気だ。
-
屋内と屋外(野外)の両方が博物館で、なかなか面白い内容でした。お子様連れにもいいと思います。身近な虫や魚、古代の人間や恐竜、全てが揃った近場のおすすめスポットです!一度はご来場あれ❣️
-
- 茨城県立歴史館
-
4.058件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県水戸市緑町2-1-15
- 文書館機能と博物館機能を併せ持つ施設として茨城の歴史に関する調査研究結果を公開している歴史館。広い敷地には江戸時代の農家建築や明治時代の洋風校舎などが移築されており、美しい庭園を眺めながら茨城の歴史について学ぶことが可能だ。常設展では原始・古代から近・現代までをテーマごとに区分し、映像やグラフィックパネルなどを用いて分かりやすく展示している。
-
尊皇攘夷の先駆の藩、水戸藩の詳しい資料があるかなと思い来ましたが、市販の歴史書の方が詳しいですね。どちらかというと明治以降や石器時代の方が広くスペースを取っているようです。更にほとんどが撮影禁止です。少し残念ですね。
-
- つくばエキスポセンター
-
4.0103件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県つくば市吾妻2-9
- 先端科学を見て・触れて・楽しめる科学館。科学の不思議を学びながら体験できる展示のほか、世界最大級のプラネタリウムでは大迫力の映像と美しい星空の世界が楽しめる。サイエンスショーや科学教室などのイベントも充実しており、訪れるたびに新しい発見ができる。
-
プラネタリウムで上映された、オリジナル番組「地球発、宇宙の彼方へ」は大迫力でおすすめです。リクライニングシートは腰にクッションがありとても快適でした。また併設された「ほしまるカフェ」では、子供たちが喜ぶランチプレートおもちゃ付や大人向けの日替わりランチ、厳選されたジェラートをいただきました。私は木星のパッケージに入ったシナモンアップルジェラートが気に入りました。5歳の男子は実物大のロケットに感激し...
-
-
- 大洗わくわく科学館
-
3.520件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県東茨城郡大洗町港中央12
- 大洗鹿島線大洗駅から徒歩20分のマリンタワー南交差点側にある、目の前に広がる「海」をテーマにした水の科学館である。1階部分は「海底の世界」をテーマに、2階部分では「海上の世界」をテーマに自分で触って体験できる展示品が置かれている。他にも毎週土日には工作教室や実験など通して海の不思議を理解するイベントを開催。科学館前にある広場ではアスレチック遊具があり、小さな子どもでも体を動かして遊べる場所が整備されている。
-
入場券を買おうとしたら「本当にご覧になられますか?」と聞かれた 確かに内容は???的なものが多いのですが 他では見られない、貴重なものが展示されています
-
-
- 徳川ミュージアム
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県水戸市見川1-1215-1
- 水戸駅から車で約10分、千波公園近くにあるミュージアム。徳川家康の遺品を始め、水戸徳川家ゆかりの刀剣や「軍扇 老松図」などの美術品、各種史料が収められている。徳川家に縁の深い茶室「得月亭」も移転設置されており、茶会などに利用することができる。またガーデンテラスでは、予約をすれば徳川家9代齊昭公の残した「食菜録」から現代風にアレンジされた「斉昭御膳」が楽しめる。
-
- 大洗町幕末と明治の博物館
-
4.016件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8231-4
- 水戸大洗ICより車で約10分のところにある博物館。昭和4年(1929)、幕末の志士でありのちに宮内大臣となった田中光顕(みつあき)伯爵によって創立された。伯爵の寄贈品を中心に、幕末から明治の志士・先人達の書画、皇室からのご下賜品、地元大洗ゆかりの工芸品などが主な収蔵品。徳川慶喜公、吉田松陰、山岡鉄舟、西郷隆盛らの書など、偉人たちの貴重な資料も多数収蔵されている。また野外施設として「森林浴の森日本100選」の松林で自然を満喫できる「大洗キャンプ場」も併設されている。
-
歴史を学ぶことができます。主に幕末と明治時代。あまり歴史について詳しくなかったので、へぇと思うことばかり。
-
- 原子力科学館
-
4.011件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県那珂郡東海村村松225-2
- 常磐自動車道日立南太田I.Cから車で約18分の国道245号線沿いにある、日本で唯一となる原子力に関する博物館。原子や原子力についての基礎をコーナーごとに紹介。自然に降り注ぐ放射線を見ることができる世界最大級の霧箱(クラウドチェンバー)や、大型スクリーンによるCG映像など直接見て触って体験できる展示が特徴である。また福島原発事故や東海村臨界事故など過去の原子力事故をパネルで展示することで、放射線への安全な利用方法を後世に伝えている。
-
エネルギーとしての原子力に関しての展示は少ないです。一番おもしろかったのは空港のX線検査装置ですね。実物を操作できて、こんな風に映るのかと感心しきりでした。見学の所要時間としては1時間あれば十分ですね。
-
- 土浦市立博物館
-
3.517件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県土浦市中央1-15-18
- 常磐自動車道「土浦北IC」または「桜土浦IC」から約10分、土浦城址(亀城公園)に隣接する歴史系博物館。1階は「大名土屋家の文化」をテーマに土浦藩主・土屋家が所有していた刀剣や茶道具などを展示、2階は「霞ヶ浦に育まれた人々のくらし」を総合テーマに土浦の歴史と文化を紹介する展示室となっている。季節ごとに展示替えが行われ、特別展などの展覧会も開催されている。2階展示ホールには体験学習の場も設けられている。
-
国道354号沿い亀城公園の一画。入館料105円と超格安。第1駐車場に車を停めましたが、駐車券は見学後お渡しします、とのこと。一部撮影可能でワンコイン以上の価値があります。
-
-
- 池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県神栖市息栖1127-26
- 東関東自動車道・潮来ICより約15分のところにあるミュージアム。漫画家・池沢早人師氏の漫画家40周年を記念して開館した。かつてスーパーカー旋風を巻き起こしたコミック「サーキットの狼」を通じ、子どもたちに夢と希望を与え、車文化の発展に寄与したいとの思いからなる。フェラーリ・ランボルギーニ・BMW・ポルシェなど、誰もが知るスーパーカーの展示を行っており、漫画・カー雑誌ライブラリーでは車に関連した数多くの書籍を見ることができる。
-
- 義烈館
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県水戸市常磐町1-3-1 常磐神社
- 水戸市常磐町1丁目にある博物館。水戸藩の2代藩主・徳川光圀と9代藩主・斉昭を祀る常磐神社境内に位置する。光圀によって編纂が開始された歴史書「大日本史」の草稿や、斉昭の命により作られた大砲「大極」など、江戸から明治にかけての水戸藩の歴史資料を展示している。
-
- 武田氏館
-
3.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県ひたちなか市武田566-2
- バス停「武田本町」から徒歩で約10分。湫尾神社のすぐそばにある歴史博物館。ひたちなか市武田区は武田信玄に代表される甲斐武田氏の発祥地とされる。平安時代に地名から武田と名乗り、その後、甲斐国に配流となった義清とその子供である清光が住んでいた館があったと言われる所の近くに武田氏館が建てられた。鎌倉時代の地方豪族の屋敷を再現した主殿造りで、館内には武田氏の系図や武者人形、武器防具類などが展示されている。
-
東国の要として進出を図って土着したようですが、中世の勢力変遷は複雑で史料も少なく良く分かりません。無料で復元館に資料を配して公開しているのは、様々な方々の努力であり立派と思います。
-
- 国土地理院 地図と測量の科学館
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県つくば市北郷1
- 茨城県つくば駅から関東鉄道バスで約10分、国土地理院で下車したところにある科学館。子どもから大人まで、地図や測量に関する歴史、原理や仕組みなどを楽しく体感できる。3種類ある約60分の見学コースは、映像やパネル、人間ものさし、ジオラマや目測体験等で遊びながら学べるものとなっている。また、地球ひろばには地球の丸さを体験できる日本列島の球体模型や、測量用航空機くにかぜを展示。売店では地図や関連グッズ、ここでしか買えないオリジナル商品があり、中でも「地形図」は一番の人気商品。
-
- サイエンス・スクエア つくば
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県つくば市東1-1-1
- 産業技術総合研究所の研究と成果を紹介する、いわば産業と技術のPR館。誰でも自由に見学できる。事前予約すれば40分ほどのガイド付きツアーに参加することも可能だ。館内では生活支援ロボットやips細胞など最新の研究成果を紹介しており、少し先の未来を「見て」「聞いて」「触って」体験することができる。子供たちが科学へ興味を持つきっかけを与える展示が行われている。
-
- 茨城県きのこ博士館
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県那珂市戸4603
- 那珂市戸の「茨城県植物園」に併設された博物館。館内には8つの展示室を備え、きのこをはじめ、うるしや山菜、竹などの様々な植物の生態や人との関わりについて、パネルや映像、模型などを通して学べる展示を行っている。きのこの観察や炭焼き体験などができる「きのこ博士のミニ講座」も年に4回開催。
-
- CYBERDYNE STUDIO(サイバーダイン スタジオ)
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県つくば市研究学園5-19 イーアスつくば2F
- つくばエクスプレス研究学園駅から徒歩1分のiiasつくば内にあるロボットミュージアム。医療用ロボットなどを開発するサイバーダイン社が運営しており、入場無料で最先端のロボット技術を見学・体験することができる。展示エリアには全長17mのスクリーンを背景に、ロボットや先端福祉機器を展示。また館内中央にあるオムニビジョンではマクロスシリーズなどを手がけた河森正治氏によるオリジナルムービーを最大270度のシームレススクリーンで鑑賞できる(要予約)。他にも有料でロボットスーツHALの装着体験を実施。未来のロボット技術に直接触れることができる。
-
- 食と農の科学館
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県つくば市観音台3-1-1
- 茨城県つくば市の南部、つくばエクスプレス(TX)つくば駅からつくバス南部シャトルで「農林団地中央」下車、徒歩5分のところにある科学館。日本の農林水産業に関する最新の研究成果を紹介するエリアと農業技術発達資料館からなる。研究成果の紹介エリアでは、食料の安定供給、高品質な農産物の開発、環境課題対策といった研究をパネルや動画などで紹介している。農業技術発達資料館では農業技術がどのように発展してきたのかを昔使われていた農具や民具を展示して紹介している。
-
- かすみがうら市歴史博物館
- 遊ぶ/趣味
- 茨城県かすみがうら市坂1029-1
- 昭和62年(1987)に出島村郷土資料館としてオープンした博物館。霞ヶ浦漁業で使われていた漁船の模型や道具をはじめ、農具や生活道具などの民俗資料や地域の歴史に関する考古資料やパネルの展示を行っている。城郭を模した建物の最上階に霞ヶ浦などを一望できる展望台を設置してるほか、霞ヶ浦で使われていた帆引き船の展示施設も併設している。