東京の博物館/科学館スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
-
- 東京国立博物館
-
4.01件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園13-9
- 上野恩賜公園内にある国立博物館。明治5年(1872)創設。本館を含め6つの展示館があるほか、資料館もある。コレクション数は膨大であり、日本を中心に11万6000件以上もの東洋美術と考古遺物を収蔵。中には、国宝・重要文化財も多数含まれている。企画展示である特別展は年3-5回ほど開催。
-
「春草廬(しゅんそうろ)」をご存じでしょうか?昨年の秋の庭園開放の折、本館の北側に緑豊かな庭園に庭園とお茶室など公開され庭園茶室ツアーに参加しました。 毎年春と秋に行われているようです。伊勢出身の江戸時代御用商人として海運航路の開拓や大阪淀川河口治水工事や越後鉱山開発などに功績をあげた河村瑞賢(かわむらずいけん)により淀川河口治水工事の休憩所として建てられ、その後横浜三渓園に移築され、昭和34年に...
-
- SAMURAI MUSEUM(サムライミュージアム)
-
4.51899件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都新宿区歌舞伎町2-25-6
- 戦国武将や侍をテーマとしたミュージアム。時代ごとに鎧兜や日本刀が展示され、侍のなりたちなどを解説している。甲冑をレンタルして写真撮影が可能で、外国人観光客に人気。そのまま殺陣ショーに参加できるアトラクションも用意されている。そのほか、日本刀講座や書道教室など侍に関わるイベントも充実。刀や甲冑のレプリカなども販売している。
-
西武新宿駅からすぐの場所にありました。 外国人が多く訪れていましたよ。 歴史を感じることができるミュージアムなのでぜひ 訪れてほしい場所ですね!!
-
- 江戸東京たてもの園
- 遊ぶ/趣味
- 東京都小金井市桜町3-7-1 都立小金井公園内
- 都立小金井公園内にある歴史的な建造物を移築し、展示した野外博物館。東京都江戸東京博物館の分館として設置された。園内には江戸時代から昭和中期までの、30棟の復元建造物が建ち並ぶ。センターゾーンには、東京都の有形文化財に指定された「旧自証院霊屋」、二・二六事件で暗殺された高橋是清の邸宅など移築された建物が並ぶ。その他、山の手の住宅を復元した西ゾーン、商家や銭湯、居酒屋などが並び、昔の下町の風情を楽しむことができる東ゾーンがある。
-
- 東京都江戸東京博物館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都墨田区横網1-4-1
- 両国国技館からすぐのところにある博物館。平成5年(1993)の開館以来、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として親しまれている。5階と6階が吹き抜けになった常設展示室には、実物大の日本橋を復元。寛永時代の町人地や大名屋敷、幕末の江戸城御殿など江戸城を中心とした町割りの様子を再現している。江戸東京の都市と文化、人々の生活を楽しみながら学べる施設には外国人観光客の姿も多い。
-
-
- 目黒寄生虫館
-
4.0198件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都目黒区下目黒4-1-1
- 世界で唯一の寄生虫を専門とした博物館。館内には、LEDライトに照らし出された全長約8.8mのサナダムシ標本をはじめ、約300点もの実物標本が並ぶ。1階では「寄生虫の多様性」をテーマに、多様な寄生虫の姿が標本や動画等で紹介され、2階では「人体に関わる寄生虫」をテーマに、人間に感染した場合の症状、日本の寄生虫学研究の歴史などについて解説されている。ミュージアムショップでは、寄生虫の体内が緻密に描かれたTシャツなどオリジナルグッズも販売されている。
-
30年振りにお邪魔しました。昔は如何にも博物館とした佇まいで、それはそれで味があったのですが、今は他の博物館のトレンドを意識(?)したようなもっとポップな展示になっていました。館内は狭いのでそれ程長居する事はないです。 まぁ展示物は名前の如くなので、その手が嫌いな人は行かない方がいいでしょう・・・嫌いなのが分かっているのに行って低評価を付けるのは、博物館に対してフェアではないと思うので。 それ...
-
- 宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)
-
3.574件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームシティ内 黄色いビル6F
- 東京ドームシティ内にある、様々な視点で宇宙を楽しめるエンタテインメントミュージアム。館内には宇宙について紹介する様々な展示や、東京大学総合研究博物館とコラボレーションした研究室分室など、見どころが多い。人気の「シアター宙(ソラ)」は、直径11mの穴が床に開いており、その中に設置されたシアターの映像を覗き込んで鑑賞する施設。足元にまで流れ込む映像を眺めていると、空中に浮かんでいるような感覚を体感できる。
-
公的な博物館ではないので、割りと料金が高いのが気になるが、展示は楽しめるものが多い。料金の高さがきになる。
-
-
- 府中市郷土の森博物館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都府中市南町6-32
- 東京都府中市南町にある総合博物館。旧府中町役場庁舎や府中の商家・町屋・農家など、江戸時代から昭和初期の貴重な建築物を約14万平米の敷地に移築・保存している。本館では常設展示として府中の郷土資料などを展示しており、屋外の建築物と併せて府中の民俗や歴史を知ることができる。2018年5月にリニューアルした最新鋭のプラネタリウムを併設。
-
- 国立科学博物館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都台東区上野公園7-20
- 明治10年(1877)に設立された日本最大級の総合科学博物館。常設展には地球の生命史や人類・科学技術のあゆみをテーマとする「地球館」、日本の自然や日本人の歴史をテーマとした「日本館」、360度に映像が映し出される「シアター36○」がある。企画展・特別展は年に数回行われており、休日は行列ができるほど多くの人が来館する人気スポットだ。
-
- 野球殿堂博物館
-
4.0115件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都文京区後楽1-3-61
- 水道橋駅または後楽園駅より徒歩5分の「東京ドーム」内にある野球専門の博物館。プロはもちろんアマチュアまで含めた野球の歴史と現在をわかりやすく紹介している。プロ野球団の用具や歴史資料、話題性の高い資料を数多く収蔵・展示しており、誰でも気軽に野球の今と昔を知ることが可能だ。野球界の発展に貢献した人々の功績を讃える「野球殿堂」や、5万点の野球関連図書を所蔵する図書室なども併設している。
-
[高評価したい点] ・野球の歴史。例えば日本に初めて野球が始まったときから広まり、そしてリーグ制となっていく様子を学ぶことができる。 ・殿堂者となったものの肖像が掲げられている。それも、第一号の正力松太郎氏から全てである。 ・東京ドーム内にあるので巨人のことだけかと思っていたが、他のプロ野球チームや実業団(社会人)チーム、高校野球といった野球全般を万遍なく取り上げている。 ・大人1人600円。これ...
-
- 多摩六都科学館
- 遊ぶ/趣味
- 東京都西東京市芝久保町5-10-64
- 東京都西東京市芝久保町にある科学館で、平成6年(1994)に開館。小平市・東村山市・清瀬市・東久留米市・西東京市(開館時は田無市と保谷市)の5市で運営している。目玉は、「世界最多の星を映える」として世界一に認定された投映機による1億4000万個以上の星空。展示室は「チャレンジの部屋」「からだの部屋」などテーマ分けされ、科学や生物、自然について楽しみながら学べる造りになっている。カフェや弁当持ち込み可の休憩室あり。
-
- 印刷博物館
-
4.047件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川ビル
- 文京区水道にある博物館。印刷の歴史や印刷と文化との関わりを、昔の貴重な印刷物や最新の印刷物、活版印刷の技術体験コーナーなどを通じて学ぶことが出来る。また、施設1階には音楽ホール、2階にはレストランとカフェも併設している。
-
期間限定のVRシアター「百舌鳥古墳群・・・時を超えて」を見た。古墳の全体像は地上からは確認できないので、この空からの映像で楽しんだ。館内の展示室は広くじっくり見ると時間も必要。ガラス張りの工房室を横目に出口に進むのだが、いつも工房体験してみたいなと思う.が、個人ではなく団体申し込みのみなのだろうか。 一階では無料の展示が行われていたが、これもとても良かった。
-
- がすてなーに ガスの科学館
-
4.064件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都江東区豊洲6-1-1
- 暮らしを支えるガスの特長や、エネルギーと地球環境との関わりを楽しみながら学べる施設「がすてなーに」は体験型展示物や体験プログラムも豊富だ。屋上には約2万分の1の地球の大きさで弧を描く芝生広場があり、地球の丸さや大きさを体感できる。
-
無料の贅沢スペースさすが大企業のPRは金が掛かっていると感心する。基本は子供向けの展示やアトラクションなのだが大人も勉強には成る。 昔の風呂釜が泣かせる コンサートに遭遇するとラッキー
-
- 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
-
3.5103件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都港区東新橋1-5-3
- 新橋駅より徒歩5分、明治時代の面影が残るモダンな外観が特徴の歴史展示室。明治5年(1872)に日本で最初に開業した鉄道ターミナル・新橋停車場の駅舎をその当時と同じ場所に再現したものだ。国指定史跡「旧新橋停車場跡」は良好な状態で駅の真下に保存されており、館内各所に設けられた窓から見学することが可能。駅舎に続く石積みのプラットフォームや、鉄道発祥の証である「0哩(ゼロマイル)標識」なども再現され、都心にありながらもレトロな空気が漂う空間となっている。
-
カレッタ汐留に行くついでに寄りましたが、ビルの谷間にあってかなり分かりにくかったです。再現されたプラットフォームのそばには線路の一部も残されているようですが、見逃してしまいました。夕方の遅い時刻だったゆえ建物は閉まっていました。また機会があればちゃんと見学したいと思います。
-
-
- 旧白洲邸 武相荘
-
4.067件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都町田市能ヶ谷7-3-2
- 戦後外交の最前線で活躍した白洲次郎とその妻・正子の旧邸宅。緑豊かな鶴川の高台にミュージアムやレストラン、カフェなどが併設されている。「日本一格好いい男」とも称される白洲次郎はケンブリッジ大学仕込みの英語でGHQと互角に渡り合い、かのマッカーサーに反論したと言われる人物。妻の正子は、それまで女人禁制だった能の舞台に立ち「韋駄天お正」と呼ばれたほど。そんな二人の気配を色濃く残した空間では、白洲家の食卓を忠実に再現した洋食メニューを頂くこともできる。
-
旧白洲邸武相荘”の中に入りましょう。 すると休憩所のようなところがありました。 ここは、カフェのようですね。その一番奥に、何やら立派なクラシックカーが展示してありますよ。これは、白洲次郎が自称”カントリー・ジェントルマン”を名乗っていた際に、乗っていた車らしいですよ。ここの住人の白洲次郎について、少し説明しておきます。彼は、若くしてケンブリッジに留学、太平洋戦争では、当初より敗戦を見抜き田舎...
-
- 東京宝くじドリーム館
-
3.520件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都中央区京橋2-5-7 日土地京橋ビル1F
- 宝くじに関する無料の展示施設。宝くじの歴史や収益の使い道、世界の宝くじなどに関する展示を行っており、高額当せん体験コーナーでは、10億円の札束の量や、1億円の重さなどを体験することもできる。また、館内の抽せんステージでは「ロト6」などの宝くじの抽選会が開催される。
-
宝くじドリーム館。入場無料です。 1億円の重さ体験や、宝くじの歴史を学ぶことが出来ます。 あまり人はいませんでしたが、抽選会の時には人が増えるのでしょうか。
-
- 東京都水道歴史館
-
4.045件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 東京都文京区本郷2-7-1
- 江戸時代から現代までの水道の歴史や技術を、資料や模型、映像資料などでわかりやすく紹介している水道の歴史館。また、江戸時代の水道の記録「上水記」をはじめとした貴重な水道に関する資料を保存、公開している。1階では近現代水道、2階では玉川兄弟の努力と苦心をアニメと人形劇で、また江戸上水のしくみを紹介している。屋外には、昭和60年代に発掘された神田上水石樋の一部を移築・復原したものが見られる。
-
御茶ノ水駅から歩いて7-8分の所にある水道歴史館。無料で見学ができて,水道の歴史をしっかり知ることができます。是非訪れたい場所です。
東京の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。