佐賀の博物館/科学館スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- 佐賀県立宇宙科学館
-
4.077件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県武雄市武雄町永島16351
- 佐賀の自然や歴史、地球の歩みや、星や宇宙までを体験し学べる科学館。常設展示は「地球発見ゾーン」、「宇宙発見ゾーン」、「佐賀発見ゾーン」に分かれており、実験や工作などのワークショップ、実際に宇宙飛行士が訓練に使用した「宇宙トレーナー」の体験なども可能だ。プラネタリウムでは幼児向け、一般向けなど、投映を行っており、毎週土曜日の夜には天体観望会も。様々な視点で科学に触れられる。
-
春休み期間中でしたが、平日のため? コロナの影響のため? 思ったほど人の入りは多くありませんでした。 身体を使って遊ぶタイプや化石などを学ぶタイプのブースがあって、楽しめました。 大人でも勉強になりますよ。 男性トイレの中には、あの名言が……。
-
- 佐賀バルーンミュージアム
-
4.036件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市松原2-2-27
- 佐賀市松原2丁目の中央大通り沿いにある、熱気球をテーマとした博物館。熱気球の仕組みや歴史、また佐賀で行われる国際大会などスカイスポーツとしてのバルーンに関する展示を行う。日本初の有人飛行に成功した熱気球「イカロス5号」の実物展示や、操縦体験ができるバルーンフライトシミュレーター、280インチのスーパーハイビジョンシアターなどを通して熱気球の世界にふれることができる。
-
佐賀で有名なバルーン競技に関する博物館。 1階のスーパーハイビジョンシアターでは佐賀で開かれたインターナショナルバルーンフェスタなどの様子が4Kの大画面で流れます。 臨場感がすごい。 2階は気球に関する資料館になっています。 フライトシミュレーターなど体験型の設備もあって、子供連れでも楽しめそうな施設でした。
-
-
- 佐賀県立佐賀城本丸歴史館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市城内2-18-1
- 佐賀城跡に、本丸御殿の一部を忠実に復元し建てられた歴史館である。日本で初めて本丸御殿を復元した建物で、木造復元建物としては日本最大級の広さを誇る。館内では「幕末・維新期の佐賀」をテーマに、佐賀城の復元や幕末・維新期の佐賀藩志士、科学技術について紹介している。本丸御殿を3D画面で探検できたり、クイズコーナー、着付体験など子どもでも楽しめる要素が満載だ。
-
- 中里太郎右衛門陶房
-
4.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県唐津市町田3-6-29
- 中里家は古唐津の伝統を継承する唯一の家で、現在は14代目が陶房を受け継いでいる。本陶房では、唐津焼の展示・販売を行う陳列棟と、国指定名跡である唐人町御茶碗窯が見学可能。唐人町御茶碗窯は、1734年から大正時代まで御用窯として使われていた歴史を持つ。唐津駅南口から徒歩8分。
-
唐津市の広い道から入った静かな唐津焼の工房。 車にナビがないとちょっと行き着けないようなところですが、 私たちが言っている時も探してくる人が多い工房です。 14代目がおられました。 2階に上がると入口があり、靴脱ぎで履物を置いて中に入りますと作品が並んでいます。 買いやすい工房のものが並んでいます。 その建物か池をまたぐ廊下を過ぎると何代にもわたって作られてきた作品が並ぶ部屋があります。 お値段も...
-
- 中冨記念くすり博物館
-
4.017件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県鳥栖市神辺町288-1
- 佐賀県鳥栖市にある博物館で、平成7年(1995)に久光製薬の創業145周年記念で田代売薬の功績をたたえるため設立された。薬業史や医業史の博物館で、イタリアの彫刻家によりデザインされた2階建ての建物が特徴。19世紀末のイギリスに建てられた薬局の内装や、田代売薬の資料などを展示している。
-
JAFカードで入場料が100円割引になります。外観もいいですが、館内展示も工夫されています。薬草園はイマイチでしたが、敷地自体は整備されていて気持ちがいいです。江戸時代の薬問屋が再現されていたり、薬ができる過程が実際に使われていた道具とともに説明されていたので、時代小説好きの私には小説の世界が理解できてとても面白かったです!昔の薬のラベルの展示では、そのデザインがお洒落で目をひきました。
-
- 佐賀県立博物館・美術館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市城内1-15-23
- 佐賀市城内の佐賀城公園内にある美術館と博物館。美術館では佐賀県にゆかりのある作品を中心に、近現代の絵画や彫刻などを収集している。近代洋画の巨匠・岡田三郎助を紹介する常設展示や、様々な展覧会を開催。博物館では自然史、考古学、歴史、工芸、美術、民俗など各部門の資料の収集や展示を行っている。
-
- 佐賀県立名護屋城博物館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931-3
- 唐津市鎮西町名護屋の国道204号線沿いにある博物館。「日本列島と朝鮮半島との交流史」をテーマに、原始古代から中世、豊臣秀吉による文禄・慶長の役や、江戸時代の朝鮮通信使に関する展示を行うほか、特別史跡「名護屋城跡並びに陣跡」から出土した遺物なども展示している。また、タブレット端末で城を再現したCGを見ながら名護屋城跡を散策できる「バーチャル名護屋城」も実施中。
-
- 佐賀市徐福長寿館
-
4.08件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市金立町金立1197-166
- 長崎自動車道「佐賀大和IC」から約5分。佐賀にゆかりのある徐福にちなんで、健康と長寿をテーマに作られた「金立公園徐福の里薬用植物園」のメイン施設。不老不死の仙薬を求めて旅に出た徐福は、佐賀の地で薬草フロフキを発見したと伝えられており、その軌跡や伝説を紹介する施設となっている。隣接する薬草園にはフロフキをはじめ約500種5万本の薬草木が植えられている。高速長崎道金立SAからの乗り入れも可能。
-
日曜日の9:00開館直後に伺いました。 貸切状態です。 アニメのゾンビランドサガ聖地巡礼と、徐福の話を聞きに来ました。 残念ながら徐福について詳しい方は不在だったようです。聞き方が悪かったのかもしれません...
-
-
- 唐津市西ノ門館
-
3.04件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県唐津市北城内1-8
- 初代藩主寺沢志摩守広高が慶長7-13年(1602-1608)に築いた平山城。その三の丸の西側の出入り口が西ノ門と呼ばれていた。西ノ門周辺の歴史的ゾーンの一角に建設した市内各地の遺跡から出土した文化財の収蔵・管理および展示を行っている施設。佐賀県有形重要文化財である「曳山」の保存修理(塗り替えほか)の状況も見学できる。
-
唐津駅から徒歩15分ほどのところにある土蔵風の建物。 入館無料。「西ノ門館」は出土文化財管理センターの名称であり、数は少ないが唐津焼などの出土品や文化財が展示されている。また唐津くんちの曳山の修理場があり、以前来た時は曳山の修理作業を見ることができたが2020年は唐津くんちが中止になったためか修理場はからっぽであった。
-
- 水車の里「遊学館」
-
3.53件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県神埼市神埼町的1073-1
- 平成7年(1995)に、昔を偲ばせる仁比山水車を復元し整備された遊学館。明治時代、仁比山地区には城原川水源の川を利用した60を越える水車群があり、水車大工や管理する水車親方がいて、荷車に小麦を積み平野部から農家の青年などが集まり、賑わいをみせていたという。館内には、仁比山神社の御田舞を水車で発電した電気によって動かすからくり人形や、水車の資料などの展示が行われている。
-
三連水車の形を模した建物です。室内に物産スペースはなく、水車の歴史や水車の種類など、学習スペースのようでした。入館は無料でしたが、もう少し楽しめるものがあってもいいのかな、と思いました。
-
- 曳山展示場
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県唐津市西城内6-33
- 毎年11月2-4日にかけて行われる豊穣の秋祭、「唐津くんち」で使用される曳山14台を公開する展示場。いずれも江戸末期から明治にかけて奉納されたもので、木骨に和紙を数百枚張り合わせた上に、さまざまな色の漆を塗り重ねて作られている。兜や獅子、鯛などのモチーフを大胆に据えた曳山は、ケース越しに見ても迫力たっぷり。
-
- 佐賀県立九州陶磁文化館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県西松浦郡有田町戸杓乙3100-1
- 有田町にある九州各地の陶磁器を専門に保存、展示する県立博物館。特に伊万里焼や唐津焼など、肥前の作品を中心を多く収蔵している。見どころは、巨大な有田焼からくりオルゴール時計やマイセンの鐘。有田町と姉妹都市のマイセン市にある国立マイセン製陶所で製作された25個の陶磁鐘は、一時間ごとに両国ゆかりの曲で時間を知らせる。
-
- 祐徳博物館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県鹿島市古枝乙1855
- 日本三大稲荷 祐徳神社の境内にある博物館。祐徳稲荷神社所蔵の御宝物及び郷土を中心とした歴史・美術工芸・民族などの資料を展示している。常設展では祐徳院殿御遺物・祐徳稲荷神社御宝物・旧鹿島藩歴代藩主の鎧兜・美術刀剣/陶磁器/絵画/鹿島錦などを見学することができる。また年間を通し様々なテーマの特別展も開催している。
-
-
- 星空学習館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市西与賀町大字高太郎328
-
- 浮立の里展示館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市富士町大字市川366-1
-
- ESP記念館八仙
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手2773-1
-
- 肥前国庁跡資料館
- 遊ぶ/趣味
- 佐賀県佐賀市大和町大字久池井2754
佐賀の主要エリア

佐賀県は、北にはリアス式海岸の玄界灘、南は有明海と、南北を海に挟まれた地域です。県内には佐賀空港がありますが、直行便の数は少なく東京からは羽田空港から1日4便ほどです。大阪、名古屋からは、一度福岡空港に行った後、そこから高速バスで長崎を経由する必要があります。 佐賀県北側の唐津エリアでは、日本の特別名勝である「虹の松原」や、荒波の浸食によってできた奇岩「七ツ釜」など、特徴的な海の景観を楽しめます。また、佐賀県の西部の嬉野市では日本三大美肌の湯と言われている「嬉野温泉」、武雄市では春夏秋冬でさまざまな景色を楽しめる庭園「御船山楽園」など、内陸にも見どころはたくさんあります。有田・伊万里エリアには有田焼を扱うお店が数多くあります。お土産に買って帰ったり、工房を見学したりするのも楽しい過ごし方です。 海の恩恵は食の面でも受けており、きれいに透き通った身のイカの活け造りや、ガザミと呼ばれるワタリガニの塩茹でなど、海の幸も豊富です。他には高級肉としても有名なブランド牛・佐賀牛などもあり、おいしい名産品が多く存在します。