滋賀の博物館/科学館スポット一覧
エリア
カテゴリ
-
- 滋賀県立琵琶湖博物館
-
4.5152件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県草津市下物町1091
- 琵琶湖をテーマに、人と湖の関わりを紹介する博物館。中でも、琵琶湖を中心に淡水の生き物を展示する水族展示室は、日本最大級の規模を誇る。固有種のビワコオオナマズなどの展示をはじめ、世界の淡水魚や水中散歩が楽しめる長さ10mのトンネル水槽など、見どころが多い。琵琶湖の歴史をジオラマで紹介するコーナーや地域の人々の生活資料を展示するコーナーもある。レストランで味わえるブラックバス料理も人気。JR草津駅からバス「琵琶湖博物館前」下車。
-
天気が悪くなってしまい、当初予定していた坂本近辺の寺社巡りを断念して、この博物館に行くことにしました。展示物も多く内容も多様だったので、空いてしまった時間を持て余すこと無く済みました。一部水族館にもなっていたりしますが、湖の魚と人との関わりなども紹介していたりして、博物館ならではです。
-
- 長浜市長浜城歴史博物館
-
3.5191件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県長浜市公園町10-10
- 長浜市公園町の長浜城跡にある博物館。城跡に安土桃山時代の様式を模して復元された城郭を博物館として公開している。湖北地域と長浜の歴史や、長浜城を築城した豊臣秀吉と長浜との関わりをテーマとした常設展示を行うほか、長浜や秀吉に関連する企画展も開催している。
-
琵琶湖岸をドライブして、長浜まできました。昭和になって再建されたお城で、現在、中は博物館になっているようです。この日は、外からの見学のみにしました。
-
- 安土城天主 信長の館
-
4.098件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県近江八幡市安土町桑実寺800
- 近江八幡市安土町桑実寺にある展示施設。平成4年(1992)にスペインで開催された「セビリア万国博覧会」の際に出展された安土城天主の原寸大復元を展示している。織田信長が狩野永徳に描かせた障壁画や、10万枚の金箔を使用した外壁なども再現されている。
-
安土城レプリカでも見ようかと思い訪れましたがなんと「臨時休館」です。これもコロナ禍の影響でしょうか?見る限りさほど大きな建屋ではないので、展示物も大したことないのかもしれませんが、、
-
-
- 甲賀流 忍術屋敷
-
4.063件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県甲賀市甲南町竜法師2331
- 甲賀市甲南町竜法師にある忍者屋敷。江戸時代の元禄年間(1700)頃に建てられた甲賀忍者・望月氏の邸宅で、不測の事態に備え、からくり窓やどんでん返し、落とし穴などの様々な仕掛けが施されている。また、忍者の生活用品なども残されている。
-
JR草津線の甲南駅から歩きました。20分あまりの距離です。佐々木六角に加勢した甲賀の武士団は奇襲で足利軍を悩ませて世に名を挙げて甲賀忍者として知られ戦国時代にも活躍したそうです。忍者屋敷は望月氏の家紋が入っていました。初めにビデオで概要を学習してから屋敷内を見学します。どんでん返し、からくり窓、落とし穴、隠し部屋などもありますが、生活用品も見られました。手裏剣投げの体験ができたりするので大人も楽し...
-
- 甲賀の里忍術村
-
4.09件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県甲賀市甲賀町隠岐394
- 甲賀市甲賀町隠岐にあるテーマパーク。甲賀忍術に関する展示を行う博物館や、からくり忍者屋敷、9つの修業場で構成された忍者道場、手裏剣道場、「らくやき」の絵付け体験などができる手作り道場、忍者たちを祀る志能備神社などの施設からなる。また、「忍者バーベキュー」も楽しめる食堂や、グッズの売店や貸衣装屋も利用できる。
-
JR草津線甲南駅から行く望月家の忍者屋敷とこの忍者村の両方に行くなら車で行くのが便利です。公共の乗り物だと甲賀駅からですがかなり距離があります。甲賀忍者の術、生活が体験できるので大人も楽しく遊べます。からくり井戸、水ぐもが体験できる池近くに忍術博物館があります。忍者の使う装束、道具」なども展示されています。生活道具もあるので忍者について知識が深められます。からくり屋敷は住居に使われていたもので、か...
-
- 長浜鉄道スクエア
-
4.0104件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県長浜市北船町1-41
- 長浜市北船町にある鉄道の博物館。明治15年(1882)に建設され、現存する駅舎としては日本最古の「旧長浜駅舎」と、長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館からなる。旧長浜駅舎の待合室や駅長室などの見学や資料展示、また鉄道模型や、運転席にも座れるD51蒸気機関車とED70形交流電気機関車の展示を行う。展望デッキからは目の前の北陸線の線路を走る車両の姿を見ることができる。
-
長浜駅から徒歩10分ほどのところにある、鉄道博物館。旧長浜駅舎が残されていて、駅舎じたいも歴史的建築物です。鉄道博物館も充実しています。鉄道好きの方には特におすすめです。
-
-
- 滋賀県立安土城考古博物館
-
3.533件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6678
- 近江八幡市安土町下豊浦にある博物館。大中の湖南遺跡をはじめ、古代の遺跡や古墳からの出土品などの展示や、観音寺城跡や安土城跡などの中世から近世の城郭、さらに安土城を築いた織田信長に関する展示を行っている。また特別展や企画展も開催。
-
立派な建物の相当部分が収蔵庫のようで、特別展が開催されていない限り展示スペースは極めて小さい2室です。入館料500円也の価値は全くありません。
-
- 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
-
3.52件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県長浜市元浜町13-31
- 長浜市元浜町の北国街道沿いにあるフィギュアの展示施設。フィギュアメーカーとして世界的に名を知られる海洋堂のフィギュアの名作や、2,000点を超える食玩フィギュア、ジオラマなどを展示している。また、フィギュアの塗装やジオラマ製作のワークショップも開催。元浜町の大手門通り沿いにはミュージアムショップも展開している。
-
長浜曳山博物館の近く、大手門通りにある、海洋堂のガチャガチャのお店。店内には海洋堂のフィギュアが入ったガチャガチャが種類ごとに並んでいます。入館は無料です。
-
- かわらミュージアム
-
3.544件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県近江八幡市多賀町738-2
- 近江八幡市多賀町にある、豊臣秀次による天正13年(1585)の八幡山城築城を契機に発展した地場産業の八幡瓦に関する展示を行うミュージアム。秀次の居館跡から出土した金箔瓦や軒丸瓦、江戸時代の鬼瓦や瓦人形、また八幡堀沿いの工房や製作所の鬼瓦などを展示している。
-
日本国内には 多様なミューシアムがあり 《瓦》をテーマにしたミューシアムは こちらと[かわら美術館(愛知県高浜市]しかないと思いますが こちらには 遊び心があること面白い点です。 日本国内の瓦市場のピークは 1980年頃がピークで その後は減少しているようで 両館とも1995年に建設されており どちらも《瓦》文化を残そうという視点で共通なのかも知れません。 こちらを訪問し 印象に残ったのは...
-
-
-
- 東近江市近江商人博物館・中路融人記念館
-
4.012件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県東近江市五個荘竜田町583 てんびんの里文化学習センター内
- 東近江市五個荘竜田町にある資料館。近江商人のふるさとと言われる東近江地域の歴史や文化、近江商人たちの活動や暮らしに関する資料展示を、映像やジオラマなども駆使して行っている。また、2階は地域ゆかりの日本画家・中路融人氏から寄贈された日本画を展示する「中路融人記念館」となっている。
-
近江鉄道ハス停[ぷらざ三方よし前]から徒歩で15分程度、 近江鉄道[五箇荘]駅からも徒歩25分程度あり 公共交通を利用して[五個荘金堂]を訪問された方には 少々 訪問しづらい位置にあります。建物は3階建で その内 3階が[近江商人博物館]となっており、内部は3つのエリア[常設展示室][特別展示室][近江商人体験コーナー]で構成されています(訪問したのが 9月20日だったので [常設展示室]と[近...
-
- 野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)
-
4.010件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県野洲市辻町57-1
- 野洲市辻町にある博物館。明治14年(1881)と昭和37年(1962)に大岩山から発見された計24個の大岩山銅鐸を中心に、銅鐸の歴史や鋳造法などに関する展示や、永原御殿復元模型などの野洲の歴史や民俗に関する展示(企画展・展示替え期間の除く)を行っている。
-
銅鐸が展示してあり、特に製造方法などが学べます。古墳好きにはたまりません。近隣の古墳公園とセットで訪れることをおすすめします。
-
- 浅井歴史民俗資料館(お市の里)
-
4.09件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県長浜市大依町528
- 長浜市大依町にある資料館。「戦国大名浅井三代」をテーマに浅井家や浅井三姉妹に関する展示を行う「郷土学習館」のほか、浅井の養蚕技術や草野鍛冶に関する展示を行う施設や、江戸後期の庄屋の家を移築再現した施設を備える。
-
湖北地方の歴史を学ぶことができる。戦争はやはりつらいものだと痛感させられる。近くを立ち寄ったら是非訪れてほしい。
-
- 近江日野商人ふるさと館「旧山中正吉邸」
-
4.55件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県蒲生郡日野町大字西大路1264
- 蒲生郡日野町西大路にある資料館。現在の静岡県富士宮市で江戸末期から酒造業を営み財を成した日野商人・山中正吉の邸宅「旧山中正吉家住宅」を資料館として公開している。日野の歴史や文化に関する資料展示も行うほか、伝統料理の食体験(要予約)も実施している。
-
日野ひなまつり紀行の会場の一つ。 山中正吉は、天保初年から静岡県富士宮市で酒造業を営んだ日野商人。馬見岡綿向神社の参道に面する広大な敷地には、奥までたくさんの建物が連なっていて、外から眺めてもかなりの壮観です。 各日本間には由緒の正しそうな雛人形がいくつも飾られていて、ゆったりとした気分で拝見しました。
-
-
- 西堀榮三郎記念探検の殿堂
-
4.55件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県東近江市横溝町419
- 東近江市横溝町にある記念館。第一次南極地域観測隊越冬隊長を務め、探検家、化学者として知られた西堀榮三郎をはじめとした日本の探検家たちを顕彰する展示を行っている。また、実験や工作などの体験メニュー実施している(要事前連絡)。
-
南極探検隊の隊長の記念館です。タロー、ジローの物語や、NHKのプロジェクトXでも取り上げられていた人で、雪山讃歌の作詞もした人です。興味があれば行ってみても良いかも。
-
- 柏原宿歴史館(国登録有形文化財)
-
3.54件の口コミ
- 遊ぶ/趣味
- 滋賀県米原市柏原2101
- 米原市柏原にある資料館。中山道柏原宿の歴史を、295年間の役所への届出文書などについて記録した「萬留帳(よろずとめちょう)」の解読結果や、荷物や人足などに関する決まりを記した高札の実物をはじめ、様々な文書や当時の道具などの展示によって紹介している。
-
宿場の模型があり、長い宿場町だったことがわかります。伊吹もぐさという特産についてもたくさん資料がありこの宿場町にこられたら、まずここにくることをオススメします。
滋賀の主要エリア

中央部に琵琶湖が位置する滋賀県は、面積のほとんどを山地と湖が占めている自然豊かな場所です。京都府と隣接しており、京都駅を利用すれば、大津市まではR東海道本線を利用して約10分で到着します。県内は電車、バス、船など多様な交通機関が整っており、観光手段は豊富です。 比叡山延暦寺のある「大津」や忍者と信楽焼で有名な「甲賀・信楽」、国宝・彦根城や秀吉ゆかりの長浜城がある「彦根・長浜」など、滋賀の観光エリアは主に5つに分かれており、いずれのエリアでも琵琶湖の雄大な自然の楽しむ観光が楽しめます。 滋賀県のご当地グルメといえば、日本三大和牛のひとつである近江牛と、琵琶湖名産品の鮒寿司・鮎料理です。さらにバームクーヘンやみたらし団子など、美味しいおやつもおすすめです。