関連する記事
関連する観光コース
周辺の予約制駐車場
近代美術中心の展覧会を開催する丸の内の美術館。建物は、明治27年(1894)に建てられた丸の内初のオフィスビル「三菱一号館」を復元したもので、設計は英国人建築家のジョサイア・コンドル。常設展示はなく、19世紀後半から20世紀前半の近代美術を主題とする企画展を年3回開催。館内には、ミュージアムカフェ・バーとミュージアムショップのほか、丸の内の歴史を体感できるスペース「歴史資料室」が併設されている。
東京都千代田区丸の内2-6-2 (東京・銀座・日本橋エリア)
三菱一号館美術館の口コミ
TripAdvisor口コミ評価東京駅周辺散策時に立ち寄り。
JR東京駅から徒歩5分程度、赤レンガの建物が印象的な「三菱一号館」です。
復元された建物ではありますが、重厚感があります。
館内は企業博物館となっており、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心としたコレクションが展示されており、都会の喧騒を離れてゆっくりと過ごせるスポットです。
JR東京駅から徒歩5分程度、赤レンガの建物が印象的な「三菱一号館」です。
復元された建物ではありますが、重厚感があります。
館内は企業博物館となっており、建物と同時代の19世紀末西洋美術を中心としたコレクションが展示されており、都会の喧騒を離れてゆっくりと過ごせるスポットです。
「こども展」初日に行きました。
意外に空いていて良かったです。
鑑賞者のマナーも他の美術館に比べると、落ち着いていて良いと思います。
展示スペースがあまり広くないので、お互い譲り合って見ないといけないです。
最近、展示室の入口に「私語は控えめにお願いします」と貼り紙が貼られたようです。
狭い館内ですし、構造上音が響きやすいのかもしれないですね。
天気のよい日は中庭で休憩するのも気持ちいいです...
意外に空いていて良かったです。
鑑賞者のマナーも他の美術館に比べると、落ち着いていて良いと思います。
展示スペースがあまり広くないので、お互い譲り合って見ないといけないです。
最近、展示室の入口に「私語は控えめにお願いします」と貼り紙が貼られたようです。
狭い館内ですし、構造上音が響きやすいのかもしれないですね。
天気のよい日は中庭で休憩するのも気持ちいいです...
詳細情報
- 時間
- 10:00-18:00(祝日・振替休日除く金、第2水、会期最終週平日は21:00まで)
※入館は閉館30分前まで - 休業日
- 月(祝・振替休・展覧会会期最終週の場合は開館)、年末、元旦、展示替え期間
- 料金
- 展覧会により異なる
- 駐車場
- なし
※近隣にある丸の内パークインをご利用ください - クレジットカード
- 可(VISA、MasterCard、JCB、AMEX、銀聯、Diners Club、その他)
- 電子マネー/スマートフォン決済
- 可(Suica、PASMO、QUICPay)
- Wi-Fi
- なし
- コンセント口
- なし
- 喫煙
- 不可
- 滞在目安時間
- 60-120分
- 車椅子での入店
- 可
- 乳幼児の入店
- 可
- 備考
- [ハローダイヤル]03-5777-8600
情報提供: ナビタイムジャパン
アクセス
東京 の主要エリア

観光スポットの多い東京。大阪や名古屋、北陸、東北地方からなら新幹線の利用が便利です。遠方からなら、羽田空港を利用した空路によるアクセスが一般的。 東京観光は細かいスポットが多くありますが、主に「都市部・多摩地域・島」の3つに分けて考えるとよいでしょうか。都市部は、若者の町「渋谷・原宿」や電気街「秋葉原」、ショッピングを楽しめる「銀座」など、さまざまなスポットがあります。 青梅・奥多摩地方に行くと、清流が流れる「秋川渓谷」や「高尾山」などでアクティビティが楽しめます。また、フェリーに乗って東京都の所有する「伊豆七島・小笠原諸島」の島々に向かえば、雄大な海と島の自然も堪能することも。 観光スポットの数同様、東京ではさまざまなグルメも堪能できます。原宿や表参道で流行のトレンドグルメから、伝統の月島もんじゃ焼きや築地の海鮮丼など、エリア特有のグルメを楽しむのがおすすめです。