千葉の神社スポット一覧

  • 香取神宮
    rating-image
    4.5
    321件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県香取市香取1697-1
    香取市香取にある神社。全国に約400社ほどある香取神社の総本社で、日本神話の「出雲の国譲り」に登場する経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祭神とする。元禄13年(1700)に造営された本殿と楼門は国の重要文化財に指定されている。

    6月中旬に参拝。鹿島神宮とともに藤原氏の氏神の一つで、非常に由緒のある神社です。佐原の小江戸からだったので30分くらいかかりました。参道を進むと、奥宮や要石などがあります。朱色の立派な楼門を過ぎると、その先に茅野輪があり、唱え詞を唱えながら八の字にくぐりました。400年余り前に建てられた本殿は非常に荘厳でした。

  • 千葉神社
    rating-image
    4.0
    146件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県千葉市中央区院内1-16-1
    厄除開運・八方除の妙見本宮「千葉神社」は、北辰妙見尊星王を主祭神・経津主命ならびに日本武尊命を相殿神とする神社で、天の中央を定位とする北辰(北極星と北斗七星)の御神霊であることから 厄除開運・八方除という二つの大きなご利益があるといわれている。祝い事の際の人気が特に高い神社だ。

    [社寺めぐり] 千葉神社 主祭神 ※ 天之御中主神 経津主神 日本武尊 社格等 ※ 県社 創建 ※ 1000年(長保2年) 別名 ※ 北斗山 金剛授寺 尊光院 (神仏分離までの名称) 例祭 ※ 8月16日 から1週間 妙見大祭 ୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧ 厄除開運・八方除の妙見様の御本宮 妙見本宮...

  • 安房神社
    rating-image
    4.0
    106件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県館山市大神宮589
    皇紀元年(紀元前660)が創始といわれる「安房神社」は、上の宮(本宮)・下の宮(摂社)・厳島社(末社)・琴平社(末社)に御祭神が祀られており、主祭神の「天太玉命」は日本における全ての産業の総祖神として崇敬されている。お参りの後は境内にある「あづち茶屋」に立ち寄りたい。

    日本三大金運神社の一つと聞き参拝いたしました。 清掃がしっかりされており澄んだ空気で、居て気持ちがいいです。 晴れた日の裏山(?)ハイキングも気持ちいいです。

  • 櫻木神社
    rating-image
    4.0
    69件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県野田市桜台210

    桜の季節に参拝出来た 呼ばれていたのかな? カメラパシャパシャシーズンで女性参拝客が多く感じる トイレ前に洋館が出来てきた 何が出来るのか?楽しみだ! 次回参拝時には分かるだろう

  • 玉前神社
    rating-image
    4.0
    52件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県長生郡一宮町一宮3048
    平安時代にまとめられた「延喜式神名帳」にもその名が書かれている「玉前神社」は、古くから上総国一之宮の格式を保ってきた神社だ。黒漆塗りの権現造りという珍しい社殿は荘厳で美しく見応えがある。芭蕉の句碑やイヌマキの群生も見所のひとつ。年間7度奉納されている「上総神楽」は千葉県の無形民俗文化財に指定されている。

    上総一之宮の歴史ある神社です。上総一之宮駅を降りて歩いて5分くらいのところにあります。拝殿の前の高砂の彫刻は左甚五郎の作と言われています。七五三の時期でもあり、家族連れの参拝客が多数訪れていました。

  • 意富比神社(船橋大神宮)
    rating-image
    4.0
    80件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県船橋市宮本5-2-1
    京成本線大神宮下駅から徒歩3分、JR総武線船橋駅から徒歩15分の位置にある神社。日本武尊(やまとたけるのみこと)が東国平定の際に天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)を祀り、祈願を行ったのが創始とされる。船橋地方でも最古最大の神社だ。毎年10月20日の例大祭で行われる奉納相撲は、徳川家康の上覧相撲を起源としており、400年以上の歴史を誇る。

    [社寺めぐり...

  • 洲崎神社
    rating-image
    4.0
    25件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県館山市洲崎1344
    御手洗山に鎮座する神社。天比理乃び命(あめのひりのめのみこと)を主祭神として祀っており、安産や航海安全、豊漁、五穀豊穣、厄除けや交通安全などの御神徳がある。源頼朝が石橋山の合戦に敗れた後に参詣し、源氏再興を祈願したことから、再起・再興の神としても信仰を集めている。境内からは太平洋や富士山を一望できる。

    安房国一宮である安房神社の主神天太玉命の后神天比理乃咩命をお祀りした神社。安房神社は主殿拝殿まで平たんな参道だが、こちらは鳥居を潜るとそれなりに急な坂が迎えてくれる。諸事情あってあまり血圧や脈拍を上げたくないが、お参りするには仕方がない。多くの神社は山の上にあることが多いので、参詣するにはだいたいが登山や長く急な階段を上ることになる。坂の途中くらいからは海が見えるので一休みしながら眺めるのもいい...

  • 葛飾八幡宮
    rating-image
    4.0
    56件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県市川市八幡4-2-1
    平安時代の9世紀末、宇多天皇の勅願によって、京都の石清水八幡宮から勧請され創建した寺院。応神天皇と神功皇后、玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神として祀っており、厄除開運や安産、育児守護などに神徳があるとされる。推定樹齢1,200年の神木「千本公孫樹」(せんぼんいちょう)は、国の天然記念物に指定されている。

    千本公孫樹を見るために11月に訪れました。朱塗りの随神門も参道の銀杏並木とよい景色を作っています。千本公孫樹は落雷で幹が折れた後でひこばえのように周囲が成長して現在の姿になったそうです。

  • 麻賀多神社
    rating-image
    4.5
    44件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県成田市台方1番地
    佐倉ICから車で約20分。千葉県成田市にある神社。境内奥にある樹齢1300有余年を誇る大杉は東日本一と言われ、現在はパワースポットとして人気の場所ともなっている。2月には「節分祭」、4月には「御田植祭」が行われているほか、7月最終日曜には、豊作祈願と悪魔払いの祭礼が行われている。

    心身共に浄化されに度々お詣りさせて頂いております。パワースポットでもあります。大杉の回りを巡り、パワーを受けに!!

  • 松戸神社
    rating-image
    4.0
    45件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県松戸市松戸1457
    1626年に創建され、松戸の総鎮守として水戸藩主・水戸光圀からも崇拝された歴史が残る神社。縁日の10月18日が日曜日にあたる年のみ「松戸神社神幸祭」が行われる。青龍、白虎、朱雀、玄武の四神の木像が行列に加わる全国的にも珍しいもので、1941年を最後に途絶えていたものが、1988年に蔵の奥から四神像が発見されたことを機に復活した。

    「kitemiteまつど」のすぐ近くにある神社で、特に年末年始や七ゴ三や、特に桜の季節は、すごく混みます。 坂川の支流では、小さな「精郎長し」も夏の風物です。

  • 柏神社
    rating-image
    3.5
    28件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県柏市柏3-2-2
    山形の羽黒神社と京都の八坂神社の両神が鎮座された合祀社で、御祭神は「大山祇命」「稲倉魂命」「月読命」「素戔嗚命」「稲田姫命」。地元では「天王様」と呼ばれている。境内に樹齢300年の大きな銀杏の木が立っているのが特徴。初詣や節分の日などには、大勢の人で賑わう。また、大前での御祈祷「安産」「家内安全」等の他、「地鎮祭」等の出張祭典も行われている。

    柏駅東口から徒歩5分ほど。街中にある神社です。案内板には出羽神社と八坂神社の合祀社とあります。旧水戸街道ぞいにあり、鳥居脇の大木が歴史を物語ります。

  • 二宮神社
    rating-image
    4.0
    27件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県船橋市三山5-20-1
    弘仁年間(810-823年頃)に嵯峨天皇の勅創により創建されたと伝わる神社で、近郷二十三ヶ村の総鎮守として多くの人の信仰を集める。延喜五年(905)に編纂された「延喜式神名帳」の千葉郡二座(並小)の一座に記載されている「寒川神社」であったともいわれ、乾元二年(1303)に鋳造された鐘に「二宮社」の刻印があることから、鎌倉時代には現在の名称で呼称されていたものと推測される。千葉県の無形民俗文化財として知られる「下総三山の七年祭り」における神揃場でもあり、「安産御礼大祭」の際には、各神社の御神輿が境内に集まる。

    宮司かどうかはわからないが、社務所の中にいた男性職員の態度が悪かった。上から目線の態度で、正月早々気分が悪くなった。

  • 高家神社
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県南房総市千倉町南朝夷164
    南房総市千倉町南朝夷にある神社。「日本書紀」にも記述があるほどその歴史は古く、日本で唯一、料理の神を祀っている神社としても知られ、料理関係を生業とする人たちから信仰を集めている。毎年5月、10月、11月の3回、包丁と箸のみを使って魚をさばく「庖丁式」と呼ばれる儀式が奉納される。

    寿司屋に行った時に教えてもらい、行きました!絵馬に書かれた料理人の想いを読んで感動しました。由来を読むと由緒ある神社なんだと勉強になりました。

  • 白子神社
    rating-image
    3.5
    12件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県長生郡白子町関5364
    千葉県長生郡にある神社。1048年に「大国主大神」を勧請し、奉祭したことが創祀と言われている。通称「白子さま」と呼ばれており、毎年春には指定無形文化財となっている「お田植祭」が開催されている。祭は、五穀豊穣と産業隆昌を祈願し、屋内で行われる珍しい予祝神事である。

    九十九里海岸は日本でも最も新しい地層がある場所であり、砂地の下の水脈には塩分が含まれることが多い場所です。しかし、この境内からは周囲にはない良い水が湧くということらしく御神水だと書かれていました。ここまで書かれると細かい水質が知りたい!!!

  • 諏訪神社
    rating-image
    3.5
    13件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県柏市柏5-7-4
    柏市役所と隣接した神社。「柏神社」として多くの兼務社を抱えた中核神社であり、柏総鎮護とされる。創建は不明ながら、江戸時代に水戸街道が整備されてから一里塚の前に創建されたとも言われる。境内には数々の境内社のほか、多数の庚申塔が建てられているのが特徴。多くは江戸時代に建てられており、当時柏地域に庚申信仰が広く伝わっていた様子を伝えている。また利根川流域に多く見られる安産祈願の待道講権現が祀られているなど、柏地域に伝わる民間信仰を知る上でも貴重な歴史スポットでもある。

    柏駅から少し歩いたところにあります。 創建等詳しい年代は残っていないようです。 宮司さんが柏神社も兼務しておられ御朱印を今年(2018年)より再開したそうです。 正式には諏訪神社ですが、周辺の諏訪神社と区別するため柏諏訪神社と呼ばれているそうです。

  • 天津神明宮
    旅行/観光
    千葉県鴨川市天津2954
    天照皇大神、豊受大神、八重事代主神、大山祇大神など七柱の神を祭神として祀る神社。元は八重事代主神を祀っていたが、鎌倉時代に源頼朝によって伊勢の神霊が勧請、合祀され、「房州伊勢の宮」とも呼ばれている。境内西側にある「まるばちしゃの木」は亜熱帯性の落葉喬木で、自生北限として非常に価値が高いと言われたことから、県の天然記念物に指定された。
  • 遠見岬神社
    旅行/観光
    千葉県勝浦市浜勝浦1
    四国から房総半島に渡り、技術と文化の発展をもたらした天冨命(あめのとみのみこと)を祭神として祀っている神社。2月下旬から3月上旬頃に行われる「かつうらビッグひな祭り」の際には、境内の60段の石段に約1,800体のひな人形が飾られ、ライトアップも行われる。
  • 鶴谷八幡宮
    rating-image
    4.0
    21件の口コミ
    旅行/観光
    千葉県館山市八幡68
    館山市八幡にある神社。平安時代初期に安房国の総社として現在の南房総市府中に創建された。9月に行われる例大祭は、約1000年に渡って継承されているもので、「安房やわたんまち」として県の無形民俗文化財に指定されている。10社の神輿と山車4基、御船1基が集まり、多くの見物客で賑わう。

    館山の街中で交通量の多い道沿いににあります。アクセスは良く、広い駐車場もあります。参道が長く境内もまた広く静かで落ち着いた雰囲気の神社です。

  • 検見川神社
    旅行/観光
    千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
    新検見川駅から徒歩約6分。約1,200年前に創祀され、素盞嗚尊 (すさのおのみこと)、宇迦之御魂神 (うかのみたまのかみ)、伊弉冉尊 (いざなみのみこと)の三柱、総称「神祇三社検見川大明神」を祀る神社。地相や家相、方位、日柄、歳まわりなどに起因する災いに対して神徳を発揮する「八方除け」の神社として、古くから信仰を集める。
  • 明治神社
    旅行/観光
    千葉県松戸市上本郷2087
    千葉県松戸市にある神社。 國常立神を祭神としており、毎年10月には例祭が行われている。また例祭では、五穀豊穣・悪霊退散を祈願し、市無形文化財の「三匹獅子舞」が奉納される。JR外房線「土気駅」の程近くにあり、多くの参拝客が訪れている。

千葉の主要エリア

around-area-map

千葉県は、本州の最南東にあり、三方を太平洋と東京湾に囲まれている県です。 千葉駅は、東京駅から総武線特急電車に乗れば24分で行けるほど近く、バスや車でも簡単にアクセスが可能です。大阪・名古屋からは、新幹線や飛行機、高速バスでアクセスができます。 千葉県の観光地は「東京ディズニーランド」や「東京ドイツ村」「鴨川氏シーワールド」などのアクティビティが人気です。太平洋に面している「九十九里浜」は波が荒くサーファーの聖地とも言われ、「内房の海」ではシュノーケルができる場所があり、海のアクティビティもたくさん楽しめます。内陸側には、絶壁からの絶景が楽しめる「鋸山」や山の景観が楽しめる「養老渓谷」などもあり、内陸の自然も豊富です。 千葉県は、海があることから漁業が盛んなので新鮮な海の幸も魅力の一つでしょう。 なめろうや、さんが焼きといった房総ならではの魚料理も楽しめます。農業も発達しているため、びわや落花生の加工品もお土産として販売されています。

千葉の写真集

目的から探す