富山県の神社スポット一覧
エリア
-
- 射水神社
- 旅行/観光
- 富山県高岡市古城1-1 古城公園内
- 高岡古城公園内に鎮座する神社。創建は奈良時代以前とされ、越中国唯一「名神大社」に選ばれる由緒正しい神社であり、五穀豊穰や商売繁栄のご利益で知られる「瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)」が祭神として祀られている。季節の催事である初詣(歳旦祭)では、例年約20万人が参拝に訪れる。参集殿のリニューアルにあわせてオープンしたカフェエリア「いみづ茶寮」では、四季折々の風景を楽しみながら、オリジナル・ブレンドコーヒーやハーブティー、ふうたん抹茶オレなどの限定メニューが味わえる。
-
- 雄山神社 前立社壇
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺1
- 富山地方鉄道・岩峅寺駅より徒歩約10分、立山IC・富山ICより車で15分のところにある神社。雄山神社は峰本社・祈願殿・前立社壇の3社からなり、3社の中で一番平野に近く立山の前に立つことから前立社壇と呼ばれている。毎年秋頃に「立山火祭り」を開催しており、熱した炭の上を裸足で歩く「参拝者火渡り」は誰でも参加が可能だ。
-
- 富山山王さん 日枝神社
- 旅行/観光
- 富山県富山市山王町4-12
- 富山市中心部に位置する神社。富山城の歴代城主・前田家代々からあつく崇敬され、地元では「山王さん」の愛称で親しまれる。主祭神の大山咋神、大己貴神は縁結びの神として深く信仰されており、他にも商売繁盛や安産祈願、合格祈願などにもご利益がある。毎年5月30日より行なわれる春季例大祭「山王まつり」は、富山県内最大規模の祭りで大勢の人々が参加する。また、安らぎのある和やかな集い「山王講」をはじめ、四季折々の祭典や様々な行事が行われている。
-
- 櫛田神社
- 旅行/観光
- 富山県射水市串田6841
- 射水市串田にある神社。大和朝廷から同地へとやってきた武内宿禰を斎主として創建。櫛稲田姫命と武素盞嗚尊を祭神として祀っている。夫婦円満や縁結びなどの神徳があるとして信仰を集め、境内には根元から2つに分かれた杉の大木「夫婦杉」がある。また、「大伴二三彌ステンドグラス記念館」も併設。
-
- 越中一宮 高瀬神社
- 旅行/観光
- 富山県南砺市高瀬291
- 歴史は古く、天武9年(680)が記されている書物には記載がされている。主祭神の大国主命(大己貴命)は福の神・縁結びの神様で多くの人に愛されている。文化財に指定されている功霊殿や、茶筅塚・手水舎・宝物殿などみどころも多い。
-
- 放生津八幡宮
- 旅行/観光
- 富山県射水市八幡町2-2-27
- 天平19年(747)建立されたという長い歴史を持つ神社。祭神は「応神天皇」で、「仁徳天皇」が配祀され、今も地方の総社としてあがめられており、参拝者が絶えない。また境内には大伴家持碑「あゆの風いたく吹くらし奈呉の海人の釣りする小舟こぎ隠るみゆ」と芭蕉句碑「早稲の香や分け入る右は有磯海」が建っている。
-
- 埴生護国八幡宮
- 旅行/観光
- 富山県小矢部市埴生2992
- 倶利伽羅県定公園にある、源義仲が戦勝を祈願したことで有名な寺。祈願文が今も残り、約1,300年の歴史を有することから国指定重要文化財となっている。また馬上の人物像としては日本最大級の源義仲騎馬像が建立されている。宝物殿の拝観には予約が必要になるので問い合せておこう。
-
- 高瀬神社
- 旅行/観光
- 富山県南砺市高瀬
-
- 護國神社
- 旅行/観光
- 富山県富山市磯部町1-1-17
-
- 雄山神社(祈願殿)(立山権現)
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺2
-
- 氣多神社
- 旅行/観光
- 富山県高岡市伏木一宮1-10-1
-
- 北野天満宮
- 旅行/観光
- 富山県南砺市北野長楽寺738
-
- 雄山神社 立山頂上 峰本社
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町芦峅寺立山峰1
- 今から約1300年前、文武天皇の大宝元年(701)に開山した古い歴史を持つ霊峰立山の神社。平安期の後白河法皇御撰の「梁塵秘抄」、鎌倉時代の安居院編纂の「神道集」、洞院公賢が著した「拾芥抄」にも銘記があり広く信仰されていたことが窺える。海抜一万尺(3003m)、主峰雄山の岩頭に鎮座する。
-
- 城端神明宮
- 旅行/観光
- 富山県南砺市城端1669
-
- 田子浦藤波神社
- 旅行/観光
- 富山県氷見市下田子
-
- 飛瀧神社
- 旅行/観光
- 富山県氷見市
-
- 大木白山社
- 旅行/観光
- 富山県高岡市大工中町597
-
- 伏木神社
- 旅行/観光
- 富山県高岡市伏木東一宮17-2
-
- 越中護国八幡宮
- 旅行/観光
- 富山県富山市八幡718
-
- 宗教法人越中立山多賀宮
- 旅行/観光
- 富山県中新川郡立山町岩峅寺74