岡山県の神社スポット一覧
エリア
-
- 吉備津神社
-
4.5369件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区吉備津931
- 四道将軍として賊徒を平定し、この地に平和と秩序をもたらしたという「大吉備津彦大神」を主祭神とする神社。山陽道屈指の大社であり、大吉備津彦大神は桃太郎伝説のモデルとしても知られている。豪壮な比翼入母屋造りの本殿と拝殿は国宝に指定されており、足利義満によって応永32年(1425)に再建されたもの。総延長約400mの回廊や四季の花々も必見。釜の鳴り具合によって吉凶を占う「鳴釜神事」が有名である。最寄は吉備津駅。
-
旅行誌で長い回廊が目につき、鳥取から倉敷への途中寄ってみた。 無知のまま行ったので、まずその本殿規模に驚かされ、続いて回廊の長さに驚いた。
-
- 吉備津彦神社
-
4.0156件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区一宮1043
- 岡山市北区一宮、吉備の中山の麓にある神社。吉備の国を平定した大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)の屋敷跡に社殿を建てたのが起源とされ、大吉備津彦命を主祭神として祀っている。夏至の日には鳥居の真正面から日が昇り、神殿の御鏡へと入っていくことから「朝日の宮」とも呼ばれる。
-
備前一宮駅から徒歩で直ぐの場所でした。格式高い大きな神社である事は境内に入る前から判るようで、広い境内の石段を上がった場所が拝殿となっていました。その奥には更に格式高い本殿が立ち、直接近付く事は出来ませんでしたが、周りから見学する事は可能でした。
-
-
- 厄除け総本山由加神社本宮(由加山)
-
4.044件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県倉敷市児島由加2852
- 倉敷市児島由加にある神社。全国52社の由加神社の本宮で、厄除けの総本山、日本三大権現の一つとしても知られる。733年に行基菩薩によって由加山蓮台寺が創建され、神仏混淆の霊山となった。由加山と香川の金刀比羅宮の両方に参詣することで高いご利益があるとする「両参り」の風習がある。
-
岡山旅行中、どこ行こっかってなってたまたま見つけたこちらの神社。 金比羅さんと両方お参りするといいとあったので、参詣。 車で山道を登る途中、歩いて登る人もいて、なんで車で行かないのかなぁと思っていたら、上の駐車場はほぼ満車! こんな大きな神社とは思わず気軽に立ち寄ってしまったw すごい行列してる所があって見てみたら「岡山県下ここにしかない推命おみくじ」とあって、気になって並んでみる。 こ...
-
- 石上布都魂神社
-
4.09件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県赤磐市石上1448
- 赤磐市石上にある神社。素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祭神として祀るほか、素盞嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した際に使われた剣を御神体として祀っている。本宮は社殿裏の山の山頂に祀られている。
-
明治時代まではスサノオがヤマタノオロチを退治したときに用いた剣「天羽々斬剣(あめのはばきりのつるぎ)」がご神体だったという。変わった神社名だが、この剣は「布都斯魂剣(ふつしみたまのつるぎ)」と呼ばれることもあるから、これが起源かもしれない。さらに天羽々斬剣は最古の神宮とされる石上神宮(奈良県天理市)に移されており、「石上」の名も何か共通項がありそうだ。場所は自動車でなければ参拝が難しい山中だ。さ...
-
- 総社宮
-
3.523件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県総社市総社2-18-1
- JR「東総社駅」から徒歩約5分。総社市の中心部にある、市や駅名の由来となった神社。創建は不明だが、平安時代末期に巡拝の手間を省くために備中国内324社の神社を合祀し、まとめて祭祀を行うようになったことが始まりとされる。主祭神である大名持命(大国主命の別名)、その妻である須世理姫命の他、324柱の神々が祀られている。古代の様式が残る庭園は、江戸時代に後楽園が築造される際に参考にされたといわれている。
-
東総社駅から徒歩5-6分程、備中国の総社である当神社に到着です。昔、国司が任地地に赴くと一宮から参拝する慣例(諸説有)が有りましたが、(言葉は悪いですが)面倒だから一つにまとめて参拝するために創建したものです。楽したい気持ちはいつの世も有るものですね。境内の回廊は長く、歩くのに楽しいです。
-
-
- 祇園神社
-
4.014件の口コミ
- 旅行/観光
- 岡山県倉敷市下津井1-13-16
- 瀬戸中央自動車道「児島IC」から車で約6分。下津井港の西の高台、旧長浜城址にある神社。室町時代に城の鎮守「長浜宮」として創建されたもので、江戸時代に祇園神社と祇園の大神を勧請し「祇園神社」となった。海の守護神であり、寄進された玉垣には航海の安全を祈願した北前船の船主らの名が見られる。境内は瀬戸大橋や港が一望できるビューポイント。また、付近には町を訪れた歌人や小説家が下津井や瀬戸内を詠んだ歌碑が数多く残されている。
-
須佐之男命を祭神とする古式に則る神社。境内には昭和天皇を始めとする歌碑句碑がたくさんある。瀬戸大橋と瀬戸内海の眺めは絶景。
-
- 牛窓神社
- 旅行/観光
- 岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
- 瀬戸内市牛窓町牛窓にある神社。応神天皇、神功皇后などを祭神として祀っている。牛窓海水浴場近くの鳥居から長い石段の参道を上った先に位置し、参道途中にある展望台からは牛窓の海を一望できる。
-
- 閑谷神社
- 旅行/観光
- 岡山県備前市閑谷784
- JR「吉永駅」から車で約5分。旧閑谷学校の敷地内にある神社。1686年に閑谷学校の創設者である備前岡山藩初代藩主・池田光政の霊と像を安置し、芳烈祠と称したのが始まりとされる。明治8年(1875)に光政の祖父輝政と父利隆を合祀して閑谷神社と改称した。西側に並ぶ聖廟に対して、東御堂とも呼ばれる。拝殿、幣殿、本殿など社殿8棟が国の重要文化財に指定されている。本殿内に安置された光政の金銅製虚像は1704年に鋳造されたもの。
-
- 武蔵神社
- 旅行/観光
- 岡山県美作市宮本968
- 智頭急行宮本武蔵駅から徒歩で約15分、佐用ICから車で約20分。武蔵資料館や宮本武蔵生家跡から通りを南下してすぐのところにある神社で、名前通り江戸初期の剣聖として有名な宮本武蔵を祀っている。昭和46年(1971)に建立されて以降、合格や必勝を祈願し、多くの参拝客が訪れている。すぐ側には一族の墓が見られるほか、社殿の石垣にはハート型が自然に掘られた石があり、恋愛成就のパワースポットとして知られる。勝守りも人気が高い。
-
- 温泉薬師堂
- 旅行/観光
- 岡山県真庭市湯原温泉24
- 真庭市湯原温泉の温泉街にある薬師堂。「小指ほどの大きさ」と形容されるほどの、小さな薬師如来像を本尊として祀っている。毎年5月8日の「花まつり」の際には薬師如来像が開帳され、その姿を見ることができる。
-
- 矢喰宮
- 旅行/観光
- 岡山県岡山市北区高塚
- 岡山自動車道岡山総社I.Cのすぐそばにある小さな神社。ここには桃太郎のモデルとされる吉備津彦命が射た矢と鬼の温羅が投げた巨岩がぶつかり合って落ちたという伝承が残る。鳥居の近くには巨大な花崗岩があり、温羅が投げたという岩とされる。またその近くに生える大竹は吉備津彦命が射た矢であるとも言われている。実際吉備津彦命が陣を張った吉備津神社と温羅の根城とされる鬼ノ城の中間地点にこの矢喰宮がある。また神社の前を流れる小川は「血吸川」と呼ばれ、吉備津彦命の矢が温羅の左目を射抜いた際に流れた血がこの川になったという伝承がある。
-
-
-
-
-
-
-
岡山県の主要エリア

山と川に囲まれ、田園地帯が大部分を占める自然いっぱいの岡山県。温暖な気候で晴れている日が多いことから「晴れの国」と呼ばれています。 岡山県へは県外からもアクセスしやすく、東京から岡山空港へは約1時間、新幹線岡山駅へは約3時間です。 鬼退治で有名な桃太郎伝説の発祥の地の一つと言われ、「吉備津神社」と「鬼ノ城」ではその歴史のルーツを巡ることができます。 日本が誇る三名園の一つ「後楽園」は岡山市内にあり、岡山城と四季折々の景観のコラボはとても美しく、観光客に人気のスポットです。 倉敷市にある「倉敷美観地区」は江戸の風情が色濃く残っており、そのレトロな景観は見て歩くだけでも楽しく、レンタル着物での散策も人気です。 瀬戸大橋は渡るだけでなく見るのもおすすめで、鷲羽山展望台の第一展望台からは瀬戸内海と瀬戸大橋を一望できます。 そんな瀬戸内海で採れるカキやサワラは県民からも愛されているグルメの一つです。他にも、ひるぜん焼きそばや津山ホルモンうどんなどB級グルメが楽しめます。