高知の神社スポット一覧
エリア
-
-
- 和霊神社
- 旅行/観光
- 高知県高知市神田高神字水谷山
- 高知市神田字水谷山にある神社。1762年に坂本龍馬の先祖により建立され、坂本家の守護神とされる。1862年、脱藩に際して坂本龍馬が当社を詣で、水杯を行ったと言い伝えられ、毎年3月には「龍馬脱藩祭」が開催される。
-
- 鳴無神社
- 旅行/観光
- 高知県須崎市浦ノ内東分3579
- 土佐の宮島ともいわれる神社で、日本屈指の縁結びの神社。寛文3年(1663)に第2代土佐藩主 山内忠義によって再建された本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に指定されている。おみくじを確認したら海に流す珍しい神社としても有名だ。
-
- 潮江天満宮
- 旅行/観光
- 高知県高知市天神町19-20
- 高知市にある神社。905年に創建されたと伝えられており、菅原道真公・道真嫡男の菅原高視・北の御方を主祭神とする。高知市の中心部にある神社であることから、初詣では高知県でも最多の参拝者数を誇る。楼門は高知市の指定文化財に指定されているほか、境内には道真公にゆかりの深い牛の臥像が設置されている。
-
- 椙本神社
- 旅行/観光
- 高知県吾川郡いの町大国町
- 「いのの大国さま」の愛称で親しまれる大国町の古刹。大国主命、素盞鳴命、奇稲田姫という三柱の祭神を祀っている。創祀は古く延暦12年(793)と遡り、鎌倉時代の作と伝わる八角形の神輿は国の重要文化財。福徳開運・縁結びをはじめとして家内安全や商業繁栄、病気平癒などそのご神徳は多岐にわたる。春と秋に行われる大祭は土佐三大祭りのひとつに数えられており、県内外から数十万人という参拝者が訪れる地域の一大行事だ。
-
- マンガ神社
- 旅行/観光
- 高知県高岡郡中土佐町大野見橋谷
- マンガ甲子園の時期には、高校生が優勝祈願に訪れるユニークな神社。神社が設立された当初、高知県で毎年行われている「マンガ甲子園(3-5名で構成されたチームで対決する)」で、参拝し敗者復活戦から立ち上がったチームがあったことから有名になった。目をひくカラフルな屋根が目印だ。
-
- 山内神社
- 旅行/観光
- 高知県高知市鷹匠町2-4-65
- 文化3年(1806)、10代藩主豊策公の時代に、一豊公と同夫人・見性院(千代)、そして2代藩主忠義公を祀るため高知城内に建てられた藤並神社。昭和7年(1932)に15代豊信公・16代豊範公の幕末維新における功績を顕彰するための神社を新たに造ることになり昭和9年(1934)落成したのが別格官幣社山内神社だ。主な御祭神は一豊公・一豊公夫人・豊信公・豊範公。
-
- 秦神社
- 旅行/観光
- 高知県高知市長浜857-1
- 長宗我部元親公を主祭神と仰ぐ日本国内でただ一つの社。明治4年(1871)に因縁ある長浜城山麓の元の雪蹊寺跡に創建した。国重用文化財 絹本著色長宗我部元親画像・高知県指定文化財 元親座像・長浜地区 長宗我部地検帳写本・戸次川戦没者霊板・山内忠義公奉納絵馬が社宝だ。
-
- 一條神社
- 旅行/観光
- 高知県四万十市中村本町1-11
- 文久2年(1862)、中村御所跡の一部の小森山山頂にあった一條家御廟所跡に、土佐一條氏の遺徳を偲ぶ有志によって建立された神社。境内には藤見の御殿跡や化粧の井戸など一条氏ゆかりの旧跡が残っている。毎年11/22から24日には一條氏の徳を偲び、全市を上げて盛大な一條大祭が行われている。
-
- 不破八幡宮
- 旅行/観光
- 高知県四万十市不破1374-1
- 今より520年前、一条公が応仁の乱を避け荘園経営のため中村に開府のとき、幡多の総鎮守として又一条家守護神として山城国石清水八幡宮を勧請した八幡宮。本殿は昭和38年(1963)に国の重要文化財の指定を受けている。御輿洗い旧7/14(現在は旧の7/14前後の日曜日)・宵宮 体育の日の前々日・本祭り 体育の日の前日が八幡宮の祭だ。
-
- 土佐神社
-
4.052件の口コミ
- 旅行/観光
- 高知県高知市一宮しなね2-16-1
- 高知市一宮しなねにある神社。創祀は古代まで遡ると言われ、国土開拓や産業繁栄の神・味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)と和合協調の神・一言主神(ひとことぬしのかみ)を祭神とし、広く開運招福の神徳があるとされる。現在の社殿は1570年に長宗我部元親により再建されたもので、国の重要文化財に指定。NHK大河ドラマ「龍馬伝」ロケ地にもなった。
-
土佐の国の一宮、土佐神社は5世紀頃に建立された長い歴史を持つ神社です。 本殿や拝殿、楼門など数々の重要文化財が並ぶ境内には、檜や杉などの巨木々がうっそうと茂り、厳かな雰囲気を醸し出しています。 高知市屈指のパワースポットでもあるので高知に訪れた際には参拝することをお勧めします。 今回は観光バスだったので特に問題はありませんでしたが、町中から少し離れた場所にあるので路線バスを使っての参拝になると思い...
-
-
-
-
-
-
-
-
-
高知の主要エリア

四万十川や仁淀川、物部川、安田川など多くの川が流れている高知県。 カヌーやラフティング・釣りなど観光名所としても有名で、水辺利用率は常に全国トップクラスを誇ります。 高知龍馬空港を利用すれば国内各地からのアクセスも良好で、羽田空港から約1時間半、関西の伊丹空港から約45分です。 高知県はミュージアムが多く、特にアンパンマンの作者であるやなせたかしの故郷に建つ「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム&詩とメルヘン絵本館」はファミリーに人気の観光スポットです。 また「海洋堂かっぱ館」には、カッパのフィギュアを競う四万十川カッパ造形大賞の全応募作品を収蔵されており、四万十川の河童伝説を楽しむことができます。 高知と言えばカツオの一本釣りが有名で、名物ももちろんカツオです。それ以外にも香南ニラ塩焼きそば、シャモ鍋、四万十ポーク丼などたくさんのご当地グルメを堪能できます。