北海道の神社スポット一覧
エリア
-
- 北海道神宮
-
4.01188件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
- 開拓・発展の神である、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の三柱(開拓三神)を祀るため建立された神宮。昭和39年(1964)には、西洋の文明を取り入れ日本の礎を築いた明治天皇を増祀した。春には桜の名所としても知られ、市民に親しまれている。
-
北海道らしさのあるとても背の高い樹木に覆われ、広い敷地を散策するだけでも心洗われました。参拝後はちょうど見頃だった桜に目を奪われました。梅も咲いており、桜と梅のコラボは中々に楽しめました。 境内にある「きのとや」で購入した焼きたて福かしわを食べていると、運良くエゾリスがチョコチョコと走り回っている姿を見ることができました。かなり痩せており、正直言って可愛らしさは薄かったですが、貴重な体験ができまし...
-
-
- 帯廣神社
-
4.049件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道帯広市東三条南2-1
- 帯広市に明治43年(1910)に創建された、開拓の三神を御祭神として祀っている神社。三柱の神がいずれも国土にまつわる神であり、また国道38号線に面した立地であることから、諸災難除けのみならず交通安全の信仰も篤い。毎年1月15日に行なわれるどんど焼きは松飾りや注連縄をお焚き上げする伝統的行事だが、現在ではお札やお守り、神棚なども一緒に焚き上げられる。2月には節分と厄祓いも行なわれる。
-
帯広市を通っている国道38号線沿いに、こちらの帯広神社がありました。国道あのすぐ脇に鳥居が建っていて、そこから境内に入りました。 境内はかなりの広さがあり、鳥居からまっすぐに伸びている参道を北に進んでいくと、立派な造りの本殿がありました。本殿でのお参りを済ませた後、境内で見つけたのが、「シマエナガみくじ」。あのシマエナガがそのままおみくじになっているんです。とってもかわいいおみくじですね。
-
-
- 樽前山神社
-
4.025件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道苫小牧市高丘6-49
- 苫小牧市にある神社。山を司る「大山津見神」、木々を司る「久々能智神」、原野を司る「鹿屋野比売神」の三神が祀られている。神前結婚式をはじめ、初詣や七五三などで多くの参拝客が訪れる。また、7月には例大祭も行われ400余の露店が立ち並び、担ぎ神輿を見ることができる。
-
明治初め、樽前山周辺の原野開拓に際し、山麓の祠に山の神である大山津見神を祀ったことを起源とする神社です。 その後、明治天皇の勅命により、樹木の神や草原の神等を合祀して山麓から市の中心部に遷座した歴史を経て、現在の社殿は、平成の御大典の一環で市内を見渡す高台の現在地に造営されたものとのことで、朱色の社殿は眩しい程にピカピカです。 聖徳太子神社、稲荷社、天満宮の3末社も鎮座していますが、未だ樹木も若く...
-
- 西野神社
-
4.019件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道札幌市西区平和1条3
- 札幌市西区に鎮座する、豊玉姫命・鵜草葺不合命・譽田別命を祀る神社。札幌観光協会からおススメのパワースポット5か所のひとつに認定。特に主祭神の豊玉姫命は、縁結び・安産・育児の神として、縁結びツアーの女性団体客がたくさん参拝に訪れているほど。境内左側の参道にある「槐(えんじゅ)の木」に、縁結びのお願いをしながら撫でるとご利益があると言われている。
-
神棚の飾りを外し例年通り西野神社にお持ちしました。今日は成人式でかなり混んでおり若い人達でいっぱいでした。西野地区の大事な馴染みの深い神社です。小さいながら趣きがあり心が収まり安心する気分になります
-
- 金刀比羅神社
-
4.532件の口コミ
- 旅行/観光
- 北海道根室市琴平町1-4
- 文化3年(1806)、北洋漁業開拓者の高田屋嘉兵衛が漁場請負中に守護神として御三神を祀ったのが始まりと伝わる古刹。開拓が進むにつれ氏神としての信仰を集め、家内安全子孫長久、漁業・殖産・商業の守護神として現代でも深い崇敬を集めている。例年8月に行われる例大祭は市を挙げての一大イベント。豪華絢爛な御神輿が練り歩き、200を越える露店が立ち並ぶ。全国各地から訪れた参列者で賑わいを見せる、根室の夏の風物詩だ。
-
何故、ここにあるのか、驚きです。 根室の開拓の歴史が、ここにもあります。 帰りに丹頂鶴を発見しました。 風鈴も涼しげでした。
-
-
- 美瑛神社
- 旅行/観光
- 北海道上川郡美瑛町東町4-1-1
- パワースポットが多いと言われる美瑛の、美瑛神社。明治29年(1896)4月和歌山より熊野団体27世帯が現市街地に入植したことから始まったこの神社は、旧官幣大社熊野坐神社より「家都御子命」の御分霊を受けている。縁結びのご利益があるとして有名な場所だ。JR美瑛駅より道北バス白金温泉行き「丸山」下車10分。JR美瑛駅より車で5分。
-
- 本陣狸大明神社
- 旅行/観光
- 北海道札幌市中央区南2条西5
- 北海道で最古の商店街の一つ・狸小路の100周年を記念して建てられた神社。はじめは狸小路4丁目にあったが、現在は狸小路5丁目のウインズ札幌B館横で人々の往来を見守っている。境内には狸地蔵が鎮座しており、触る場所によって8つの異なる徳にあやかれると評判だ。「狸神社」の愛称でも親しまれている。1月2日の「初狸祭」や8月の「狸ハ徳例大祭」などはここ本陣狸大明神社の前で行われる。
-
- 姥神大神宮
- 旅行/観光
- 北海道檜山郡江差町字姥神町99
- 江差町にある北海道最古の神社。鎌倉時代に創建されたと伝えられ、ニシン漁の始祖として漁業家の信仰を集めている。祀られているのは折居姥。ニシン漁で栄えた町ならではのお守りや「にしんみくじ」のほか、立派な御朱印が評判。毎年8月には北海道3大祭り「姥神大神宮渡御祭」が行われ、13台もの豪華絢爛な山車が町中を練り歩く。豊作・豊漁・無病息災を祈念する渡御祭は、北海道遺産にも指定されている。
-
- 上ノ國八幡宮
- 旅行/観光
- 北海道檜山郡上ノ国町字上ノ国238
- 文明5年(1473)に武田信広が創建した、北海道で最も古いと伝えられる社。現存する本殿は元禄12年(1699)に建立され、北海道神社史上貴重な存在として、町指定有形文化財になっている。江戸時代は松前藩に手厚く保護され、松前家13代道広、14代章広の書が社宝として伝えられている。境内には、北海道の名木として選定された榎が植えられている。
-
- 上川神社
- 旅行/観光
- 北海道旭川市神楽岡公園2-1
- 旭川市にある神社。上川地方開拓の守護神として天照大神(あまてらすおおみかみ)などが祀られている。商売繁盛や金運上昇のご利益があるとされ、パワースポットとしても有名。毎年7月に開催される「上川神社祭」は旭川を代表する祭として、多くの人が訪れる。
-
- テレビ父さん神社
- 旅行/観光
- 北海道札幌市中央区大通西1
-
-
-
-
-
-
北海道の主要エリア

北海道は、広大な面積と海に囲まれた立地から、自然・観光・グルメなどさまざま楽しみ方ができる場所です。 北海道の玄関口・新千歳空港をはじめ14もの空港があり、さまざまな県から飛行機で乗り入れられます。東京からは新千歳空港まで1時間40分で着きます。 北海道は、大きく分けて道央、道南、道北、道東の4つのエリアに分けられ、さらに細分化した各エリアにはそれぞれの特色があります。 道東では、世界遺産にも登録された知床や流氷で有名な網走などのオホーツクを含んだエリアで、見事な自然が見ものです。 道北には美しいラベンダー畑が有名な美瑛・空知、日本最北端の稚内や礼文島のほか、留萌・宗谷があります。 道南は世界三大夜景の一つである函館を有し、北海道の玄関口ともいえる場所。道央にある札幌は多くの観光施設があり、雪まつりなど大きなイベントも盛んです。 食材の宝庫とも言われる北海道だけに、新鮮な魚介を使った海鮮丼や北海道遺産に指定されているラーメンとジンギスカン、札幌のスープカレー、帯広の豚丼、日本のウイスキーで有名なニッカウヰスキーなど、数えきれないほどグルメを楽しめます。