愛知の神社スポット一覧
エリア
-
- 熱田神宮
-
4.01750件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1
- 名古屋市熱田区にある神社で、「熱田さん」の名で古くから親しまれている。景行天皇43年(113)の創建と伝えられており、伊勢神宮に次ぐ大宮として崇敬されてきた。三種の神器の1つである草薙神剣を祀る神社として有名である。約19万平米の境内には樹齢千年を超える楠木が茂り、多数の摂末社が点在。1月5日の初えびすをはじめ行事や祭事が多く、七五三やお宮参り、初詣などでも賑う。
-
はじめて熱田神宮に行きましたがほとんどが工事中で見れるところは少なかったです。古い神社なのでしょうが本殿以外もおおく参拝するのもきっと順番があるのだろうと思いますがさっぱりわかりませんでした。見ていると参拝する人も様々なお参りをしてるようでした。草薙の剣も見たかったのですが工事で宝物殿もなにも見れませんでした。見た感じも新しい建物が多かったような気がします。
-
- 三光稲荷神社
-
4.0131件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県犬山市犬山字北古券65-18
- 犬山市犬山北古券、犬山城の麓にある神社。創建は天正14年(1586)とも伝わるが定かではない。元は隣接する丸の内緑地公園内にあったが、昭和39年(1964)に現在の場所に移築。織田信長の叔父・信康をはじめ、犬山城主であった成瀬家からも代々信仰を集めてきた。
-
三光稲荷神社は、犬山城のふもとにあり立ち並ぶ朱塗りの鳥居と、ピンクのハート型絵馬がとってもかわいい、縁結びスポットです。 恋愛成就や復縁の縁結びを願う女性たち人気があり 「銭洗池」でお金を洗うとなんと倍以上になって返ってくるというご利益が「倍返し」らしです。
-
-
-
- 山田天満宮・金神社
-
4.043件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県名古屋市北区山田町3-25
- 山田天満宮内にある、「恵比寿神」や「大国主命」等が祀られている神社。銭洗いができることで有名であり、「黄金(こがね)洗い」として親しまれている。また毎年1月には「初金祭」が行われており、商売繁盛の金運招来に多くの参拝客が訪れている。
-
名古屋三天神、なのだそうで、尾張徳川家の二代光友が大宰府から道真の神霊を勧請請したとのことです。大曽根からほど近い住宅街ですが、あまり賑やかな感じはありません。こちらの目的は合祀されている金(コガネ)神社、宝くじをストックバッグ(ジ〇プロ〇ク)に入れて念入りに洗いましたが、ご利益はありませんでした。
-
-
-
-
- 名古屋天神 上野天満宮
-
4.024件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県名古屋市千種区赤坂町4-89
- 名古屋市千種区にある天満宮で、学問の神「菅原道真公」を祀っている。桜天神社や山田天満宮と共に「名古屋三天神」の一つとして有名であり、「名古屋天神」として親しまれている。受験シーズンには、合格祈願に毎年多くの参拝客が訪れている。
-
お節句人形を、お預けしました。翌朝ご祈祷供養されるとの説明を受け、家に帰って来ました。長い間収納にしまいっぱなしでごめんなさい、ありがとう、の気持でいっぱいになりました。
-
- 知立神社
-
4.039件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県知立市西町神田12
- 知立市西町神田の豊田南バイパス沿いにある神社。第12代景行天皇の頃の創建と伝わる。江戸時代には「東海道三社」に数えられ、まむし除けの神として東海道の旅人たちから信仰を集めた。毎年5月2日、3日には例祭「知立まつり」が行われ、隔年の本祭では豪華絢爛な5台の山車が奉納され、国の重要無形民俗文化財に指定されている人形浄瑠璃芝居も披露される。
-
創立は諸説ありますが、一説では112年とも云われる由緒正しい神社で三河国の二宮でもあります(一宮は砥鹿神社)。 元々は現在の場所より東の方にあり、現在の場所に移ったのは1573年と云われています。 見どころとして多宝塔、輪橋などがあり、輪橋(太鼓橋)は渡ることは出来ませんが全長6.6mで19枚の石板を用いて作られています。 そして、1点気になるポイントでもあり、やや物悲しいのが「東海道三大社の一つ...
-
-
- 岩津天満宮
-
4.015件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県岡崎市岩津町字東山53
- 岡崎市岩津町東山にある神社。菅原道真を祭神として祀っており、毎月25日には「合格祈願特別祈祷」が行われるなど、学問の神様として信仰を集めるほか、病気平癒や厄除などにもご利益があるとされる。毎年5月5日に境内で行われる「奉納 岩津天神泣き相撲」でも知られる。
-
天神山の霊山に鎮座してまして、三河では岡崎天満宮と二ヶ所しかないお宮さんですね。岩津さんは立派な拝殿で梅の咲く時期には毎年必ず伺ってます。岡崎天満宮も同時に伺ってます。受験シーズンは大変混んでますね。岡崎天満宮には限定朱印が授与できて、よく伺ってます。高台の上に鎮座してまして景色もいいですよ。
-
-
- 吉田神社
-
3.520件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県豊橋市関屋町2
- スサノオノミコトを祭る神社。牛頭天王信仰と結びつき、古くから武将から親しまれてきた。7月に行われる豊橋祇園祭は規模が大きく、全国的に有名。竹の筒に火薬を詰め、火の粉が噴水のように噴き出る花火を手に持ってささげる「手持ち花火」に始まり、大規模な花火大会、ご神体を担ぐ神輿渡御、緋色の衣装を着て踊る笹踊り、源頼朝の行列を再現した頼朝行列など様々なイベントが行われる。
-
こちらは 《手筒花火発祥の地》で有名ですが 境内に《隕石[影降石(天降石) 添付 写真参照]》が残っていること ご存知でしょうか。 日本国内に数えられないほど神社がありますが 《隕石》がある神社は とても珍しいと思いますので 機会あれば 参拝されては如何でしょうか、7月開催される《祇園祭》でなければ 参拝客も少なく 参道の《隕石[影降石(天降石)]》を簡単に見つけられます。
-
- 御裳神社(みもじんじゃ)
-
4.05件の口コミ
- 旅行/観光
- 愛知県一宮市三条宮西1145
- 一宮市三条宮西にある神社。あじさいの名所として知られており、6月に行われる「尾西あじさいまつり」の会場ともなっている。約70種、8,000株におよぶあじさいが楽しめ、苗木の販売やライトアップ、和太鼓の演奏などのパフォーマンスといった様々なイベントが催される。
-
御裳神社(「みもじんじゃ」と読みます。毎年6月に行われるあじさい祭りの際には、手水舎の水槽の中に色とりどりのあじさいが入れられてフォトジェニックです。
-
- 津島神社
- 旅行/観光
- 愛知県津島市神明町1
- 愛知県津島市にある津島神社の総本社で、「建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)」等を祀っている。毎年7月には、日本三大川祭の一つとして有名な「津島天王祭」が開催されており、川辺に映る「まきわら船」の提灯の美しい明りを鑑賞する観光客が多く訪れている。
-
- 恋の水神社
- 旅行/観光
- 愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
- 若者の間で恋が叶うと話題の「恋の水神社」は、5世紀前半に大和朝廷の19代天皇だった「允恭天皇」の時代や平安時代の逸話が残る御祭神「美都波能女命」という水神が祀られている。元々は万病にご利益があるといわれていたが、のちに恋の病にも効果があると縁結びの神様として有名になった。ハートの絵馬も可愛らしい。
-
-
- 洲崎神社
- 旅行/観光
- 愛知県名古屋市中区栄1-31-25
- 「素戔鳴尊」と「稲田姫命」の夫婦神を祀っている神社。特に縁結びや商売繁盛のご利益があることで知られており、パワースポットとして人気を集めている。毎年7月には、無病息災を祈る神事・「わくぐり」等で知られる「ちょうちん祭り」が開催され、多くの人々が訪れている。
-
- 八百富神社
- 旅行/観光
- 愛知県蒲郡市竹島町3-15
- 蒲郡市竹島町の竹島にある神社。養和元年(1181)に藤原俊成によって創建されたと伝えられている。市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭神として祀っており、江の島などとともに日本七弁天にも数えられる。
愛知の主要エリア

中部地方最大の人口を擁する名古屋市が県庁所在地の愛知県。 新幹線、電車、飛行機、高速道路、高速船とあらゆる交通機関が整っており、JR東海道新幹線を利用すれば、大阪からは約50分、東京からも約1時間40分で到着します。 名古屋駅前の繁華街はショッピングなどを楽しむ地元の人、観光客で賑わっています。トヨタ産業技術記念館や名古屋港シートレインランドなど博物館・レジャー施設の多く、楽しみ方はさまざま。 また、愛知県というと名古屋のイメージが強いですが、海も山も史跡もグルメも楽しめるスポットがたくさんあります。犬山城や小牧城、明治村など歴史的建造物を満喫することができるのも愛知県観光の魅力。安城産業文化公園デンパークや三河高原キャンプ村など自然豊かなエリアも数多くあります。 県内は電車やバスなどの交通機関が充実しているので、県内をぐるっと巡るのもおすすめです。 個性的なご当地グルメも愛知県を訪れたい理由の一つ。ひつまぶしやみそカツ、台湾ラーメン、おきつねバーガーなどたくさんのグルメがあります。名古屋なら喫茶店のモーニングもおすすめです。