長野の和菓子スポット一覧
エリア
-
- 開運堂本店
-
4.048件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長野県松本市中央2-2-15
- 明治17年(1884)創業の老舗和菓子店で、平成10年(1998)に新築した店舗は、城下町・松本の街並みに溶け込むシンプルかつ斬新なデザイン。代表銘菓は蒸菓子の「開運老松」と和風ヌガーの「真味糖」である。白鳥のアイコンが可愛らしく、雑誌でも頻繁に取り上げられる洋菓子「白鳥の湖」も人気。店内ではソフトクリームロボットが稼働しており、自分でタッチパネルを操作して購入することができる。最寄りは松本駅。
-
たまたま見かけ、置いてあったのは、ナッツ味とコーヒー味。量が1人分だし、食べてみたくて、ナッツの方を…。味はというとバターが際立ってて、ケーキというより、バターを食べている感じ。バターが濃すぎて、ひと口で十分って感じでした。ごちそうさまでした。
-
- 桜井甘精堂 本店
-
4.029件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長野県上高井郡小布施町小布施774
- 長野県上高井郡小布施町にある老舗の和菓子店で、文化5年(1808)に初祖が考案した「栗落雁」が小布施の栗菓子の始まりになったと言われている。伝統の味と技術を守り続け、和洋さまざまな栗菓子を販売。純和風の広い店内には、栗と砂糖、寒天だけで作られた人気商品「純栗ようかん」のほか、純栗あんに栗の粒を合わせた「純栗かの子」など多数の商品が並んでいる。店内と外には、買い物や散策の途中に一休みできる休憩スペースもあり。
-
お中元用の栗菓子を購入するために行きました。栗と言えば和風のイメージですが洋風のお菓子もあった。モンブランは甘すぎずおいしかったです。中町南の信号を入ったところにある有料の駐車場を利用して小布施町を散策しました。二千円以上お買い物をすると二時間無料になります。
-
- 松仙堂
-
5.03件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長野県上高井郡小布施町飯田607
- 栗林の中にある和菓子屋。あっさりとしたあずき羊羹の中に栗が入った「栗つくり」や、はちみつ漬けの梅の実を梅肉羊羹で包んだ「梅つくり」などの人気商品をはじめ、他にはない栗菓子を手がけている。小布施ならではの品が揃い、目でも楽しめる栗菓子の数々はお土産に最適。菓子博覧会で菓子博会長賞を受賞した大粒の栗の甘納豆「みぞれ」もここで味わえる。繁華街から外れたのどかな自然の中にあり、立ち止まるにはおすすめの店。
-
レンタサイクル借りてこちらへ。近くまで来ているのに栗林に囲まれて15分ほど迷子。 ここは自家栽培の栗だけ使用と聞いてどうしても来たかった。自宅用に栗ペーストと茶巾絞りの空蝉。お土産に栗鹿の子とペースト。 空蝉は栗そのもの、お茶を飲むのももったいない、口の中の栗を楽しんでいたい。 栗鹿の子も自宅用に買えば良かった。
-
- みすゞ飴本舗 飯島商店
-
4.5115件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長野県上田市中央1-1-21
- 信州銘菓として長年親しまれている「みすゞ飴」で知られる、老舗の菓子製造販売店。昔から変わらぬ製法で、着色料・人工香料・保存料などは一切使用せず、果物本来の味にこだわっている。お店には寒天と水飴で作られた乾燥ゼリー菓子「みすゞ飴」をはじめ、ジャムやゼリーなどが並べられている。大正13年(1924)に建てられた建物は、国の登録有形文化財に指定されており、店内の内装は、和洋折衷な作りで、モダンな調度品が並ぶ。上田駅からもすぐの場所にあり、街のランドマークになっている。
-
軽い口当たりのゼリー飴、大手品と比べて、食べたあとのすっきり感が一番気に入っています。 冬のスキーシーズンに行くと、なんとかのフルーツ茶を振る舞ってもらった。
-
- 松本製菓
- グルメ/お酒
- 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏2185-2
- 山ノ内町平穏、渋温泉郷にある創業80年の製菓店。信州味噌と練りごまを使った餡をそば粉入りの生地で包んだ「信州胡麻そばまんじゅう」をはじめ、「温泉まんじゅう」や「みそまんじゅう」、「地酒まんじゅう」などの種類豊富なまんじゅうを製造・販売している。
-
- 小古井菓子店
- お買い物
- 長野県下高井郡山ノ内町平穏2114
- 長野県北部にある温泉地「渋温泉」にある老舗のお菓子屋で、パンや和菓子、洋菓子など製造・販売している。中でも、渦を巻いたカスタードが印象的な「うずまきパン」が人気で、渋温泉の散策のお供にぴったり。その他にも、昔ながらの温泉饅頭など様々なお菓子やパンを取り揃えている。
-
-
-
- 誠心堂
- グルメ/お酒
- 長野県長野市大字鶴賀南千歳町849-4 エクセレントビル1F
- 長野市南千歳町にある和菓子屋。看板商品の蒸かしおやきは、無添加手作りのシンプル味が長年に渡って愛されており、旬の食材を使った季節限定の具も登場する。また、団子やどら焼き、柏餅などの和菓子も販売している。
-
-
- ヌーベル梅林堂茅野店
- グルメ/お酒
- 長野県茅野市豊平1936-1
- 茅野市豊平のメルヘン街道沿いにある菓子店。くるみキャラメルをクッキーで包んだ人気商品「くるみやまびこ」をはじめ、くるみキャラメルを諏訪の歴史をモチーフにした形の最中で包んだ「すわくるみキャラメル」や、生クリームと白あんを混ぜて焼き上げた「諏訪の月」などの菓子を販売。
-
- 大西屋
- グルメ/お酒
- 長野県伊那市美篤358-3
- 創業半世紀を超える歴史を持つ老舗和菓子店。伊那市街地から桜の名所高遠への入り口、信州伊那アルプス街道沿いにあり、名物はまんじゅうを柏の葉で包んだ「柏まんじゅう」。中身は粒あん、山菜おこわ、蕎麦とくるみの皮に漉したあんの3種類。皮に長野県産の小麦粉やそば粉を使用した、信州の風土が感じられる逸品。他にも伊那特産のアマランサスを使った「サクサク勘助」や高遠名物の定番「高遠まんじゅう」など地域に根ざしたお菓子のラインナップが多く、観光のお土産としておすすめ。
-
- 和スイーツ 圓月堂
- グルメ/お酒
- 長野県駒ケ根市中央4-17
- 昭和3年(1928)創業の、老舗の和洋菓子店。昔ながらの伝統や見た目の雰囲気を大切にしながらも時代に合わせた進化を続け、三代目となる現在では洋菓子も取り揃えている。くるみと地元産の醤油を使用したゆべし「嫁っ子餅」や、駒ヶ根産の胡麻と白桃、レモン、抹茶など四季折々の味を練り込み、餡とクリームを一緒に挟んだ「ふわっとブッセ」など、地元の食材を取り入れたお菓子が人気。イートインも可能。
-
- 長坂製菓 杏花堂 屋代駅前通り店
- グルメ/お酒
- 長野県千曲市桜堂514-6
- 創業66年の歴史をもつ杏菓子専門店。長野の杏と選び抜かれた厳選素材を使用し、昔ながらの手作りで伝統の味を守り続けている。大人気の「杏もなか」は信州千曲のブランド認定品に選ばれており、そのままでも、凍らせて冷たいアイス風にいただくのも美味。
-
- 竹風堂 松代店
-
4.028件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長野県長野市松代町殿町10
- 真田十万石の城下町散策後の憩いのスペースとしての機能を兼ねた栗菓子店。栗ようかん・栗かの子などの栗菓子の販売と、喫茶や栗おこわなどの食事メニューが揃っている。地元 小布施栗を中心に国内産の優良栗のみを使用し、厳選した栗を新鮮なうちに、糖度や柔らかさの加減を用途に応じて仕込む「自家仕込み」により、栗本来の美味しさを味わえる。
-
松代城跡にある広い駐車場の裏にあります。 善光寺にもあるようです。 とても綺麗な建物です。 奥にイートインコーナーもありますが、今回はツアーでしたので、栗おこわと栗ブッセを購入し、宿でいただきました。 栗もお米も美味しかったです。 欲を言うと、胡麻塩が欲しかったです。
-
- 御菓子司 芳香堂
- グルメ/お酒
- 長野県木曽郡木曽町福島5352-1
- 木曽郡木曽町福島の県道269号線沿いにある和菓子屋。大正2年(1913)創業の老舗で、特産のそば粉を使った「そば饅頭」が看板商品となっている。また、そば粉を加えた生地をそばの葉の形に焼き上げた「おそばさぶれー」や、「木曽だより」、季節限定の「朴葉巻」などの和菓子も販売。
-
- 喜楽堂
- グルメ/お酒
- 長野県飯山市大字本町1201-2
- 小豆餡を求肥と紫蘇の葉で包んだ、飯山土産としても人気の銘菓「千代の梅」で有名な老舗菓子店。他にも、どら焼きに栗入りのあんこが入った「栗中華饅頭」などの菓子や、要予約で赤飯やおこわも販売している。店主が洋菓子店で修行していたこともあり、時よりフルーツケーキが店に並ぶこともある。
-
- 喜世栄
- グルメ/お酒
- 長野県長野市横沢町653
- 善光寺近くにある老舗和菓子屋。餡玉にすり蜜をまとわせた看板商品の「石ごろも」をはじめとした和菓子を製造・販売している。また、善光寺院坊の御用達にもなっているおやきも名物のひとつとなっており、地元民や善光寺の参拝客に愛されている。
-
- フキヤ商店
- 旅行/観光
- 長野県下高井郡野沢温泉村豊郷9350
- 野沢温泉村豊郷にある明治37年(1904)創業の土産店。自家製のこしあんが詰まった「フキヤの温泉まんぢう」は、およそ100年に渡る看板商品。他にも野沢菜漬けや冬季限定の「バナナロール」などの食品、また「鳩車」などの民芸品も販売している。
-
- 老舗 亀まん
- グルメ/お酒
- 長野県伊那市高遠町西高遠1689
- 創業明治8年(1875)の老舗 亀まんは、高遠の名物として130年も愛され続けた「亀まん頭」が有名だ。店内に並ぶ商品は保存料を一切使用しておらず、厳選された材料と、こだわりの製法で作られているので、美味しく安心していただける。飯田線「伊那北駅」から車で約20分。
長野の主要エリア

中部地方東側の海に面していない内陸の県です。三大都市圏からは車・電車・バスでアクセスが可能で、電車の場合、東京からは「北陸新幹線」、名古屋からは「特急しなの」の利用が便利です。 県内は「アルプス山脈」「八ヶ岳」「御嶽山」など山岳地が多く、壮観な山々とそれに伴う多くの温泉があります。また、夏は避暑地、冬はスキーリゾートとして親しまれており、一年を通して見どころがあります。重要伝統的建造物群保存地区や国宝、国指定の名勝も数多くありますので、ノスタルジックな雰囲気を味わいたい方も楽しめます。自然からアクティビティ、温泉、歴史と幅広い旅の選択ができるのが大きな魅力です。 長野県は内陸県であり、寒冷地でもあるので、小麦やそばが郷土料理として使われています。特に有名なのが、小麦粉やそば粉で作った皮で野菜や豆で作った餡を包むおやきです。長野に行ったら一度は食べたい名物です。