京都の和菓子スポット一覧

  • 亀屋良長
    グルメ/お酒
    京都府京都市下京区四条通油小路西入柏屋町17-19
    京菓子の名門「菓子司・亀屋良安」からの暖簾分けで1803年に創業した下京区柏屋町の京菓子店。通年商品や季節の京菓子の販売のほか、職人と一緒に生菓子づくりを体験できる手作り教室(要予約、英語と中国語の通訳可)も開催している。
  • 一乗寺 中谷
    rating-image
    4.0
    47件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区一乗寺花ノ木町5
    宮本武蔵の決闘で有名な一乗寺下り松。その近くにある「一乗寺中谷」は、3代に渡り一乗寺名物の「でっち羊かん」を製造・販売してきた。現在では、「詩仙もち」などの銘菓とともに、若女将の手がける洋菓子もラインナップに加わる和洋菓子店となっている。中でも「絹ごし緑茶てぃらみす」はメディアにも多く取り上げられるヒット商品。また、茶家では飲み物や菓子の他にごはんものメニューも提供している。

    3代目ご夫婦のセンスがあふれた和洋たくさんの種類の菓子が並び、選ぶのにとても悩みます。「でっち羊かん」もいいですが、通販で数か月待ちになっている「絹ごし抹茶ティラミス」を一乗寺到着後すぐに店内で頂きました。 一乗寺訪問は「狸谷山不動院」の懸造り社殿を観に行くことが目的でしたが、250段の階段があり荷物を減らすため、帰りにまた店に戻って土産を買うことにしました。18時まで営業されているので八大神社...

  • 緑寿庵清水
    rating-image
    4.0
    38件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区吉田泉殿町38-2
    京都市左京区の京阪電車「出町柳駅」より徒歩10分にある金平糖専門店。店内には60種類以上の金平糖があり、旬の野菜や果物を使用した、季節限定の金平糖などがある。中でも、年に一度しか作られない「究極の金平糖」が有名。お土産に人気のため、多くの観光客が訪れる。

    京都でただ一軒の、皇室の御引出物である金平糖を作ってみえる専門店です。インターネット販売は一切されてみえません。祇園店、四条河原町高島屋、京都伊勢丹店、銀座店でも購入はできますが、京都にみえましたら、やはり百万遍の本店に伺いましょう。定番のフルーツ味も捨てがたいですが、本店限定はコーヒー味と紅茶味の金平糖です。年に1度の究極のお品、季節限定のお品と種類も用途も多彩に揃えてみえますが、20年以上を経...

  • 中村軒
    rating-image
    4.5
    95件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市西京区桂浅原町61
    バス停「桂離宮前」で下車してすぐの場所にある明治16年(1883)創業の老舗和菓子屋。食材は全て国産の厳選した物を使用し、釜戸で粒餡を炊き上げるなど、手間暇を惜しまず昔ながらの製法を続けている。名物の麦代餅は農家が間食として口にしていた菓子で、麦と物々交換されていたことからこの名がついた。茶店としての利用も可能で春夏はそうめんやかき氷、秋冬にはぜんざいやおしるこが食べられる。

    12月-2月の「白味噌のお雑煮」「みたらしだんご」、11月から2/10頃までの「かぜしらず」を目当てで伺いました。「白味噌のお雑煮」は、餅が2つと小芋が1つ入っていました。削りたての鰹節で更に味わい深かったです。 食べきれないので、「かぜしらず」「芽ばえ」「うぐいす餅」はテイクアウトにしました。平日は作っている数が少なめなようで、「天神さん」は既に無く、食べている間に「剛力餅」も売り切れていまし...

  • 阿闍梨餅本舗 満月
    rating-image
    4.5
    52件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市左京区鞠小路通今出川上ル
    京都府京都市左京区にある江戸末期創業の老舗和菓子店で、京都土産の新定番として人気の「阿闍梨餅(あじゃりもち)」で知られている。天台宗の高僧である阿闍梨が被る網代笠をモチーフにした阿闍梨餅は、モチモチの薄皮の中に餡がたっぷりと詰まった上品な甘さのお菓子。もうひとつの看板菓子である「満月」は旧九條公爵御用達の銘菓としても有名で、現在は土日祝限定で販売している。

    今回は阿闍梨餅を知人から頂きました、京都に行った時のみやげとしてよく買ってきます、あっさり味の風味で私の好きな和菓子です。

  • 京あめクロッシェ京都本店
    rating-image
    5.0
    1件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69
    綾小路通にある京あめの専門店。京都の伝統的な飴づくりの技術と、日本とヨーロッパの両方の色使いを融合させて作る新しい京あめを製造・販売している。「白絹手鞠」、「紫苑」、「アントワネット」、「アール・デコ」などのカラフルなラインナップは、そのひとつひとつの色、そしてその組み合わせに意味が込められている。

    京都の中心部河原町や錦市場から歩いていけるところにある飴屋さんです。飴玉はとてもかわいく、いろいろな味がありギフトにもおすすめです。

  • 粟餅所・澤屋(あわもちどころ さわや)
    グルメ/お酒
    京都府京都市上京区北野天満宮前西入ル南側
    学問の神様として有名な北野天満宮のすぐそばにある和菓子屋。江戸創業の老舗で、当代で13代目。12代目、14代目と3代揃って仕事を守る。名物のあわ餅は作りおきをせず、蒸した粟を臼でついて餅にし、これにこし餡やきな粉をまぶして提供される。テイクアウトも可能だが、店内ではつきたての粟の風味を味わうことができる。
  • nikiniki(ニキニキ)
    グルメ/お酒
    京都府京都市下京区四条西木屋町北西角
    八ッ橋の老舗・聖護院八ッ橋総本店が手がける、「今までにない新しい八ッ橋」をコンセプトに、八ッ橋を使った斬新な生菓子を提供する創作菓子店で、店内には色とりどりの菓子が並ぶ。色鮮やかな生八ッ橋であんやコンフィチュール等を包む『カレ・ド・カーネル』が人気。
  • 祇園辻利 京都駅八条口店
    グルメ/お酒
    京都府京都市下京区京都駅八条口 京都八条アスティロード
    京都駅構内の「アスティ京都」内にある茶屋。京都の名産品である「宇治茶」をはじめ、カステラやあられなどのお茶菓子が販売されている。地元の人々だけではなく、京都のお土産を購入しに立ち寄る観光客も多く訪れる。また店舗では、抹茶やほうじ茶を使ったソフトクリームなどのデザートも味わえる。
  • 本家尾張屋 本店
    グルメ/お酒
    京都府京都市中京区車屋町通二条下ル
    本家尾張屋は烏丸御池駅を車屋町通りから北上した場所にある蕎麦菓子店。その歴史は古く、室町時代にあたる寛正6年に尾張から京都に上京して菓子屋として創業したのが始まりとされる。店舗は明治初期に建てられた木造建築で風情のあり、人混みの喧騒からちょっと離れた場所で一息つける。看板商品は「お蕎麦は縁起の良い食べ物」という思いを体現した「宝来蕎麦」とそば粉を使った菓子「そば餅」。
  • 中村藤吉本店 平等院店
    rating-image
    4.5
    164件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府宇治市宇治蓮華5-1
    京都府宇治市にある和菓子店。老舗和菓子とカフェが一緒になっており、宇治川を眺めながら和スイーツを楽しめる。抹茶を用いたアイスクリームやゼリーのほか、茶そばやお茶うどんなどの食事も楽しめ、テイクアウトメニューも。付近には平等院もあるため、休日は多くの観光客が訪れる甘味処となっている。

    平等院鳳凰堂をぐるっと周った帰りに寄りました。 川辺の席に通されたので、ガラス越しに見る宇治川がよく見え、ゆっくりできてよかったです。

  • 京都清水寺門前 普門庵
    グルメ/お酒
    京都府京都市東山区清水2-246
    京都市東山区の清水寺門前にある和菓子店。素材にこだわった饅頭「清水おふくはん」や「百福あられ」などを販売している。また、店内にはカフェも併設されており、人気のわらび餅を堪能することができ、1日20食限定のランチなども。お土産購入や休憩として、多くの人々が利用している。
  • 塩芳軒
    rating-image
    5.0
    9件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
    明治15年(1882)の創業以来、京都の良さが伝わるような京菓子づくりを心掛けている老舗の御菓子司。季節のもととなった二十四節気に合わせて、うつろいゆく日本の四季を表現した繊細な和菓子を作り続けている。独特な風味の生地に聚楽第専用に炊き上げた餡を詰めた饅頭「聚楽」は、初代から続く塩芳軒の代表銘菓。甘さ控えめの上品で優しい味わいに仕上げられている。姿かたちや色合い、菓銘などで季節を表現した季節の蒸菓子は目にも楽しいものばかりだ。

    歴史を感じさせる立派なお店は晴明神社の近く。電車の駅からは少々歩きます。 店内も伝統的なつくり。陳列棚には主菓子、干菓子が綺麗に並べられています。 初めてなので、ご主人と相談して代表的なお菓子を買いました。正午を回ったくらいでしたが、一部は売切れ。予約した方が確実だと思います。 菊日和。白餡が入った餅菓子です。餅の薄さと餡の上品さが際立っています。茶道をしている義父が感心していました。 山...

  • 株式会社 朧八瑞雲堂
    グルメ/お酒
    京都府京都市北区紫竹上竹殿町43
    京都府京都市北区にある和菓子店で、開店後すぐに売り切れてしまう「生銅鑼焼」がTVなどのメディアで紹介され、全国的に有名となった。生銅鑼焼は、餡のほかに数センチもの生クリームをどら焼きの皮で挟んだ新感覚のスイーツ。小倉・抹茶・黒ごまの3種類の味があり、甘さ控えめのクリームと餡の相性が抜群である。他にも、こし餡をわらび餅で包んだ「おぼろ」や「栗餅三笠」など人気の和菓子を販売。
  • 錦一葉
    グルメ/お酒
    京都府京都市中京区錦小路通御幸町西入鍛治屋町210
    京都市中京区にある菓子店。宇治抹茶を活かした洋菓子や和菓子などのスイーツを販売している。また店内の茶寮では、薄茶や生菓子のセットをはじめ、パフェや季節限定のメニューを堪能できる。テイクアウトのグリーンティーなどもあり、気軽に抹茶を楽しめるため、外国人観光客からも人気を集めている。
  • 井筒八ッ橋本舗 祇園本店
    rating-image
    4.0
    18件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市東山区川端通四条上ル 北座
    京都の代表銘菓「井筒八ッ橋」で知られる名店で、文化2年(1805)創業の老舗。つぶあんが入った生八ッ橋の先がけとなった、なま八ッ橋「夕霧」発祥の店としても有名である。店内では、井筒八ッ橋や夕霧はもちろん、ニッキや抹茶味でお馴染みの「夕子」、祇園本店限定の生八ッ橋「琴姿」など、お土産・贈答用の和菓子を多数販売。店内にはお休み処もあり、観光の疲れを癒しながらゆっくりと買い物が楽しめる。最寄りは祇園四条駅。

    あまいものやさん 川沿いにあり 立地抜群 餡がうまい 宇治味もいい コーヒーもうまい 歌舞伎役者の写真みてたのしい お土産もあり便利

  • みなとや幽霊子育飴本舗
    rating-image
    4.0
    28件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町80-1

    京都の葬送地、鳥辺野の入口六道の辻にある歴史のある飴屋さんです。3月上旬に散策しているときに偶然通りかかり飴を購入しました。この辺りではお盆の時期に六道詣りが行われます。そんなところになるのが「みなとや幽霊子育飴本舗」です。売っているのは、シンプルな、水あめと砂糖を煮詰めた黄金色の飴です。このお店に纏わる「赤子塚」や「子育幽霊」の伝承は六道の辻らしい物語です。

  • 老松 北野店
    グルメ/お酒
    京都府京都市上京区社家長屋町675-2
  • 老松 嵐山店
    rating-image
    4.5
    55件の口コミ
    グルメ/お酒
    京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町20
    明治41年(1908)創業の和菓子屋「老松」。その嵐山店は、その昔、空海が唐から帰ってきた際に煎餅の製法を持ち帰った、日本の煎餅発祥の地とされる場所に位置する。併設の茶庵「玄以庵(げんいあん)」では、注文ごとに本わらび粉から練り上げる本わらびもちなどを味わえる。

    北野天満宮の近くにもお店がありますが、今回は嵐山店。 ほんわらび餅がぷるるんとして、美味しかったです。

  • 小倉山荘 竹生の郷
    グルメ/お酒
    京都府長岡京市今里蓮ヶ糸45
    京都府長岡京市にある、京都せんべいおかき専門店。「小倉百人一首」をテーマにしたおせんべい「春をぐら山春秋 桜もみぢ」などを取り扱っている。素材からこだわり、米を自社農園で作っている。京都らしい「雅」な店構えが特徴で、店内にはカフェスペースも。地元の人はお祝い用のお菓子を、観光客はお土産を求め訪れる。

京都の主要エリア

around-area-map

京都府は南北に細長く、内陸側に位置している南部と、日本海側に面している北部では気候も大きく異なります。京都府は府内全域が観光地となっており、交通手段も豊富です。しかし、府内全部を回ろうとすると移動だけでも相当な時間がかかります。 京都は8つのエリアに分かれます。観光の際は、この中から行きたいエリアを場所に応じて2~3選んでスケジュールを組むのがおすすめです。 洛西方面にある金閣寺や龍安寺などの世界遺産は、太秦や嵐山・嵯峨野といった観光地とも距離が近く、一日でめぐることができます。洛南でも東寺や西本願寺、随心院、東福寺など歴史ある建造物を存分に堪能できるエリアです。 洛東の京都駅や祇園、銀閣寺や哲学の道など京都らしい風情が漂う界隈も距離が近く、バスでめぐると移動が簡単ですが、オンシーズンには大変混み合うため徒歩やタクシー、電車を利用すると混雑を回避できます。 鞍馬・貴船・大原エリアは繁華街からは離れ、自然豊かな場所です。水辺なので、服装には注意して行きましょう。源氏物語で有名な宇治や、舞鶴・天橋立、亀岡・美山・福知山エリアも市外になるので、観光の際はスケジュールをしっかり組んで行きましょう。 京都は観光スポットが多いだけでなく、京懐石やおばんざい、ハモ料理、抹茶スイーツなど、京都ならではのグルメも豊富です。また、千枚漬けや八つ橋、宇治抹茶など美味しいおみやげにも困りません。

京都の写真集

目的から探す