長崎の和菓子スポット一覧
エリア
-
- カステラ元祖 松翁軒
-
4.599件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市魚の町3-19
- 長崎県長崎市にある長崎名物・カステラの老舗で、創業は天和元年(1681年)。機械化をせず、12台のオーブンを職人1人ずつが受け持ち、生地作りから焼き上がりまでを手作業で行う伝統を守っている。卵と小麦粉、砂糖、水飴のみでつくるシンプルかつ繊細なカステラは、長崎土産の定番として観光客に人気。2階の喫茶では、レトロな雰囲気の中で自慢のカステラや和菓子などが楽しめる。
-
コロナ戒厳令下の中で非常にうれしいプレゼントお土産を頂きました。非常に上品な甘さと、しっとりとした質感のカステラは本当に美味しかったです。今度は自分で購入してみようと思います。サプライズプレゼントでした!
-
- 長崎菓寮 匠寛堂
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市魚の町7-24
- 観光名所でもある眼鏡橋のたもとにあるカステラ屋。極上の原材料を使い、卵黄五・卵白三の割合で作られた五三焼は、皇室にも献上されている。特に悠仁親王の誕生を慶祝して謹製された「天地悠々」は、特別な職人のみが作ることを許された逸品で、お土産としても人気。最寄駅は路面電車「賑橋」電停徒歩4分。
-
- 岩永梅寿軒
-
4.572件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市諏訪町7-1
- 長崎市諏訪町にある和菓子屋。江戸時代に明から渡来した生姜風味の干菓子「寒菊」(年7回製造されるが店頭に並ぶことは珍しい)や、求肥と昆布を使った「もしほ草」、受注生産の「長崎カステラ」をはじめとした各種和菓子を販売。また、詰め合わせなどの特別注文も受け付けている。
-
数ある『長崎カステラ』店舗の中で、老舗だが、購入しにくいことでも有名な岩永梅寿軒。今では、長崎以外、県外にも大工場をもつ大規模生産と全国どこでも買えるような長崎カステラも、いくつかある中で、小さな菓子輔の毎日少量生産と聞く。 なにせ、ここの長崎カステラは、予約注文が基本で、注文時日付も特定できない、お見せの作製状況次第? 現在の電話予約では、7~8月頃!!。店頭販売は、予約注文の製造と合...
-
- 遠江屋本舗
-
4.012件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県雲仙市小浜町雲仙317
- 雲仙市小浜町雲仙の雲仙道路沿いにある和菓子屋。小麦粉、卵、砂糖と温泉水で作った生地を金型で一枚一枚焼き上げる雲仙銘菓「湯せんぺい」で知られる。餡を虎柄の生地で巻いた「雲仙とら巻」や、特産のじゃがいもを使った「雲仙じゃが芋羊羹」などの菓子も販売するほか、「湯せんぺい」の手焼き体験も実施(要予約)。
-
湯けむり立ち昇る雲仙温泉、温泉街の中心に甘い香りがほのかに香るお店があります。 遠江屋さんは、雲仙名物湯せんぺいのお店です。 金型に生地を流し込み、一枚一枚丁寧に焼き上げる、昔ながらの「純一枚手焼き」。 店頭で実演していてその様子を見ることができます。 湯せんぺい焼きたて(みみ付)を頂きました。 素朴で優しいお味のお煎餅です。
-
- 白水堂 思案橋本店
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市油屋町1-3
- 長崎市油屋町にある和菓子屋。桃をかたどった長崎銘菓「桃かすてら」で知られる老舗で、小さいサイズの「こもも」や、「チョこもも」、また「長崎かすてら巻」などの菓子を販売している。店内奥には「喫茶 志らみず」も併設し、ミルクセーキや甘味など提供している。
-
- 万月堂
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市愛宕2-7-10
- 長崎市愛宕2丁目の国道324号線沿いにある和菓子屋。防腐剤不使用の手作りにこだわり、柔らかな食感と優しい甘み、手のひらほどの大きなサイズが特徴の、桃をかたどった「桃カステラ」が名物となっている。
-
-
- 長崎カステラセンター心泉堂 そのぎ店
- グルメ/お酒
- 長崎県東彼杵郡東彼杵町三根郷13-1
- 東彼杵郡東彼杵町三根郷の国道34号線沿いにあるカステラ専門店。雲仙岳の麓の「舞岳水源」の自然水で育った鶏の卵や天然レンゲはちみつなどを使った「幸せの黄色いカステラ」は、「モンドセレクション」で金賞を受賞するなど、高い評価を得る看板商品となっている。カステラ各種のほか、様々な土産物も販売。
-
- 杉谷本舗 本店
- グルメ/お酒
- 長崎県諫早市八坂町6-10
- 諫早市八坂町の県道55号線沿いにある和洋菓子店。江戸後期創業の老舗で、熟練の職人の手により焼き上げられる「五三焼カステラ」と「プレミアム・ショコラ」の2種類のカステラは「モンドセレクション」において金賞を受賞するなど、高い評価を得ている。また、おこしやどら焼き、丸ぼうろなどの和菓子や、ロールケーキなどの洋菓子を販売。
-
- 杉谷本舗 橘店
- グルメ/お酒
- 長崎県諫早市松里町1574-1
-
- 株式会社清風堂 グラバー坂通り店
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市南山手町2-6
- 長崎市の観光名所「グラバー園」に続く坂道にあるカステラ専門店。砂糖と小麦粉、卵、米飴、ザラメ糖のみで作られたしっとりとした「長崎カステラ」は、長崎土産の定番として人気が高い。プレーンな味以外にも、修学旅行生や女性に人気のチーズ味やチョコ味、アールグレイを生地に練り込んだものなど、様々なカステラを販売。秋から春限定の凍らせて食べるカステラは、ワインによく合う大人の味わいである。
-
- 菓舗 しまだ
- グルメ/お酒
- 長崎県島原市萩原1-1012-7
- 白土湖通り沿いにある和菓子屋。ふぐ(島原の方言で「がんば」)を模した皮でつぶあんを挟んだ「島原がんば最中」が看板商品。紐を引くと蒸気が出て熱々の酒まんじゅうを食べられる「元祖 普賢岳 噴火まんじゅう」や、季節の生菓子も販売している。
-
- 牛蒡餅本舗 熊屋
- グルメ/お酒
- 長崎県平戸市魚の棚町324
- 魚の棚通り沿いにある和菓子屋。創業240余年という老舗で、茶道「鎮信流」の茶菓子を起源とする「牛蒡餅」が名物。元来は黒砂糖を使用したもののみだったため、その色合いと形状からごぼうに例えられたが、現在では様々な彩りを楽しめる。よもぎ入りの生麩を使った「麸まんじゅう」や、ポルトガル直伝の技法で作られる「カステラ」などの菓子も販売。
-
-
- 平戸蔦屋
- グルメ/お酒
- 長崎県平戸市木引田町431 按針の館内
- 英国商館通り沿いにある和菓子屋。カステラを卵黄にくぐらせ、沸騰した糖蜜で揚げるポルトガル伝来の銘菓「カスドース」が名物。400年以上に渡って受け継がれる製法により、無添加、手作りで製造している。平戸銘菓「牛蒡餅」をはじめ、カステラやどら焼きなど様々な和菓子も販売。徳川幕府の外交顧問も務めたウィリアム・アダムスが暮らした「按針の館」を利用した店舗には、喫茶スペースを併設している。
-
- 榎純正堂
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市橋口町13-21
- 長崎市橋口町のサントス通り沿いにある和菓子屋。弘化元年(1844)創業の老舗で、長崎銘菓「一口香(いっこっこう)」で知られている。中国伝来の菓子を改良した中が空洞の焼き菓子で、一口ほおばると黒糖や蜂蜜の香ばしい風味が広がる。
-
- 老舗菊水 大徳寺
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市西小島1-1-7
- 大徳寺公園内にある和菓子屋。明治創業の老舗では「大徳寺焼餅」が名物となっている。餡を薪火で炊くなど昔ながらの製法にこだわっており、注文を受けてから焼き上げるため、焼き餅の香ばしい風味を味わえる。
-
- 和泉屋 大浦天主堂前店
-
3.58件の口コミ
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市相生町9-8
- 長崎市相生町のグラバー通り沿いにあるカステラ専門店。雲仙の契約養鶏場で採れたカステラ専用卵を使い、熟練の職人の技でカステラを製造。シンプルな長崎カステラをはじめ、チョコレートでコーティングした「長崎しよこらあと」などのカステラスイーツ、また、ちゃんぽんや角煮などの長崎中華も販売している。
-
とても美味しい! 甘すぎて重い福砂屋のカステラよりも断然うまい。福砂屋は高いだけで一口食べたらオエッとなる。ブランドだけでイマイチ。それにくらべて和泉屋さんのは美味しさを追求した何度も買って食べたくなるカステラ。お土産やプレゼントにはここのカステラがおすすめです。
-
- 御菓子処 双葉屋
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市新地町8-12
-
- 文明堂総本店 アミュプラザ長崎店
- グルメ/お酒
- 長崎県長崎市尾上町1-1 アミュプラザ長崎1F
長崎の主要エリア

長崎県は、長崎空港から各県へと直行便でつながっており、東京からは約2時間、大阪からは約1時間15分、名古屋からは約1時間25分でアクセスできます。 そんな長崎県の目玉スポットと言えば、佐世保市にある「ハウステンボス」です。敷地面積日本最大のテーマパークと言われている園内には、さまざまな花が咲き誇っており、昼は景色やアトラクション、夜はイルミネーションなどを楽しめます。佐世保市は島がたくさんあることでも知られ、海を望めば島々が密集している姿が見られます。他にも雲仙市の温泉や、県のあちこちにある「隠れキリシタンの関連遺産」など、体験、歴史、さまざまな側面を楽しめます。 長崎は中国が近いこと、また、昔はポルトガル人との交流も盛んだったため、からすみやカステラ、佐世保バーガーなど、海外から伝来したものをベースにした名産や料理も数多く存在します。また、ご当地が生んだ定番グルメとして、豚骨スープに魚介・野菜・豚肉を入れたちゃんぽんが有名です。